・・・「紙加工技術展」の行き帰りは地下鉄を利用しましたが、駅等にチラシやフリーペーパーがいっぱい並んでいます。「いまざとライナー(BRT)」という聞きなれないタイトルが気になって、
《おでかけ情報誌「いまざとライナー読本」》
https://brt.osakametro.co.jp/news/news/other/20190417_imazatolinertokuhonenquete.php
★2018.12.7報道発表
いまざとライナー(BRT)の運行による社会実験を2019年4月1日から開始します
https://subway.osakametro.co.jp/news/news/20181207_imazato_liner.php
大阪市都市交通局と大阪市高速電気軌道株式会社(以下「Osaka Metro」という)は、地下鉄★今里筋線延伸部(今里~湯里六丁目)における需要の喚起・創出、及び★鉄道代替の可能性の検証のための「いまざとライナー」(BRT)の運行による社会実験を2019年(平成31年)4月1日(月)から開始します。
《参考》「BRT」
バス・ラピッド・トランジット(bus rapid transit, BRT)とは、バスを基盤とした大量輸送システムである。日本語ではバス高速輸送システムとも呼ばれる。世界初のBRTシステムは、1974年に南米ブラジルのクリティーバで開業した統合輸送ネットワーク(RIT, Rede Integrada de Transporte)である。同システムは、2000年に同じ南米にあるコロンビアのボゴタで開業したトランスミレニオ(TransMilenio)を例として、ブラジル及び世界中の多くの類似システムに影響を与えた。2014年10月時点で世界186都市でBRTが運行され、路線の総延長距離は4,757kmに達する。世界の1日当たりのBRT推定乗降客数は約3,170万人とされ、ブラジルが33都市で運行と主導しているラテンアメリカでは、世界最多の60路線が存在し、推定乗降客数は約1,970万人である。日本でも導入や検討が進んでいる。2011年及び2013年、BRTシステムには多くの差異及び明白な特徴が存在するため、交通開発政策研究所はBRTとしての資格を有するシステムにはどのような特徴を備えるべきかという最低限の定義を設定し、既存のシステムを評価するBRTスタンダードを創設した。「バス・ラピッド・トランジット」の名称は、英語で都市高速鉄道を意味する「レール・ラピッド・トランジット」を由来とする。都市高速鉄道とは、交通の優先権を有し、短い運転時隔で多数の車両が運用され、伝統的な路面電車及びバスより長い停車間隔で運用される、大容量の都市公共輸送システムである。BRTは、混合交通、平面道路でのバス専用車線、他の交通から分離したバス専用道路を含む多種多様な優先権でバスが運用される。
●東京BRT:東京都交通局が、★東京五輪・パラリンピックの開催に向け東京駅周辺や銀座、虎ノ門などを発着点に、東京港臨海部へ結ぶ都営バスの路線として計画中。
●相模原市:北里大学や麻溝台工業団地、★女子美術大学へのアクセス強化や、麻溝台・新磯野地区や当麻地区の新たな都市づくりの拠点との連携強化のために、原当麻駅と相模大野駅を結ぶ路線を計画中。
・・・知らないこと多いですね。さて私の関心事は、情報誌に掲載されていた「つむぎ商会」、
《つむぎ商會》
546-0001大阪市東住吉区今林2-12-17
http://tsumugisyokai.shop-pro.jp/
2010年10月3日「阿倍野」松崎町にお店をオープン、ここへ移転2015年6月5日に再開しました。100坪ほどの古い工場内の実店舗は、主に土日営業です。1920-70年代の日本のデッドストック金物、真鍮ドアノブや取っ手、マイナス木ネジなど建築・家具金物を多数取り揃えております。西洋の金物に影響受け日本で製造された金物に加え、戦前の金物や独・英・米等から輸入されていた金物もございます。ご購入頂いた金物に合うマイナスネジをお付けいたします。
★ショップカード
https://so-ra.me/blog/design/tsumugi-dm/
・・・「つむぎ商會」さんの隣にあるのが、
《Bowl Pond Platz》
546-0001 大阪市東住吉区今林2-12-18/06-7492-4809
https://bowlpondplatz.shop-pro.jp/
丼池筋のにあったbowl pond platzですが、2009年南堀江に移転。さらに新店舗を2017年1月28日(土)より、大阪市の南に位置する東部市場前駅近くにある古い倉庫を自分たちで改装した店内でOPENいたしました。
http://bowlpondplatz.cocolog-nifty.com/blog/
鉄を使ったオリジナルプロダクトと天然素材を中心に肌触りの良い洋服やバッグなどを販売するお店です。
★大阪市東住吉区のお店 Bowl Pond PlatzのWEBサイト制作を担当しました。
https://mallet-design.com/works/251/
メインビジュアル撮影は「笹の倉舎」笹倉洋平さんにお願いしました。
・・・その昔、まだ「美原町」が南河内郡だった頃、大きな「古道具屋」さんがあり、何度も「宝探し」に通ったものでした。セスナ機まで売っている有名なお店でしたがなくなり、寂しい思いをしていました。今回このような偶然に、新たな「宝探し」できるお店と出会い、まさしく「玉手箱プロジェクト」にはずみがつきました。ここでゲットした古道具や小物類を活用して、新たな作品を生み出していけたらとワクワクしています。