《堺市民芸術祭2019》
http://www.sakai-bundanren.jp/news_page.php?eid=00043
・・・「堺市民芸術祭」に行きました。会場は「フェニーチェ堺」で、★岩田千虎さんの作品が設置されていますが、岩田さんについてはまたの機会に詳しく紹介します。今回の目的は最近はまっている「石」つながりで、★「すずめ踊り」を観たかったからです。知らない人の方が多いですよね。
《仙台すずめ踊り》
慶長八年(1603)仙台城移徒式(新築移転の儀式)の後の宴席で、泉州★堺(現在の大阪府堺市)出身の★石工(いしく、石垣造りの職人)さんが、藩祖伊達政宗公の御前で即興で披露した踊りがはじまりと言われています。踊る姿が餌をついばむ雀に似ており、伊達家の家紋も「竹に雀」であることから『すずめ踊り』と呼ばれました。仙台発祥の郷土芸能であるすずめ踊りは石工の子孫によって伝承されて来ましたが、近年では市民の間にも広がり多くのグループ(祭連=まづら)が創られるようになりました。5月の「仙台・青葉まつり」など様々なまつりやイベントで披露されるすずめ踊りは各祭連が工夫を凝らした振り付けやお囃子を競い合い、年々その規模を拡大しています。
・・・知ったのは東日本大震災の時、PTA会長さんが「すずめ踊り」つながりで復興支援に取り組まれていたからです。実際に観たことがなかったのですが、やっとその機会がやってきました。
・・・開演までの時間がありますので、「美術部会選抜展」を鑑賞してから建築ウォッチングです。
《堺すずめ踊り協賛会》
590-0905堺市堺区鉄砲町18番地/080-4640-5115
http://www.sakai-suzumeodori.com/
すずめ踊りのルーツは、仙台城築城に関わったとされる石工衆のはねっこ踊りをルーツとして創作され、一説によれば、なんと405年前、堺の石工たちが踊った踊りだったという伝説があることが分かりました。慶長8年(1603年)、仙台城の移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺から来ていた石工たちが城主・伊達政宗公の前で即興的に披露した踊りに始まるといわれております。西国らしい小気味良いテンポ、躍動感あふれる身振りから石工衆の間では当初は“はねっこ踊り”と呼ばれ踊り継がれていましたが、昭和36年(1961年)に再び復活した際に、伊達家の家紋「竹に雀」にちなんで、はね踊る姿がえさをついばむ雀に似ているとしてすずめ踊りと名付けられたそうです。踊りを披露した泉州・堺の石工たちは、築城工事につぶさに関わり、神社の祭礼など奉納しながら今日まで石工衆の子孫により踊り伝えられてきたそうです。
《NEWS》2011.7.17『おは朝』SP番組が福島・宮城に“出張放送”! 被災地に笑顔と元気届ける
大阪・朝日放送の人気情報番組『おはよう朝日です』(毎週月~金曜6:45~)の出演者らによる4時間SP生番組『関西から届けよう!笑顔と元気夏だ!おは朝!!元気スペシャル』が18日午後1時55分より放送される。3月11日の東日本大震災で甚大な被害を受けた東北。16年前、阪神大震災により大きな被害を受け、長い時間をかけて復興した関西だからこそできることがあるとの思いで立ち上がり、関西から東北へ笑顔と元気のエールを送る。当初関西ローカルで放送予定だったが急きょ福島放送、宮城の東日本放送でも放送が決まった。震災と福島の原発事故による風評被害のため、比較的に被害の少なかった青森や山形、秋田への観光客も激減。客足の戻りも遅いという現況を危惧し、『おは朝』のコメンテーターらが率先して東北へ“観光”に出かける。石田純一と中野裕太はメインキャスターの浦川泰幸アナウンサーとともに青森と秋田へ、野々村真と板東英二はアシスタントの喜多ゆかりアナと一緒に山形と秋田を訪ね、東北の元気な観光地を紹介。宮城県・東北福祉大学出身のスポーツキャスター・矢野燿大のほか中田良弘、村上隆行は気仙沼で活動する中学生の硬式野球チーム・気仙沼リトルシニアを訪問。津波被害の悲しみを乗り越え練習を再開した子供たちと矢野らの交流を放送する。また、スペシャルゲストとして関西出身のシンガーソングライター・植村花菜が、『おは朝』とともに作詞作曲した東北への応援ソングをスタジオでアコースティックギターを片手に初披露。植村と番組出演者、視聴者が参加して発足された応援ソングプロジェクトを追い、楽曲の完成までをドキュメント風に放送。植村は「歌詞やフレーズを募集して、人と曲を作るのは初めて。音楽でみんなと一緒に、しかも関西から元気なパワーを東北の皆さんにお届けできたら素敵なことだと思います」と想いを込めた。そのほか番組出演者や趣旨に賛同した大物タレントから善意で寄せられた私物などのチャリティオークション、現地のアナウンサーによる宮城や福島のご当地絶品グルメの紹介のほか、仙台を中心に踊られている★“すずめ踊り”を大阪駅“時空の広場”から生中継される。
・・・大ホールを覗いてから小ホールへ、まずはビデオでの紹介です。まもなく、始まりますよ。