古市駅(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・羽曳野市には「高鷲駅」「恵我ノ荘駅」もありますが、やっぱり「古市駅」が玄関口です。 

 

《古市駅》 

583-0852羽曳野市古市1-1-22/072-956-7016 

http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station07020.html

柏原駅や道明寺駅と並び、現在の近鉄に属する駅では★最古の歴史を有する。 

1898年(明治31)河陽鉄道として柏原駅~道明寺駅~当駅間が開業した際に、その終点として設置。当駅から富田林駅まで路線延伸、途中駅となる。 

1899年(明治32)河陽鉄道の路線を河南鉄道が承継、同社の駅となる。 

1919年(大正8)社名変更により大阪鉄道の駅となる。 

1929年(昭和4)当駅から久米寺駅(現在の橿原神宮前駅)が開業し分岐駅となる。 

1943年(昭和18)関西急行鉄道が大阪鉄道を合併、関西急行鉄道の駅となる。 

1944年(昭和19)戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併、★近畿日本鉄道の駅となる。 

1969年(昭和44)大阪阿部野橋駅方に0.2キロメートル移設[現在の古市1号踏切南側から北側に移設)。同時に橋上駅舎化する。 

2012年(平成24)一部の特急が停車するようになる。 

 

・・・アクセスとして、近鉄南大阪線しかないというのがこまった問題ではあります。

 

 

《NEWS》2018.4.26朝日新聞デジタルより 

近鉄南大阪線が運転再開、橋脚の応急復旧終える 

近鉄南大阪線の「大和川橋梁」の橋脚が傾いた問題で、近鉄は26日午後3時48分から、大阪阿部野橋(大阪市阿倍野区)―河内天美(大阪府松原市)間の運行を再開させた。橋脚の応急復旧が終わり、試運転で安全を確認したという。大和川橋梁上はしばらくの間、徐行運転し、橋脚に設置されたセンサーによる傾きの監視は続ける。近鉄は、雨で増水していた大和川の水位が下がった25日深夜から、橋脚の土台に木の杭を12本打ち込んで川底に固定するなど、応急の復旧工事を進めていた。★大和川橋梁は1923(大正12)年に完成。鉄筋コンクリートの九つの橋脚のうちの一つの橋脚の天板が上流側に78ミリずれて傾き、橋上の線路も24ミリゆがんでいるのが25日朝に見つかり、大阪阿部野橋―河内天美間の上下線で運転を見合わせていた。 

 

・・・さて羽曳野市の玄関口にふさわしく、

 

 

《古市駅東広場観光案内所》 

583-0852 羽曳野市古市1-1-19/072-958-1111  

https://www.city.habikino.lg.jp/soshiki/seikatsukankyo/kanko/news/8541.html

2018年7月9日~8月31日(予定)、古市駅東広場観光案内所★リニューアル工事を行います。

 

 

・・・ちょっとしたリニューアルですが、「小さなことからコツコツと」ですよね。

 

 

《カラオケ「ビッグエコー」古市店》 

583-0853羽曳野市栄町2-5HKビル★2-3階/072-957-9500 

https://big-echo.jp/

・・・以前「ビッグエコー」については紹介しましたが、1988第一1号店(福岡県二又瀬)オープンから30周年だそうです。 

http://big-echo30th.jp/

・・・「カエルの看板」が懐かしいですね。さて、古市店の1階はどうなるか気になっていました。

 

 

【★8/29オープン】屋台居酒屋「大阪 満マル」羽曳野古市店 

583-0853羽曳野市栄町2-5 HKビル★1F/072-958-8664 

http://www.eat-factory.com/shop/

http://www.eat-factory.com/shop/kinki.html#HABIKINOFURUICHI

 

《誉田八幡宮「秋季大祭」》2018年9月15日(木) 

583-0857羽曳野市誉田3--2-8/072-956-0635 

http://www012.upp.so-net.ne.jp/kondagu/akimaturi.html

http://www012.upp.so-net.ne.jp/kondagu/index.html

 

・・・地車は9/17(土)~18(日)「秋祭り」に間に合ってよかったです。まもなく、古市駅周辺が活気に包まれます。みんなで楽しみましょう。