かたなの博物館 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・1年ぶりの「平野郷」ブログですが、平野」にも刀匠がおられます。

 

 

【真津仁彰】 

昭和25年(1950年)研師・真津仁人を父として、熊本市で出生。 

昭和36年(1961年)8月大阪に移住。15歳より父・仁人に師事し、刀研師の修行開始。 

昭和52年(1977年)12月(財)日本美術刀剣保存協会主催・第30回刀剣研磨外装技術発表会において、太刀銘「ー」の研磨で「特賞」受賞。(27歳) 

平成8年(1996年)日本刀真澄会を結成 

平成10年(1998年)日本刀真澄会研磨研修会を開講 

平成20年(2008年)★「かたなの博物館」開館

 

 

《御刀研處「真澄庵」》 

547-0045大阪市平野上町2-8-13/06-7657-8825 

https://sites.google.com/site/masumikaikenma/home

 

・・・新しい「平野」の顔です。さらに、新しい顔があります。

 

 

《カフェ陽溜(ひだまり)》 

547-0044大阪市平野区平野本町4-11-33/06-6796-2300  

2011年9月26日、平野にオープンした築80年の古民家を改装したカフェ。2013年カフェ陽溜は、しばらくの間、休業することになりました。そして、ガーデニングの店★「花の寺子屋」になりました。

 

 

《参考》ジャパン・ガーデナーズ・ネットより 

http://gadenet.jp/hananoterakoyaabout

英国の雰囲気が漂うちょっと素敵なガーデニングの店を大阪市平野区にオープン。平成25年10月ガレージ花屋(作業場&苗圃)13年間の幕を閉じた。そして同じ平野区にちょっと雰囲気のある建物を借り、ガーデニングの店を2016年11月にオープンした。店の壁に”11月オープン”の張り紙だけ。看板もなく広告宣伝もせず、店の前に寄せ植えだけを並べた。営業は週末だけ、店の前に並べている寄せ植えに興味を持ってお客様が来店される。ガーデニングは植物を使った芸術作品だと思う。ガーデナーは大自然を相手にしたアーティスト。植物の世界は壮大で無限で神秘的、そして美しい。私たち人間は、植物なしでは生きていけない。We can’t live without palnts.大阪市平野区で生まれ育った。私が子供のころは畑がいっぱいあり春のれんげ畑が大好きだった。今、平野区にれんげ畑はあるのだろうか。平野区が花で溢れる素敵な街になることを願い、ガーデニングの店をスタートさせた。 

http://www.osakahappygardener.com/blog.html

 

・・・私の生家「たばこ屋」(菓子店も)は閉店、しばらく自販機を設置しておりましたが、それも撤去してしまいました。せめて「看板」だけは、現在も壁面に設置したままにしています。とは言うものの何かできないものかと、「薔薇」を植えて道行く人々の眼を楽しませようと考え、「花の寺小屋」豊嶋さんに相談しました。

 

 

《花の寺小屋》(ガーデナー・講師:豊嶋美由紀) 

547-0044 大阪市平野区平野本町4-11-33/06-4303-1244 

http://www.osakahappygardener.com/default.html