《博物館》Wikiより
特定の分野に対して★価値のある事物、学術資料、美術品等を購入・寄託・寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員(学芸員、キュレーターなど)が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である。ミュージアム(museum)と英語風(外来語)に呼ぶこともある。多くは自然史、歴史、民族、民俗、美術・芸術、科学・技術・、交通(鉄道や自動車、海事、航空)、軍事・平和など、ある分野を中心に構成され、収集された資料に基づく研究成果を公刊すると同時に、来訪者がその分野について★幅広く知識を吸収できるように工夫されている。
英語の「ミュージアム(museum)」は古代エジプト、プトレマイオス朝の首都アレクサンドリアにあった総合学術機関であるムーセイオン(Mouseion)に由来する。ムーセイオンは、ギリシア語で「ムーサ★Musa(ミューズ:芸術や学問をつかさどる9人の女神たち)の殿堂」を意味する。この名のとおり欧州語の museum は、日本語でいう美術館(アート・ミュージアム)も内包する概念である。同様に、日本語で博物館という名称を付さない記念館、資料館、文学館、歴史館、科学館などの施設も、世界標準では博物館の概念に含まれる、専門博物館の類型である。水族館、動物園、植物園といった生きている生物を収集する施設の場合は、植物園の標本館であるハーバリウム施設を除くと博物館とは区別して考えられる傾向にあるが、同一の発想に基づく類似施設である。なお、これらは博物館法上は「生態園」と呼称されている。
・・・偶然なのですが、携帯アドレスに★「musao」を用いていたり、自分との距離が縮まった気がしています。これまで、当然のごとく博物館・美術館に関することは多く発信してきたところですが、今回は「新美術館」や「リニューアル」情報を中心に考えていきたいと思っています。まず、
《滋賀県立近代美術館》Wikiより
520-2122滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1/077-543-2111
周囲に滋賀県立図書館、滋賀県立埋蔵文化財センター、茶室『夕照庵』等があるびわこ文化公園の文化ゾーンにある美術館で、1984年8月に開館した。近代日本画、郷土ゆかりの美術、戦後アメリカの現代美術を中心として展示している。中庭には、アレキサンダー・カルダーがシカゴ市内に設置したパブリックアート「フラミンゴ」の大型の試作品(マケット)が展示されている。
★2012年、「新生美術館」として、新館建設・既存館改修・公園整備など美術館全体の再整備を行い、新たに仏教美術(旧琵琶湖文化館が保管)、アールブリュットを収蔵・展示するなど「美の滋賀」拠点施設とする構想が前嘉田知事のもとで打ち出された。★2015年、設計コンペで、金沢21世紀美術館を手がけたSANAAが選定され、★2017年、建設工事の入札が行われたが、建設費の高騰もあり不調に終わり、★2020年春のオープンは絶望的となった。その後、滋賀県は設計内容の見直しなどを行ったが、現三日月知事が県議会と約束した47億円に費用を収めることができず、★2018年、知事は新生美術館の計画を★凍結することを表明した。これにより、SANAAの設計した建築計画は事実上破棄されることになった。滋賀県は、2019年度から2か年で既存館の老朽化対策を行い、2021年度早期の美術館再開をめざす。なお、新生美術館の凍結により行き先がなくなった★旧琵琶湖文化館が保管する仏教美術品については、改めて専門家による委員会で検討が行われるほか、新生美術館基本計画は2020年度に見直される。
《参考》滋賀県立近代美術館協議会(第46回)概要より
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/bunakasports/bunkageizyutsu/22477.html
平成 31 年(2019年)2月7日(木)/滋賀県大津合同庁舎7-B会議室
(委員)今、委員がおっしゃったように、国のほうでも文化と観光、もっと具体的に言えば、美術と観光をどう結び付けるかというような事業展開を模索しているので、その辺もまた検討していただければ。確かに滋賀は、京都以上に文化圏と言いうか、仏像一つ取ってもすごい存在感がある地域であるので、その辺はもうちょっと取り入れていただいて、新しい美術館につなげていただくのがいいなという気がする。それと、2020 年度の事業として老朽化対策の事業費に約 12 億円を計上されているが、これは今ある美術館を直すという考え方になるのか。そして、一応 ★2021 年にはオープンしたいというのが、当局の考えというふうに受け止めてよいのか。
(事務局)★そのとおり。
(委員)皆さん、そういうことで受け止めていただきたい。それから、整備予算だが、★京都市美術館は、市が当初予算で用意したお金が約 50 億円だったと思う。それでは落札しなかった。市はどう考えたかというと美術館の名前を売ろうした。結果として 100 億円以上かけた事業となった。それと、★富山県の新しい美術館がやはり当初の入札は全て不落だった。もう一つは近年建っ た美術館で★大分の美術館がある。よくまあ建てたなと思うくらい苦労されているが、近年県立 規模で建ったこの2つ、それと、★大阪市の美術館も大変厳しい建築予算でやっている。これら の例を、建物という観点、それから運営という観点で勉強なさっても良いのではないか。
(委員)★琵琶湖文化館に収蔵されている仏像の数や必要なスペース、文化財だから特に厳しい 湿度の管理がされて、セキュリティーその他が一定基準を超えないと収蔵や展示はできないだろうと思うが、そういうものに対するある程度の情報の提示も、話し合いのベースには必要かなと思う。それから、滋賀県の仏教文化という部分では、当然比叡山もあるが、湖北を中心とした観音 信仰であったり、甲賀のほうでも仏教が非常に盛んな時期があり、仏像もたくさんある。多くは近代美術館に行くとしても、分館的な思想で県内でそういうものを一定まとめて収蔵と展示 ができるようなことの検討もあり得るのではないかと思う。単に美術というだけではなく、文化財の視点での予算の付け方もあるのではないか。滋賀県美は瀬田にあるだけではなくて、県内いろんな所に分館としてのあり方もあると思うし、仏教文化の証としての、「この場所」という選定の仕方もあるのではないか。いろいろ多方面で見直す機会というのはそんなに何度もなくて、今はちょうどそういう時期だと思うので、検討いただいて、また、地域の方々の意見も聞いていただければと思う。
(委員)皆さん、様々な意見をありがとうございます。今日いただいた意見は、事務局で取りまとめて、今後の方針に役立てていただきたい。どうしてももう一つだけ言っておきたいという方があれば、お聞きしたい。
(委員)老朽化対策をして★2021 年度の再開館のところまでははっきりしている。問題はその後 だと思っている。もう既に 10 年失ってしまっているので、もう少し工程表を示していただく必 要があるのではないか。基本計画を見直して、いつそれが実際に実施されるのか、今はイメー ジをしっかり持っておられないと考えざるを得ない。それではまた 10 年たってしまうと思う。ぜひ基本計画見直しのときに工程表は示していただきたい。
★滋賀県立近代美術館の運営や事業について利用者の視点でご意見いただくため、美術館協議会委員を募集しています。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/312501.html
予定任期:令和2年9月1日から令和4年8月31日までの2年間
※募集期間を7月22日まで延長しました。近代美術館は、リニューアルオープンを目指して平成29年4月から長期休館中ですが、休館中も作品の収集や調査・研究、移動展示や出前講座などの教育普及事業を実施しているほか、令和3年度の再開館をめざし準備を進めているところです。
・・・2020年の会議はどうなっているのでしょうか?それどころではないのかもしれませんが、またまた10年たってしまう?かもしれない。とにかく、新生美術館を楽しみにしていただけに、残念でなりません。ということで、この新ブログテーマを「MUSEUM」に設定した直接のきっかけでもあります。大好きな「小倉遊亀」さんを早く観たいのです。
【小倉遊亀】(1895~2000)
https://www.shiga-kinbi.jp/?page_id=115
郷土滋賀が誇る、女性日本画家小倉遊亀。彼女は滋賀県大津市に生まれ、安田靫彦に師事し、日本美術院に属する画家として活躍、★女性として初の日本美術院理事長になるなど、まさに女性日本画家のトップと呼ぶべき優れた画家です。また★105歳の没年まで絵筆を執り続けたその生き方は、多くの人々に感銘を与えました。滋賀県立近代美術館は約60点の小倉遊亀の代表的な作品を所蔵し、これは国内でも最大規模の小倉遊亀作品のコレクションです。常設展示室には「小倉遊亀コーナー」を設け、小倉遊亀の作品を随時ご覧いただけます。
小倉遊亀は明治28(1895)年3月1日に、滋賀県滋賀郡大津市(現大津市)丸屋町に生まれました。滋賀県立大津高等女学校を卒業後、大正2(1913)年に奈良女子高等師範学校に入学します。学生時代に絵を描くことに目覚め、横浜の高等女学校で教鞭をとるかたわら、安田靫彦に師事し、大正15(1926)年には再興日本美術院展に初入選します。昭和7(1932)年、女性として初めて日本美術院同人に推挙され、同51(1976)年には日本芸術院会員となり、さらに同55(1980)年には文化勲章を受章、日本美術院理事長もつとめました。以後平成12(2000)年★7月23日に105歳で亡くなるまで、旺盛な制作活動を続けました。小倉遊亀の作品は、身近にあるものに題材をとった人物画や静物画が多くをしめています。澄んだ色彩と骨太な線描、そこから生まれてくる明快な造形には、★東洋的な精神性を重んじながら、★豊かな日常感覚に支えられた★近代的な表現が明確に打ち出されています。彼女が本格的な活動をはじめた昭和初期は、明治以降の日本画がひとつの頂点を極めるとともに、また新たな展開を求められていた時代です。そうした時代をくぐり抜けて築かれた画業は、まさに昭和の日本画に新しい変革をもたらしたものと見ることができるでしょう。鋭い観察眼に裏づけられた品格高い人物画、小品ながらも深遠な精神性を感じさせる静物画や鑑賞者に穏やかに語りかけてくるような菩薩像など、小倉遊亀作品は多彩な魅力に満ちています。緊張感みなぎるその凛とした画面の中に、小倉遊亀が時代に残した足跡を感じとっていただくことができます。小倉遊亀の画風の変遷は大きく4つに分けられます。画家をめざし始めた大正時代から昭和25(1950)年頃までは、細密な描写や、端正な作品構成が特徴的です。昭和26(1951)年頃から同40(1965)年頃までの作品は、戦後、新しい時代の日本画が待望される中で、★マチスやピカソなど西洋絵画を研究し、その成果を大胆に取り入れた画家として大きく飛躍します。昭和41(1966)年頃から昭和51(1976)年頃までの作品からは、円熟期に達した小倉遊亀独自の作品の境地を見ることができます。その後80歳を越えて平成12(2000)年の没年までの作品は、なお衰えることがなかった創作意欲が心を打つことでしょう。当館は各時代の代表作を所蔵し、小倉遊亀の画業の変遷を概観していただくことができます。★日本随一の小倉遊亀コレクションを誇る、当館の小倉遊亀コーナーにて、日本画の真髄、小倉遊亀のめざした絵画精神にぜひ触れていただきたく思います。
・・・洋画、日本画というジャンルを超え、明快な精神性から学ぶことが多い画家の一人です。さて、
《NEWS》2020.7.16WIREDより
ロックダウンが解除されても、すでに博物館や美術館の★運営は危機的状況にある
ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの夏季展覧会は、1769年からロンドンのカルチャーシーンの一部となってきた。過去250年にわたり一度も中止されたことはなかった展覧会だが、新型コロナウイルスの影響により3月に始まったロックダウン(都市封鎖)によって英国中の博物館やそのほかの施設が閉鎖されたことで、その記録はとうとう途切れてしまった。そして7月4日からはイングランドの博物館や美術館をはじめとする多くの施設の再開が認められたが、ソーシャル・ディスタンシング(社会的な距離の確保)などの衛生対策を順守することが条件となる。一部の博物館や美術館は一方通行の順路を設けたり、来館者に屋内でのマスク着用を奨励している(来館者に対応する職員や監視係はマスクだけでなく、場合によっては手袋も着用する)。ただし、博物館や美術館などの施設はどれもひとつひとつ異なる。「それぞれの展示物、会場、あるいは建物にとって、(政府のガイダンスが)どのような意味をもつのか理解する必要があります」と、リヴァプール国立美術館で商業・事業開発担当ディレクターを務めるメラニー・ルイスは指摘する。「この美術館は施設によってかなり異なるコレクションを展示しているので、どの会場が地元の来館者にとって最も鑑賞しやすいのか検討する必要がありました」同美術館は市内7カ所の施設で構成されるが、現時点で7月中の再開を予定しているのは、そのうちワールド・ミュージアムとウォーカー・アート・ギャラリーの2カ所のみだ。再開に際しては、より入念な清掃の実施計画やオンライン予約制を取り入れるほか、★インタラクティヴな展示は中止するという。また当面は、遠足などの★学校行事による来館も受け付けない。
歴史ある邸宅を昔ながらのギャラリースペースとして利用しているケンブリッジの「ケトルス・ヤード」では、各部屋に2組まで(それぞれ3人まで)という人数制限を設ける。邸宅内に展示されるアート作品にはラベルがついておらず、来館者が(展示作品のある)ヘンリー・ムーアやジョアン・ミロなどに関する情報を知りたい場合は、これまでのように職員に尋ねる必要がある。このため職員を含めると、各部屋の人数は最大で7~8人となる。「来館者の常識レヴェルを想定しなければなりませんが、情報を明記したポスターもあちこちに貼ってあります。また相互に責任をもつ意識が求められます」と、ケトルス・ヤード館長のアンドリュー・ネアンは説明する。「それだけでなく、★鑑賞のペースについての難しさもあります。来館者には移動を続けてもらわなければならないからです」業界全般に広く共通する難題も、いくつかあるようだ。例えば大部分の組織は、来館者数が通常の30パーセントになると予測している。だが、コストの増大については、まったくの予想外だった。「まるで★冬が続けて3回もやってきたようだと言う人もいますよ。パンデミックが始まったころもコストの増加にはどこも不満を感じていました。そして今回も、さらに巨額を投じることになるにもかかわらず来館者は少なくなるため、収入が減ってしまうのです」と、独立博物館協会(Association of Independent Museums)の副会長マリリン・スコットは説明する。「わたしたちのビジネスは★人を相手にしているので、ソーシャル・ディスタンシングが難題となっています。どこもディスプレイや表示、手の消毒薬、フェイスシールドを導入したり、職員を増やしたりする必要があるからです」
ジレンマは多数の展示施設で発生している。(多くはヴォランティアによって運営される)独立系の展示施設は再開を望んでいるものの、運営費の増大と来館者数の減少により、再開しても当面は採算がとれない可能性もある。また、独立系展示施設の運営はギフトショップやカフェ、入場料や貸切利用料といった★商業的収益に大きく依存しているが、その部分についても依然として大きな影響が及んでいる。このためは、しばらく休館を続けるほかないかもしれない。グロスターシャーにあるエドワード・ジェンナー記念館(天然痘ワクチンの開発者として広く知られるジェンナーの歴史ある邸宅)の職員オーウェン・ガウワーは、記念館の年内の維持費をまかなうために実施したクラウドファンディングでは目標額を達成したものの、すぐに再開するとなるとやはり採算が合わないと説明する。「ジェンナー博士の記念館も英国の多くの展示施設と同様に、近年は持続的で十分な額の資金援助が得られずに苦しんできました。そのような資金援助を受けやすくなるまで、この記念館の財政はいつまでも不安定な状態が続くでしょう」と、ガウワーは話す。 もし再びロックダウンが宣言されたら、展示施設が生き残れるか定かではない。一時帰休制度[編註:新型コロナウイルス対策の雇用維持スキーム]が10月に終了すれば、なおさらである。
休館によって最も大きな打撃を受けているのは、これまで★商業的に順調だった博物館や美術館かもしれない。文化的遺産団体や芸術団体は、政府やその他の芸術関連組織が破綻を防ぐための長期的計画を立てなければ、一部施設の閉館は不可避となると警鐘を鳴らしている。例えば、ヘンリー8世の軍艦メアリー・ローズ号の遺物を収蔵する世界的に有名な芸術コレクションの責任者は、同コレクションの維持に必要な資金を集めるために、貴重な文化遺物の一部を★オークションにかけなければならないかもしれないとほのめかす。大半の博物館や美術館のウェブサイトでは、秋に開催される新たな展覧会が発表されている。また、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの夏季展覧会は延期となったが、楽観的にも2020年秋には開催される予定だ。しかし、リーディング・ビジター・アトラクションズ協会(ALVA)のアンケート調査では、美術館や博物館が★再開したら「訪れる」と答えた人は回答者の16パーセントにすぎなかった。一方、29パーセントが「しばらくは訪問したいと思わないだろう」と回答している。イングランド芸術評議会と国営宝くじ基金が緊急資金援助に乗り出し、政府も一時帰休制度を導入した。それでも、新型コロナウイルスによる危機で総額およそ740億ポンドの収益を失うと試算される分野に今後いかなる支援が向けられるかは、いまもほとんど示されていない。それ以前でさえ、この世界は必ずしも順調なわけではなかった。英国の多くの美術館や博物館は過去10年ほど、慈善事業や大企業といった顧客のイヴェントへの依存度を高めざるを得なかった。それがここ数カ月で枯渇してしまった。「わたしたちは寄付者に対する説明責任の多くを、これまで対面でのイヴェントや会合を通じて果たしてきました。ですから、いかに強い関係性を育み、維持するかが課題となっています。これに対応するために、支援者をヴァーチャルの限定イヴェントに招待するなど、革新的な方法でデジタルテクノロジーを活用する努力をしてきました」と、ロンドンのある国立博物館で開発部門の管理者を務めるスージー(仮名)は言う。
多くの博物館や美術館は、結婚式や映画撮影などの★貸切利用からの収入に依存してきた。だが、少なくとも利益を出せる規模で会場を貸し出すことも、現在のところはまだ事実上不可能だ。例えばコールドプレイは2019年、特別ライヴをロンドンの自然史博物館で開催している。また同じくロンドンにあるヴィクトリア&アルバート博物館のラファエル・ギャラリーも、ひと晩14,500ポンド(約195万円)からという料金で、結婚式のための貸切利用ができる。そういった★数百人規模のイヴェントが、近い将来に開催される可能性は低いだろう。また、たとえ再び開催されるようになっても、高額な会場として博物館が好まれるかどうかは不明だ。ロンドン東部に位置するホワイトチャペル・ギャラリーのディレクターのイヴォナ・ブラッツウィックは、ギャラリーが4カ月近くも無収入だと語る。「わたしたちの財源のおよそ3分の1は政府からの資金でまかない、3分の1はチケット販売や書店、レストランの収益と芸術家や出版社による寄付から得ています。でも、それらはいずれも中断しています。残りの3分の1の資金は★自分たちで集めてきます」と、ブラッツウィックは説明する。「資金集めについては、通常であれば頼れる財団や基金が多数あるのですが、いまはどこも依頼が殺到していて対応しきれない状況のようです」 展示施設の職員やヴォランティアは、再開に際して別の難題にも直面することになる。英国のチャリティ団体「アート・ファンド」が展示施設部門で働く400人以上の専門家を対象に実施した調査によると、独立系および国立の展示施設の80パーセントが職員の一部または全員を一時帰休にしている。再開に際して監視係と来館者対応の職員はマスクや手袋を着用し、多くのスペースで入念な清掃体制を導入するとは言え、とりわけ展示施設や芸術分野では「ゼロ時間契約」と呼ばれる★不安定な雇用形態で働く職員が多い。このため感染リスクの高さや安全性に関する問題は、依然として極めて重要になる。「ワクチンが開発され、観光客がパンデミック発生前の水準に戻るまで、わたしたちの博物館が以前と同じように運営できるとは思えません」と、スージーは言う。「“一方通行”の順路の制限によって、★熟考や癒しといった美術館での体験が少なからず損なわれることになるでしょう」
展示施設はこの難題に、いくつかの方法で対応しようとしている。これから開催される展覧会もまた、美術館の来館者の体験にひと役買うことが可能だ。ブラッツウィックによると、ホワイトチャペル・ギャラリーで新たに開催される「Radical Figures」と題された展覧会では、★大型のキャンヴァス画を呼び物としているので、来館者は互いに距離を置いて鑑賞できるという。有名芸術家を取り扱う大規模な“ブロックバスター”と呼ばれる展覧会は有料で開催されることが多く、博物館や美術館にとって極めて大きな収入源となる。だが、展示施設には巨額を投入して、第2のロックダウンが起きた際には★倉庫に眠ることになるだけのピカソの作品をリースするだけの余裕があるだろうか?★海外の展示施設から搬入することの難しさやその費用を考慮すると、各組織は地元★地域やすでに所蔵している作品にフォーカスを移すことになるかもしれない。再開後の博物館や美術館に足を運ぶと回答した16パーセントの人々にとって、これは4カ月を経てようやく★画面から目を離し、本物に目を向けられる絶好の機会となるだろう。それがコンスタンティン・ブランクーシの彫刻であれ、映画監督スティーヴ・マックイーンの作品であってもだ。「ギャラリーに来て、アートを直接体験できるようになるのです」と、ブラッツウィックは言う。「ここに眠っている芸術作品たちは、どれも一般の人々によって★再び呼び覚まされるのを待ちわびています」
・・・地域や所蔵作品にフォーカス、ある意味でまたとない機会。誰でも知っている海外の有名作家ならポスター1枚で来館者は集められるけれど、さあこれからが学芸員やキュレーターの出番です、★各MISEUMの取り組みに注目です。



