猫ふん(9) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《NEWS》2018.4.19梅田経済新聞より 

大阪市内で猫がテーマの合同展覧会「ねこふん」今年で10回目 

大阪市内23カ所のギャラリーで4月18日、猫をテーマにした企画展「猫ふんじゃったなギャラリーたち」が始まった。主催は「10W gallery(テンワットギャラリー)」(大阪市中央区平野町1)。同ギャラリーが2009年から始めた同展は、今回で10回目。「ねこふん」の略称で愛猫家やファンの間で親しまれる。初回は4カ所の会場が参加したが、今年は23カ所のギャラリーや雑貨店、百貨店などで開催する。今年は阪神梅田本店(北区梅田1)で「まるごと猫フェスティバル2018」を開催する期間に合わせ、同ギャラリーを含む北浜のギャラリー5カ所が4月18日から同時に展示を始める。同ギャラリーでは30日まで、「Pepe Shimada 春の大阪絵画展2018」を開催。福岡県出身で、台湾、香港、シンガポールなどアジア各国を旅しながら創作を続ける画家のPepe Shimadaさんの作品展示を行う。20日19時からは作品紹介と、無料のウクレレ弾き語りミニライブを開催する。サロン喫茶★「フレイムハウス」(淡路町1)では5月2日まで、「第6回フレイムハウスのネコ展」を開催する。カフェの店内に14人の作家による絵画や立体、陶芸、版画、漫画などの作品を展示する。4月29日19時からは漫画家・森元暢之さんとギター・ウクレレ奏者のたらすなさんによる紙芝居ライブを開催する。期間中は「ネコたまハヤシライス」(800円)などの特別メニューを提供する。★「北濱 クントコロマンサ」(淡路町1)では5月4日まで、画家でもある店主★柿坂万作さんの絵画作品「猫と電車とばぁちゃんと…」を展示する。展示期間中も柿坂さんにより手が加えられ、日々変化していくという。各会場の詳細は、ホームページおよび無料配布の冊子「ねこふん」で確認できる。6月17日まで(開催期間は各ギャラリーで異なる)。 

 

・・・残念ながら、「猫ふん」会期中に回り切れなかった画廊がいくつかあります。好奇心くすぐられるギャラリーがありましたので、とにかく行ってみました。

 

 

・・・地図をもとに探しましたが、なかなか見つけることができませんでした。たぶん、こんなことでもなければ入ることがなさそうな狭い階段をあがります。どなたもおられなかったので帰ろうかなと思っていたら、3階の方から声がしました。マスターが降りてこられ(帆船を製作中だとか)、わざわざ私のために珈琲を淹れてくださり、いろいろな話を聞かせてくださいました。残念ながら「猫アート」は片付けてしまって、ちょっとやそっとでは出せそうにないということでした。ので、ブログ等から画像を借用しました。機会があれば、ぜひ実物を観たいものです。かろうじて店内に、「招き猫」がありましたので、今日のところはガマンガマン。 

 

《北濱クントコロマンサ》 

大阪市中央区淡路町1-6-4-2階上ル 

https://framehouse.exblog.jp/

北浜のビジネス街にある、昭和レトロなカフェです。以前は「画廊喫茶フレイムハウス」という店名だったようです。1階に「サロン喫茶フレイムハウス」があります。楽しいライブもいろいろ開催されています。 

http://www.katana.cx/~fureimu/index.html

 

《NEWS》2011.9.6梅田経済新聞より 

北浜に画廊喫茶「フレイムハウス」★木版画家がマスターに 

https://chyonmage.exblog.jp/

北浜のカフェバー「フレイムハウス」(大阪市中央区淡路町1、TEL 06-6226-0107)の南隣2階に9月5日、画廊喫茶「フレイムハウス」がオープンした。1997年、現在の画廊喫茶があるスペースで開業したカフェバー「フレイムハウス」。アンティーク家具や昭和のポスターで飾られた店内では懐かしいレコードがかかり、ランチタイムは名物のハヤシライスやカレーを提供、夜はカフェバーとして営業する。店主の岩崎美佐子さんが「1階に店を構えたい」と思っていたところ北隣の建物が空き、2005年から現在の場所に移転。1階はカフェバー、2階はウクレレ教室などの文化サロンとして営業している。以前から「前の場所と今の場所、両方で営業したい」と思っていた岩崎さん。移転当初は「現在の店だけで必死だった」というが月日がたち、客として来店していた木版画家★柿坂万作さんがカフェバー兼ギャラリーを運営したいと思っていたこと、自身が「絵を見ながらお酒を飲むのが好き」でギャラリーも兼ねたカフェバーを運営したかったこと、5月に周辺のギャラリーと合同で★「猫展」を開催し、絵を描く人と見る人が交流している雰囲気が良かったことなどが重なり、2号店となる画廊喫茶「フレイムハウス」の開業に至った。2号店は「和洋折衷がかっこいい」と大正末期をイメージした内装で25席を設ける。貸しギャラリーとして運営し、展示のない期間はマスター・柿坂さんの作品を飾る。今後は初心者のための絵画教室(2時間3,000円)も開き、模写・肖像画・写真からの注文制作も受け付ける(3万円~)。貸しギャラリーは6日間=6万4,000円。ランチタイムは、ひき肉、ニンジン、セロリが入ったカシミール風カレー「特製 画廊カレー」(750円)を提供。ソフトドリンクは350円~。バータイムは「特製 画廊カレー」のほかに、「マスター自慢のお酒に合う日替わりお総菜」(300円~)を用意する。ドリンクは、生ビール、ワイン、洋酒、日本酒など(500円~)。「今まで絵画に縁のなかった人も気軽に見てもらいたい」と岩崎さん。柿坂さんは「グレードは高く、敷居は低くをコンセプトにしている。お酒やコーヒーを飲みながらアートを生活の一部に感じてもらえたら」と話す。営業時間は、ランチタイム=11時30分~14時(平日のみ)、バータイム=17時30分~23時30分。日曜・祝日定休。今月22日まではオープニングセールとして、「特製 画廊カレー」を50円引きで提供する。

 

 

《参考》日本一の招き猫の生産量を誇る常滑 

http://candeo-times.com/manekineko-1841.html

常滑は焼き物の街として知られていますが、常滑焼で生み出される製品は非常に多岐に渡っています。一般的に広く知られているものが土管や園芸用の鉢など、また常滑初の陶器メーカーとして、INAXを語らずに常滑焼は語れません。そんな焼き物の街常滑ですが、実は招き猫でも日本一の生産量を誇ります。招き猫は我々日本人に馴染み深い陶器の置物で、前足で人を招くかたちをした人形です。その始まりは諸説ありますが、江戸時代といわれており、もともとは養蚕の縁起物として使用されました。猫はご存知のとおりネズミや虫を駆除するため、蚕や農作物の天敵である害虫駆除に効果があるとされたためです。その後養蚕業が衰退した後は広く商売繁盛に効果があるとされ現代まで親しまれています。常滑はそんな幸運を呼ぶ招き猫の日本一の生産地。そんなところから常滑市のイメージキャラクターも招き猫を模したトコタンです。そして更に、常滑には招き猫を象徴するような場所があるのをご存知でしょうか。本日は常滑焼き物散策道のすぐそば、招き猫通りをご紹介します。 

 

・・・「常滑」も、ぜひ行ってみたいです。さてもう1軒「〇〇ハウス」つながりで、行きたかったギャラリーへ。

 

 

《ART HOUSE》 

550-0014大阪市西区北堀江1-12-16/06-4390-5151 

http://art-house.sub.jp/

★ART HOUSE企画「ART HORSE Vol.3」馬展 

2018年6月21日(木)~25日(月) 

 

・・・訪問した時は「猫」ではなく「馬」の展覧会でしたが、いろいろ店内を物色していると、素敵な「猫」を発見しました。

 

 

【新岡良平】 

http://www.illustration.seian.ac.jp/interview/ryohei_niioka.php

兵庫県出身、関西在住。2008年成安造形大学イラストレーションクラス卒業、2010年同大学デザイン科 研究生修了。主な仕事に週刊新潮 連載「ブラックオアホワイト」(著:浅田次郎)挿絵(2013年9月〜14年7月)、ヘレンマクロイ著「歌うダイアモンド」(東京創元社)装画(2015年)、紅玉いづき著「現代詩人探偵」(東京創元社)装画(2016年)など。2016年11月ギャラリー★「ART HOUSE」(大阪・北堀江)で個展を開催予定。

 

 

・・・今年の8月にも個展をされるそうなので、ぜひその時にも訪問したいと思います。 

 

http://ryoheiniioka.blog50.fc2.com/

 

【8月23日(木)~27日(月)】個展(大阪北堀江「ARTHOUSE」)