ショック | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「兵庫県立美術館」は、安藤建築であると同時に、ミュージアムロードのシンボル「カエル」が屋上に設置されているので、何度も訪問しています。今回、こんなスゴイ展覧会が企画されましたので、勇んで行ってきました。

 

 

《小磯良平と吉原治良》於:兵庫県立美術館
651-0073神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1/078-262-0901 

2018年3月24日(土)~5月27日(日) 

https://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1803/index.html

小磯良平(1903~1988)と吉原治良(1905~1972)は、ともに戦前から戦中、そして戦後にわたって阪神間を主な拠点として活躍した画家です。小磯は東京美術学校を卒業後渡欧し、アカデミックな西洋美術の正統な継承者をめざし、官展や新制作派協会にて類いまれなデッサン力を駆使した珠玉の人物画を数多く制作・発表し、日本を代表する具象絵画の巨匠として活躍してきました。一方の吉原は、家業である製油会社を経営しつつ、ほぼ独学で絵画の技法を習得し、戦前の海外の抽象絵画に影響を受けた前衛的な作品を二科会の九室会で発表、戦後は日本の前衛美術を代表する具体美術協会の主宰者として数多くの抽象絵画を手がけました。このようにほぼ同時代を地理的にきわめて近い位置において制作してきたにもかかわらず、彼らを同時に評価する機会はほとんどありませんでした。しかし「同時代性」と「地域性」に着目してみると、小磯と吉原にはまったく対照的であると同時に類似性も認められます。ともに西洋美術に自らの創作の規範を求め、それを極限にまで推し進めることで同時代の日本の美術界に大きな影響力を与えたこと、戦後には、片や母校の東京藝術大学で、片や具体美術協会を中心とした組織で優秀な後進を数多く輩出したこと、また戦後にともに舞台美術を手がけたことなど、その画業には何かしらの共通点があります。この展覧会は阪神間の生んだこのふたりのモダニストの足跡を、代表作を時代毎に「並置」することで、その対照性と類似性を明らかにしつつ、それぞれの画業を再確認するものです。

 

 

《参考》「美かえる」が、ぴっかぴかになって再登場/2017年5月20日 

https://www.artm.pref.hyogo.jp/diary/museumroad/index.html#a20170520-1

最近、元気がなくなって姿を見せることが少なくなっていた美かえる。2011年に 当館の屋上に現れてから5年以上経過し、風雨により痛んでしまったのですが、この度、株式会社ロックフィールド様の寄贈により、元のきれいな状態に生まれ変わりました(デザイン、素材、設置場所はこれまでのまま)。これからも兵庫県立美術館の目印として、またミュージアムロードのシンボルとして、地域に愛されていきたい(と美かえる本人も申しております)ので、みなさん、引き続きよろしく お願いします。今回、寄贈をいただいた株式会社ロックフィールド様には、昨日の「ベルギー奇想の系譜展」の開会式冒頭において、井戸敏三兵庫県知事から同社の岩田弘三会長へ感謝状を贈呈させていただきました。アートによる地域活性化に対し深くご理解いただいている同社には、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。 

 

・・・ということなのですが、風雨が強い時はしぼんだままです。これまで何度も来ましたが、顔を見ることの方が少ないのでちょっと寂しいです。仕方ないので、★以前の画像を掲載しておきます。もちろん、展覧会の方は文句なしです。

 

 

《参考》2017.12.12建設ニュースより 

兵庫県立美術館(神戸市中央区)の増築工事が2018年1月中旬から始まる。同美術館を設計した建築家の安藤忠雄氏の作品模型やスケッチなどの常設展示室を設け、増築の工事費は★同氏が寄付する。工事は18年7月末に終える予定だ。

 

 

・・・県美の「美かえる」はまた観る機会はありますが、2度と観ることのできないショックなことがありました。 

 

《阪急アーチ橋「壁画プロジェクト」灘文化軸倶楽部2012》 

兵庫県立美術館の「美かえる」と王子動物園のパンダをアレンジ。市民投票で選ばれた作品を描いたそうですが、とうとう見事に跡形もなく「真っ白に」塗られてしまいました。落書きがあったのか、それとも画面が汚れて見るに堪えない状態だったからか、その理由はわかりません。野外壁画の運命と言えば、それまでですが。

 

 

・・・このショックを癒してくれるのは「アマガエル」、奈良・香芝で出会いました。