新札 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《NEWS》2019.4.9朝日新聞より

紙幣一新、正式発表/新元号とは「たまたま重なった」

麻生太郎財務相は9日午前、2024年度上期をめどに1万円札と5千円札、千円札の紙幣を刷新すると発表した。新しいお札の顔は1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎となり、明治維新以降の日本の実業や女子教育、医学研究を切り開いた人物が選ばれた。紙幣を一新するのは2004年以来、約20年ぶりとなる。麻生氏は理由について、偽造防止の観点からこれまでも約20年ごとに変えてきたと説明。今月1日の新元号発表と続いたことについては「たまたま重なった」と説明した。人物の肖像が刷られる表面に対して、裏面も一新される。1万円札は東京駅の丸の内駅舎、5千円札は藤の花、千円札は富嶽(ふがく)三十六景の「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」が採用される。1万円札に選ばれた渋沢栄一について、麻生氏は「日本資本主義の父」と表現、「この方の功績は大きかった」と語った。一方、2千円札の刷新を見送ったことについては、「流通枚数が少ない」ためとした。また、500円硬貨についても素材などを変えた新硬貨が21年上期をめどに発行されることが発表された。これまでのニッケル黄銅に、白銅と銅も混ぜて2色3層にするなどの変更を加えている。財務省は、新紙幣・硬貨が発行された後も現行のお金は引き続き使えるとして、「現行の日本銀行券が使えなくなる」などとかたる詐欺に注意するよう呼びかけている。

 

 

・・・新元号「令和」のスタートにあわせて「玉手箱プロジェクト」をスタートさせるわけですが、たまたまとは言え「新札」に関するニュースも飛び込んできましたので、これを作品化しないわけにはいかないでしょう。

 

《NEWS》2019.4.9産経新聞より

新紙幣に採用3人はどんな人?

■日本の資本主義の父

一万円札の肖像画に選ばれた渋沢栄一は「日本の資本主義の父」と呼ばれる人物だ。天保11(1840)年、現在の埼玉県深谷市の農家に生まれた。幕末に幕臣として仕え、明治維新後は新政府で働いた後、実業界に転じ、明治6(1873)年に設立された「第一国立銀行(現みずほ銀行)」など約500の企業の設立や運営に関わった。紙幣や国債などへの紙需要を見込み、国内で初めての製造会社として現在の王子製紙の創立にも参画した。関西でも「第三十二国立銀行(現三井住友銀行)」や東洋紡、大阪ガスの設立に携わった。

■現津田塾大を創立

五千円札の顔になる津田梅子は明治4(1871)年、政府が欧米派遣した「岩倉使節団」に6歳で加わった。日本で最年少の女子留学生5人のうちの1人とされ、帰国後は女子教育のための学校をつくりたいとの夢を膨らませ、家庭教師や華族女学校の教師に従事した。明治33(1900)年には、私立の女子高等教育機関として日本初の「女子英学塾(現津田塾大)」を創立するなどし、女子教育の先駆者としてその名を残した。

■破傷風の治療法開発

千円札の顔に採用された北里柴三郎は近代医学に貢献した医学者だ。ドイツに留学して細菌学者のロベルト・コッホに師事。破傷風菌の純粋培養技術や血清を使った治療法を開発し、世界的に知られるようになった。帰国後も結核予防や細菌学研究に取り組み、大正3(1914)年には、北里大の前身となる研究所を設立したほか、慶応大医学部の創設にも尽力した。

 

 

《NEWS》2019.4.9毎日新聞より

1万円札の渋沢栄一、1000円札で伊藤博文と競って落選した理由は「ひげ無し」

20年ぶりとなる紙幣の刷新が政府から発表された9日、1万円札に肖像画が使われることになったのは渋沢栄一(1840~1931)。渋沢は埼玉県深谷市生まれの実業家。明治維新後に大蔵省(現財務省)に入省し、辞職後は日本初の商業銀行である第一国立銀行を設立した。製紙、紡績、保険、鉄道など多くの起業に携わり、「日本資本主義の父」と呼ばれた。引退後は社会福祉や教育の発展に尽力した。渋沢の活動を紹介する★渋沢史料館(東京都北区)の井上潤館長は「いずれはという期待があったのでうれしい。渋沢の考え方を知ってもらうきっかけになってほしい」と話した。井上館長によると、伊藤博文が1000円札の肖像画に描かれた際にも渋沢は最終候補に残っていた。今のように偽造防止技術が進歩しておらず、ひげを生やしていない渋沢は肖像が複雑にならないため落選したという。2004年に1000円札が夏目漱石から野口英世に変わる数年前にも、財務省側から渋沢の写真を肖像画の練習用に貸してほしいと申し出があったという。1万円札に使われる肖像画は、1909年に渋沢が古希を迎えた時に撮影した写真が基になるという。井上館長は「数日前にトップシークレットということで国立印刷局から話があった。官の主導ではなく民間の力を結集することで世の中が発展するんだと主張し、日本の近代化を推進したリーダーの一人」と成果をアピールした。渋沢栄一が生まれ育った埼玉県深谷市も喜びに沸き立っている。渋沢栄一記念館に来ていた同県寄居町の自営業、磯野圭作さん(49)は「たくさんの業績がある人なので、今まで肖像画に採用されなかったのが逆に不思議だった。多くの人に業績を知ってほしい」と話した。記念館で敷地内の植木手入れのボランティアをしている塚原昇さん(72)は「地元の人間としてとてもうれしい。深谷市も盛り上がってくれれば」と語った。

 

《参考》「渋沢資料館」

114-0024東京都北区西ヶ原2-16-1/03-3910-2314(総務部・研究センター)03-3910-0005(渋沢史料館)03-3910-0029(情報資源センター)

https://www.shibusawa.or.jp/museum/

渋沢栄一の活動を広く紹介する博物館として、1982年に開館。かつて栄一が住んでいた旧渋沢邸跡地に建つ。栄一の生涯と事績に関する資料を収蔵・展示し、関連イベントなども随時開催。旧渋沢庭園に残る大正期の2棟の建築「晩香廬」「青淵文庫」の内部公開も行う。

 

・・・この財団が管理運営する「データベース」「アーカイブ」は本当にすごい。いろいろな調査研究で、これまでも活用させていただいています。皆さんもぜひ一度のぞいてみてください。

https://www.shibusawa.or.jp/index.html

 

・・・さて、この「新札」にちなんだ作品のために、あれこれアイデアを調べてみました。いろいろありますが、ユニークなものを紹介しましょう。

 

●本物のお札でつくった時計とだるま【time is money&だるマネー】

http://www.office-owl.com/kaiun/?p=2154

なんと、古いお札を使った時計&貯金箱!お金でお金を呼びこんじゃえ~!意外と知らなかった古~いお札の行方。実はこんな形で戻ってきましたよ!なんとこのだるま型貯金箱&時計、古いお札を裁断した素材で作られているんです!通常、銀行券(お札)の平均的な寿命は1万円札で3~4年程度、五千円札と千円札では、1~2年程度。寿命を過ぎたお札は、年間およそ3億枚が廃棄されています!金額にすると”およそ30兆円!?”が棄てられることに。寿命と判断されたお札は、日本銀行で細かく裁断された後、廃棄物として地方自治体の施設において焼却処分されます。しかし、そのお札の裁断屑の一部は、住宅用外壁材、トイレットペーパー、事務用品などになっているんだとか。知ってましたか?そうしてこの時計やだるまが完成!

【time is money】こちらは、なんと1万円札を裁断した紙幣屑を再利用して作られた時計!お部屋のインテリアとしても味のある一品に。Time is Money.=時は金なり、と昔の人はいい事言ったもんだ!お札で作った時計で、大切な時間を刻んでみませんか。時計1個あたり約50枚分の1万円を紙幣くずを使用!いうなれば50万円の時計!?

【だるマネー】この貯金箱は、傷んだり使えなくなった日本銀行券の裁断屑をリサイクルして作られたの。貯金箱1個あたり約80枚分もの紙幣くずを使用!だるまにお札に貯金箱…縁起物をフルに使用したコレでお金を呼び込みましょう!しかもこのだるま、本場のだるま絵付師により、ひとつひとつ丹精こめて描かれているというなんとも本格派!500円玉で約300枚(約15万円分)、100円玉で約500枚(約5万円分)も貯金できるから、今年貯金に失敗…、来年こそは貯金するぞ!って人にオススメ♪お金のニオイがプンプンしてきそうなこの時計と貯金箱。ありがたさは他のものとグンを抜いて違います!だって素材は本物のお金。お金持ちにはお金が集まってきますよね。この時計と貯金箱でアナタも一気にお金持ちに。だって、素材だけで言えば50万円の時計だし、貯金箱に至っては1.000円札でも8万円、 1万円札でつくられてるなら80万円分の紙幣が使われてるんだもの♪こんな縁起物見たことない!早めに買って「福を我が手中」にしてくださいね!

 

●お札プロダクション

http://sakoh-magic.com/

お札のマジックは非常に喜ばれます。そこで手からお札が何枚も鮮やかに出現したら不思議ですよね。解説DVDでは、サコー師のお札の折り方から詳しく解説されています。

 

 

・・・さて、「新札」に触発されて、金庫型「貯金箱」を制作することにしました。金庫と言えば「ダイヤル」です。そして、大金庫のガチャと開く「レバー」を再現したいと思います。

 

 

・・・「ダイヤル」部分は、「ダイヤル式錠」を使用することにしました。

 

 

・・・銀色ということで「バケツ」をコラボしてみました。いい感じ、と思いませんか?