《奈良県庁》竣工:1965年/設計:片山光生
630-8501 奈良市登大路町30/0742-22-1101
賞歴:1966年BCS賞
【片山光生】(1918~1985)
建設省近畿地方建設局(官庁営繕)と民間の建築家として活躍。国立霞ヶ丘陸上競技場(旧国立競技場)の建設に携わる。旧国立競技場の設計に当たっては当時「東大出の連中はセオリーに頼り、創造性がない」という角田栄チーフの意向により、設計チームが形成されたといわれる。片山は、角田の近畿地建時代の部下で、二人とも京大卒だった。
・・・「平城京・天平祭」は、他のイベントと重なって一度も参加したことがありません。せめて、これまでのポスターを紹介しておきます。
…古都「奈良」の文化財は、世界遺産登録20周年だそうです。
《南都銀行》
630-8217 奈良県奈良市橋本町16/0742-22-1131
http://www.nantokanko.jp/isan/541.html
行名の「南都」は、奈良の別名(古名)である。2006年(平成18)奈良銀行がりそな銀行と合併したため、現在は奈良県内★本店を置く唯一の銀行となっている。旧三菱銀行の親密地銀であり、三菱UFJフィナンシャル・グループとの関係が深い。
1879(明治12)旧郡山藩士らにより、第六十八国立銀行が現在の大和郡山市に設立される。
1895(明治28)株式会社吉野銀行が吉野郡下市町に設立される。
1934(昭和9)六十八・吉野・八木・御所の4行が合併、あらたに株式会社南都銀行が奈良市に設立される。
1943(昭和18)貯蓄銀行業務を開始。
1944(昭和19)株式会社大和貯蓄銀行を合併。
★南都銀行本店 ~旧六十八銀行奈良支店~
http://www.nantobank.co.jp/company/honten/
・・・奈良にふさわしい銀行です。ウィンドー・ディスプレイも、地域貢献として工夫されているので、歩きながら楽しめますね。
・・・素晴らしい。さて、大阪にある「南都銀行」支店はどんな様子でしょうか?