《Blue Challenge Minami-Osaka》
http://challengeclub1.web.fc2.com/index.html
NPO法人チャレンジ・クラブでは、毎年4月2日の★「世界自閉症啓発デー」に「BlueChallengeMinamiOsaka」を開催しています。参加していただいた皆さまからも、またしたい!の声を沢山いただき2016年だけで終わらせるのではなく、毎年続けていきたい!堺市はもちろん南大阪で、当事者、支援者、保護者・家族などで発達障害について考える・知る・理解する1日になればと考えています。まだまだ不慣れなことや、至らぬ点があると思いますが今後ともよろしくお願いします。4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。
BlueChallengeMinamiOsaka★2018は、2日に渡って開催されます。4/2(月)は、灰谷孝さんによる特別講演、4/7(土)は、今年度復活した「凸凹のわ100人会議」、大盛況だった★「かえっこバザール」・バザーや各種ワークショップなども開催します。
・・・ということで、青色Tシャツを購入して参加しました。
★ブルーのTシャツを着て堺東を青く染める
大阪城も通天閣も青くなる。「癒し」や「希望」などを表す青色で大阪だけでなく堺を青く染めたい!!このTシャツ、何回お洗濯しても大丈夫です。2018年度も数量限定にて販売しております。(予定数に達した場合は、終了いたしますのでご了承ください。)参加はTシャツの着用が必要です。
《堺市総合福祉会館》
590-0078 堺市堺区南瓦町2番1号/072-222-7500
堺市総合福祉会館では、地域福祉を推進する民間の福祉機関・団体の拠点施設として、住民の福祉増進を目的に★堺市社会福祉協議会(堺市社協)が設置運営する総合的な福祉施設です。講演会、研修会、会議などに使用できます。
★「かえっこ」について
https://kaekko.exblog.jp/7566607/#7566607_1
かえっこはこどもたちが主体となって地域のさまざまなところに活動を作る仕組みです。かえっこは世界共通のこども通貨「かえっこカード」と「かえるスタンプ」を使ってさまざまな地域の活動とこどもたちをつなぎます。かえっこカードの使用条件は「こどもであること」です。こどもしか使えません。かえっこカード有効期限は「こどもの心を失った時まで」です。みなさんのアイデアでよりおもしろい活動をつくってください。
★大阪初のユネスコ世界文化遺産登録をめざす、百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)をイメージしたお土産品「もずふるサブレ」を発売いたしました。
http://shop.kami-cafe.jp/?pid=129650390
大阪南部の堺市・羽曳野市・藤井寺市にまたがり、国内有数の巨大古墳が集積している「百舌鳥・古市古墳群」。大阪府で初のユネスコ世界文化遺産登録をめざしており、2018年1月にユネスコへの推薦書を提出することが閣議了解されました。地元でも話題になりつつありますが、地域外にアピールできるお土産品が余り存在していないのが現状です。そこで、百舌鳥・古市古墳群をイメージしたお土産品「もずふるサブレ」を開発しました。百舌鳥・古市古墳群の愛称が「もずふる」であることから、その愛称ごと広める目的で名付けました。サブレには堺市・羽曳野市・藤井寺市の3市から出た出土品や伝承をモチーフにした、ゆる可愛いイラストをそれぞれ6種類プリント。バターの香りたっぷりの優しい甘さのお菓子に仕上がりました。配りやすい個包装です。プリントしたイラストや百舌鳥・古市古墳群の説明を記載したガイダンスしおりも入っていて、“美味しく食べて学べる”欲張り仕様です。商品監修は堺市博物館のご協力です。袋の色は赤と緑の2種類をご用意。袋を包む前方後円墳のカギ穴型の金のパッケージが思わず目を惹き、古代・歴史ファンや古墳マニアの方のみならず、幅広い層の方の知的好奇心を満足させるお土産です。この商品は『堺の新しいお土産品』事業の採択商品です。
堺商工会議所は、世界文化遺産への正式登録をめざしている百舌鳥・古市古墳群(堺市など)にちなんだ★「もずふるサブレ」など3点を「堺の新たなお土産品」に選んだ。中小企業の魅力向上や、堺市のアピールが狙い。同商議所は「販路開拓などについても予想以上の反響を得ている。堺の魅力を全国に発信し、活性化につなげたい」と話している。市の文化や歴史、伝統にちなむか、外国人観光客にもアピールできるというのが条件で、15件の応募があった。もずふるサブレは両古墳群がある堺、羽曳野、藤井寺3市からの出土品をデザインし、パッケージには前方後円墳をかたどった。「注染」という独特の技法で染めた手拭いで包んだプレミアム版は、外国人への訴求力が高いと見込んでいる。この他、フリーズドライ加工した地元産のイチジクなどを使ったイチジククッキーと、モノ(商品)消費からコト(体験)消費への移行に焦点を当てた写経体験グッズを選んだ。(2018/04/04)
・・・最新の「世界遺産」関連お土産を、福祉会館でゲットすることができました。さて、これから「熊野小学校」へ。土日限定で「明治天皇玉座記念館」(「熊野小学校」敷地内)に保管されている明治天皇が座った玉座が、特別公開されています。