《シープの輝き》広報いずみおおつ平成27年12月号
毛布のまち 泉大津市のマスコット的存在として親しまれている「羊」をテーマにしたモニュメントです。「角」をモチーフとし、先端は空に向かって伸び上がり、泉大津市が21世紀に躍進する姿を表現しています。今年再び輝き始めた「シープの輝き」。夜になると羊の姿が浮かび上がります。(泉大津駅東口にて)
《ホテル・レイクアルスター・アルザ泉大津》
595-0025泉大津市旭町18番5号/0725-20-1121
【吉田和央】(1949~)
ATELIER:553-0001大阪市福島区海老江6丁目5-16/06-6451-0092
1949大阪府に生まれる1973多摩美術大学彫刻科卒業1975同大学院修了。大学在学中より二科展に出品。1974年特選1975年銀賞1979年会友賞受賞1982年退会。以後、現代日本美術展、現代日本彫刻展、アートナウ84.85.(兵庫県立近代美術館)国際造形コンクール(1992年サントリー賞、1995年毎日放送賞、受賞)などに出品。2000大阪パブリックアート賞受賞2000大阪市都市環境アメニテイ表彰(大阪障害者職業訓練校モニュメント)代表作に、横浜港北ニュータウン竣工記念モニュメント、今治市立図書館モニュメント、★泉大津駅前再開発ビル「アルザ空調オブジェ」大阪市中央市場業務管理棟モニュメント、野田阪神駅前モニュメント、泉佐野総合文化センターモニュメント等。
・・・ホテルの中にたくさんの作品が展示されているというので、見学させていただきました。
【木村睦郎】(1936~)
http://www3.plala.or.jp/garou-kaho/kimuramuturou.html
1936熊本市生まれ、和泉市肥子町在住の洋画家・木村睦郎さん、白亜美術協会委員でこれまでに「東京都教育委員会賞」や「文部科学大臣賞」などの重賞を受賞され、あべのハルカス近鉄本店や大阪近鉄百貨店上本町店などの美術画廊で個展を開催されています。
http://www.hakua-kai.com/index.html
「むつみ絵画教室」で指導されています。
https://sites.google.com/site/mutsumikaiga/home
・・・そしてレストランの方を振り向くと、なんと見慣れた顔が。こんな偶然があるのかと、さすがに手が震えました。「玉手箱プロジェクト」最高齢の西原さんが昼食をされていました。
・・・駐車させていただいたテクスピアで、「織編館」を最後に見学させていただきました。
《テクスピア大阪》
595-0025泉大津市旭町22-45/0725-31-4402
泉大津の地場産業である質の高い毛布や繊維製品を多くの方に知ってもらい、さらにご購入いただける場として、特産品直売所が2014年6月にリニューアルオープンしました。店内には、泉大津市内の繊維関連企業の“高品質・高付加価値”な「自慢の逸品」を販売しております。肌ざわりの良いシルク毛布、色鮮やかなストール、婦人服や子ども服まで、多種多様な繊維製品を取り揃えており、きっとあなたのお気に入りの逸品が見つかるはず!高品質な製品は贈り物にも最適です。泉大津市のゆるキャラ「おづみん」グッズも好評発売中!ぜひ一度お立ち寄り下さい。
http://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikuiinkai/oriamukan/oriamu.html
織編館は、平成5年「繊維」をテーマとし、織物・編物などを通じて泉大津市の伝統産業と歴史や文化にふれることができる施設として開館いたしました。本館は、重要文化財一点を含む繊維を中心とした資料の収集と保管に努めています。また、こうした貴重な資料の数々は、企画する展示会で一般公開しています。さらに同施設内には、市民の芸術作品発表の場としてご利用いただけるギャラリーも併設しています。0725-31-4455
・・・一日のうちにこんなにも多くの偶然の出会いが、本当に「その気」になったら重い腰を上げて出向いてみることですね。何かが「呼んでいる」のでしょう、神の声かもしれません。泉大津おそるべし、ありがとうございました。