・・・昭和天皇ご成婚を祝した名古屋市の記念事業として1930(昭和5)年に開館した「名古屋市公会堂」、私の母親と同い年なんです。
《NEWS》2020.10.10サカエ経済新聞より
名古屋市公会堂が虹色にライトアップ/開館90周年記念で
イベントホール施設「名古屋市公会堂」(名古屋市昭和区鶴舞1)が10月10日、開館90周年を記念し虹色にライトアップされた。 昭和天皇ご成婚を祝した名古屋市の記念事業として1930(昭和5)年に開館した同施設。2017(平成29)年4月から2年間休館し大改修を行った。今年8月17日付けで国登録有形文化財(建造物)に登録された。当日18時30分から、施設前に設置したスクリーンに第二次世界大戦中・戦後に起こった苦労や、ロックの殿堂として数々のミュージシャンの公演が開かれたこと、コスプレの聖地として使われていることなど、同施設の歴史やエピソードをまとめたスライドショーを上映した。「コロナ禍の90周年やまない雨は絶対ない」のメッセージの後、特別仕様のライトアップが点灯。音楽に合わせて外壁を虹色に照らし、中央には90thの文字を表示した。スクリーンには一般募集で集まった案の中から採用した★90周年ロゴマークも投影しお披露目とした。同施設館長の木村寛さんは「コロナ禍の世の中を元気づけることをテーマにカラフルな虹色でライトアップした。戦争も乗り越えてきた名古屋市公会堂。コロナも乗り越えるという気持ち」と話す。人が集まりすぎないように大々的な告知は避け実施したが、会場では15人程度が特別仕様のライトアップを見届けた。木村さんのあいさつの後には拍手も起こった。「偶然通りかかった人や当館SNSの動画を見かけて来てくれたのでは」(木村さん)。特別仕様のライトアップは1週間程度、展開される。
★90周年ロゴマーク募集
https://nagoyashi-kokaido.hall-info.jp/oshirase/rogo.html
名古屋市公会堂が開館90周年を迎えるということで、多くの皆様に知ってもらおうと「90周年記念ロゴマーク」の募集をさせていただきました。たくさんのご応募誠にありがとうございました。応募総数★61点の中から職員一同で熟考の結果、次の採用作品を選ばせていただきました。
・・・90周年に、「ロゴマーク」応募で参加できたことが嬉しく、そしてこの機会に「名古屋」へ行くことを決意しました。
・・・久しぶりの「新幹線」年甲斐もなく興奮、さすがに「ソーラーアーク」を発見した時は感激です。
《参考》「ソーラーアーク(Solar Ark)」Wikiより
三洋電機が2002年に開館した太陽光発電施設である。会社設立50周年記念事業として2001年12月21日に岐阜事業所に竣工した。太陽電池パネルは2000年に同社の太陽電池不正販売事件で回収したものが使用されている。また、東海道新幹線の沿線(岐阜羽島駅~米原駅)に位置し、名神高速道路からも遠望できる。施設内に見学を学校関係の団体に限定した太陽電池科学館ソーラーラボがあり、太陽光発電と環境問題に特化した展示をしている。 2009年7月まで一般公開していた当時は、入館料は無料で午前9時30分から午後4時30分まで開館していた。休館日は毎週月曜日で、月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となっていた。なお、2012年から新体制となるパナソニックグループのブランド戦略の一環として、中央に掲げられている「SANYO」ロゴを2011年8月に「Panasonic」ロゴへ改めた。2016年現在、旧三洋電機岐阜事業所は、既に役割を終えてほとんどの建物が解体されており、ソーラーアークの周辺はわずかな施設と追加された太陽パネル群が存在している。
・・・「名古屋駅」でまず眼にとびこんできたのが、「スパイラルタワー」でした。
《参考》「モード学園スパイラルタワーズ」/設計:日建設計/施工:大林組
名古屋駅前の名古屋三井ビルディング南館・東館跡の再開発プロジェクトで、2008年3月25日に竣工、翌3月26日に正式開業。4月11日に商業施設が全面開業した。地上36階地下3階で、1階から36階が「名古屋モード学園」、「HAL名古屋」、および「名古屋医専」の3つの専門学校となり、1階の一部および地下1階・2階が商業施設「スパイラルタワーズSHOP&RESTAURANTS」( - ショップ アンド レストランツ)、地下3階が立体駐車場となっている。延床面積が5万m2を下回っており、環境影響評価の対象とはならなかった。スパイラル状(螺旋)のデザインが評価され、2008年度グッドデザイン賞を受賞した。このスパイラル状のデザインは、「時代の最先端を行くエネルギーをもつ学生が、切磋琢磨し絡み合いながら上昇して、社会へ羽ばたいていく様」を表しているという。建物を覆っている外側の三角形のフレームガラスは全てサイズが異なっている[6]。2008年12月には、第40回中部建築賞一般部門において入賞したほか、2009年1月には愛知まちなみ建築賞大賞を受賞、同年6月には、日本建築構造技術者協会・第20回JSCA賞において作品賞に選ばれた。ビルの正面にはドイツ人彫刻家、フロリアン・クラール作のモニュメント『ムーブメントNo.7 ミ ノトス』が設置され、ネオン管による学校名サインが取り付けられている。このラッパのような形状のモニュメントは給気塔として使用されている。三井不動産が所有していたビルの跡地に建設されたが、現在は学校法人日本教育財団の単独所有で、三井不動産は下層部の商業施設部分の管理・運営を受託しているのみである。(Wikiより)
・・・そしてやっぱり「ナナちゃん」に会いに行きました。
《ナナちゃんの生い立ち》名鉄百貨店より
https://www.e-meitetsu.com/mds/f_nana/about_nana/
昭和47年にヤングを対象として名鉄百貨店セブン館(平成18年[ヤング館]に改称)がオープン。昭和48年、一周年を記念して何かシンボルになるものを作ろうと、いろいろな案を出し合いました。そして百貨店と切っても切れない関係のものはないかと探しているときに東京で行われたマネキンの展示会でインパクトのある大きな人形を見つけそれをマスコットにすることにしました。名前は一般公募し、セブンをもじった親しみやすい名前『ナナちゃん』に決定、こうしてヤング館の前にナナちゃんが誕生しました。以来名古屋駅前の顔として愛され、待ち合わせの場所などに利用されています。平成18年10月には[メンズ館]・[ヤング館]1階エントランスの改装工事のため一時的に休養をし、平成19年2月には栄の愛知芸術文化センターへ初めてのお出かけも経験しました。その後リフレッシュしたナナちゃんは平成19年3月18日(日)に現場所へ戻り現在に至ります。昭和47年開業から39年のご愛顧を賜りましたヤング館は平成23年3月31日(木)をもちまして閉館させていただきましたが、ナナちゃんはこれからも名鉄百貨店の広報部員として頑張ります。
・・・なんと「ナナちゃん」の横にあったのが「ゲンちゃん(猪熊弦一郎)」の壁画でした。
《近鉄パッセ(Kintetsu Pass'e)》
450-0002名古屋市中村区名駅1-2-2/052-582-3411
近鉄百貨店の1店舗で、同じく近鉄グループに属する。かつては三重県四日市市に本社を置く中部近鉄百貨店の店舗だったが、同社が2009年3月に近鉄百貨店と合併したことにより近鉄百貨店の1店舗となった。また、名古屋近鉄ビルとしては、★坂倉準三の建築として知られる。




