《善教寺》
635-0052奈良県大和高田市奥田485/0745-52-7604
https://www.city.yamatotakada.nara.jp/city/rekishi/shiseki/tera/index.html
行事の前には善教寺(捨篠池の近くにある寺で、役行者創建の★捨篠院の旧跡に建つと伝えられる)の住職が幼稚園児に「一つ目蛙の伝説」の話などをしています。このように、幼い頃から行事に慣れ親しんでもらう取組を行っています。
http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/chiiki/okuda/
《刀良売の墓》
635-0052 大和高田市奥田/0745-53-8200 (大和高田市文化振興課)
http://gyojado.com/?page_id=231
名を刀良売と言い、高賀茂氏の出自で、★奥田弁天池の畔に住んでおられました。結婚しても中々子宝に恵まれなかったので、夫と一緒に弁天様に子授けを祈願する毎日を送っていました。ある日、独鈷を飲み込んだ夢を見て小角を授かりました。当寺は、この刀良売さまの菩提を弔うために役行者御自身が「福田寺行者堂」を創建されたと伝えられております。
《福田寺行者堂》
635-0052奈良県大和高田市奥田496/0745-60-6338
「当寺は、広大なる賀茂役公氏(=役行者)の屋敷の北門に、人皇四十代天武天皇白鳳三年(674)甲戌に創建にて役優婆塞 小角が開基なり。この地は役小角の誕生地なり。」(役行者が古縁起より)蓮取り行事、役行者、一つ目蛙、刀良売
古縁起によれば、当寺は創建から既に1339年が経過している古刹となります。賀茂役公氏の敷地は広大で凡そ一里(4km)四方であったと言うことです。その北の端であり母親の居所近くに役行者様御自身が創建されました。母親との強い繋がりを示すように、本堂には大変珍しい刀良売様の涅槃像も安置されております。御本尊が厳しい為か、福田寺行者堂には住職不在の荒廃した時代もありました。現在の本堂や庫裏は新しく綺麗になっておりますが、それは奥田区と有志の方々の一方ならぬ御尽力により平成14年に一新して頂いているからです。お蔭様で、現在は白い砂利と石畳の大変清潔な境内となっており、蓮が開花する7~8月には一年で最も美しい行者堂を拝観して頂くことが出来ます。毎年、蓮取り行事の7月7日には大変多くの拝観者が訪れ、蓮の華の美しさに感動されています。
・・・一生(所)懸命、自然って素晴らしい。