関空(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・以前、富田林斎場にある「五味謙二」さんのモニュメント紹介の中で、りんくうタウン「航空保安大学校」にも五味さんのモニュメントがあると書きました。ちょうど★オープンキャンパスがあり、またとない機会なので行ってきました。

 

 

《国土交通省「航空保安大学校」》 

598-0047泉佐野市りんくう往来南3番地11/072-458-3010 

http://www.cab.mlit.go.jp/asc/

2008年(平成20)4月、東京都大田区「羽田空港」から「りんくうタウン」に移転。航空保安大学校は、空の安全を支える航空保安業務の専門家を養成する我が国★唯一の教育訓練機関である。航空保安業務に従事する職員は、自らの業務が航空の安全すなわち人命に関わる業務であることを深く認識し、強い責任感と深い知識、適切な判断力をもって業務を遂行することが求められる。我々は、航空保安業務の提供にあたって最も重要な要素である優れた人材の育成に全力を尽くす。そのためには、地域との連携の下、学生の健康と安全を十分に確保し、周辺の自然・文化と調和した快適でゆとりある教育訓練環境と学生生活環境の内で、 

1.航空保安業務に関する高度な専門知識・技量の付与、及びそれを常に維持発展させる向上心を養う教育訓練。 

2.不断に発展する社会、技術の変化に柔軟に対応しより高度な航空保安業務を行っていくための創造性を涵養する教育訓練。 

3.高度な能力と豊かな個性を有する個人が、組織人として行動し更に大きな力を発揮するための協調性をのばす教育訓練。 

4.我が国の文化・風土に根ざし、アジアや世界の航空界とともに発展していくための国際性を育む教育訓練。 

を行うものである。

 

 

★「空の日・オープンキャンパス」 

http://www.cab.mlit.go.jp/asc/opnecampus/syosai.html

平成30年7月22日(日)に開催します。航空の安全と安心を守る航空保安職員の仕事や当校の学生生活などを知っていただくため、教育施設の公開や公開授業などを行いますので、皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

・・・何よりも、景色が最高です。

 

 

・・・「寮」の見学もさせていただきました。 

 

http://www.cab.mlit.go.jp/asc/aboutus/dormitory.html

航空保安大学校に入学すると、原則として★全員が入寮することになります。学生寮は、学校敷地内にあり、地上14階建のうち3階から13階までが寮室となります寮室は全てワンルームタイプの個室になっています。室内にはユニットバス、エアコン、ベッド、学習用机及び椅子が完備されています。学生寮の1階には食堂スペース、2階には集会室、14階にはミーティングスペースがあり、学生間の交流の場となっています。寮生活は、将来の航空保安職員にとって不可欠なチームワークを養う重要な場となっています。

 

 

《参考》「空の日」 

http://www.mlit.go.jp/koku/03_information/02_sora/index.html

我が国の航空は、昭和27年(1952年)の民間航空再開以来半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、今や国民生活にとって不可欠の交通機関となるとともに、空港は地域発展の核となっております。民間航空再開40周年にあたる平成4年(1992年)、より多くの皆様に航空に対するご理解と関心を高めていただくとの趣旨により、9月20日に「空の日」、9月20日~30日に「空の旬間」が設けられました。 

 

・・・もちろん、これから「関空」へ。