・・・百聞は一見にしかず、ということで「玉手箱」サンプルを制作し展示しました。
・・・できるだけ多くの方々、子どもたちにも参加してもらえるように、身近な材料で簡単なサンプルにしました。「これなら私にも作れる」と、思っていただけると嬉しいです。
・・・「玉手箱プロジェクト」の打ち合わせをしていたら、
【河合勝三郎】(1924~2018)
アトリエ★堺市西区鳳東町
堺美術協会役員(市展審査員)、どうとん掘クロッキー研究所主幹、泉北の美術を育てる会役員、堺国際交流美術家連盟代表など。
1924宮崎県に生まれる1947大阪市立美術研究所に学ぶ1949大阪市立工芸、美術専攻科洋画部卒1965東洋信託銀行大ホールにて第11回個展1966渡欧、1カ年ヨーロッパ留学1971渡欧、南ヨーロッパをスケッチ1975内海柳子に師事、銅版画を始める。以後2000年までに版画展を15回(阪急百貨店美術画廊他)
1988児玉画廊(大阪'93'95)1991玉川高島屋S.Cアルテスパッツィオ(東京)近鉄百貨店阿倍野店美術画廊(大阪)1994ライカOXYギャラリー(大阪)ドイツ四都市にて個展(デュツセルドルフ、フランクフルト、プリーン、ブッペタール)1996平安画廊(京都)
1998N.Y堺美術家交流展(堺市博物館)'99(N.Y)文房堂画廊(東京)アートスペースフジカワ(大阪)
2000★ギャラリーいろはに(堺)第1回BRODGE展=N.Y、堺美術家交流展コートランド、ジュセップ画廊2001(N.Y及びプロビンスタウン)芦屋画廊(芦屋)第2回BRODGE展=N.Y、堺美術家交流展(堺市立文化館)
https://akaci517.wixsite.com/gallery-irohani/artistpage
・・・「ギャラリーいろはに」での展覧会は、毎年のように開催されてきました。そして先日「訃報」が、
・・・「玉手箱プロジェクト」で連携をお願いしたばかりの「浜寺公園駅舎保存活用の会」運営のギャラリーで、遺作展と偲ぶ会を開催させていただくことになりました。これまた、不思議な縁です。
・・・ご冥福をお祈りするとともに、さらなるアートの発展を期したいと決意します。