看板や目印(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・あっちこっちで出会ったキリンの看板や目印、たまってきましたので紹介します。

 

 

《「針テラス」Hari Tea Time Resort Station駐車場》

632-0251奈良県奈良市針町345/0743-82-5533

http://hari-trs.com/haritrs.html

名阪国道と国道369号線が交差する針インターに道の駅としては日本で最初の[PFI]事業による「道の駅 針テラス」が完成いたしました。道の駅は、利用者に「ゆとり・あんしん・あんぜん」を提供すると同時に、その土地の人情・歴史・文化・風景・特産物とのふれあいの場を提供する施設として多くの人たちに利用されています。当針テラスは、建物全体を南イタリア風のデザインとし、駐車場500台収容可能なスペースを有し、豊富なグルメがいろいろ選べる飲食味街道、ゆっくりくつろげる温泉、都祁の郷で産まれた生鮮品・加工品の販売、西日本最大級の観光イチゴ園、あらゆる特産品がそろった名阪国道随一のショッピング街、そして観光・道路等の各種リアルタイムな情報を提供する施設などが完備した西日本最大級の規模を誇る道の駅です。

 

・・・広い駐車場では、どこに停めたか忘れてしまうことがよくあります。こういう動物看板なら覚えやすいですよね。

 

 

《イオン長吉店》

547-0015大阪市平野区長吉長原西1-1-10/06-6709-4741

http://shop.aeon.jp/store/01/79D0381/

本館と別館に分かれており、別館は駐車場とレストラン街になっている。本館と別館は2階で連絡橋(歩道橋)を介して往来ができ、出戸駅とは地下1階の連絡口を経て直結している。2016年3月1日にイオンリテールに同店の営業権が承継された。同年3月22日までダイエーで営業を続け、改装休業を経て同年3月25日にイオン長吉店となった。

 

・・・ここの駐車場も、動物看板(目印)でした。

 

 

・・・すぐ隣の駅にも「イオン」があります。

 

 

《イオン喜連瓜破駅前店》

547-0024大阪市平野区瓜破2-1-13/06-6760-1777

http://shop.aeon.jp/store/01/0103000/

イオン喜連瓜破駅前店を核に45の専門店が入居している。前身であるダイヤモンドシティ・東住吉ショッピングセンターの跡地に立地している。ダイヤモンドシティの第1号店である東住吉ショッピングセンターは、開業当時は西日本最大級のショッピングセンターだった。日本のショッピングセンターの草分けで、ダイヤモンドシティのショッピングセンター運営の原点でもあり、当時の東住吉区の開発に大きな影響を及ぼした。21世紀に入ると、東住吉ショッピングセンターとは比較にならない程の大規模ショッピングセンターが日本各地に展開されるようになり、東住吉ショッピングセンターの近隣でもダイヤモンドシティ・プラウ(現:イオンモール堺北花田)が開業したことに伴い、東住吉ショッピングセンターは34年の歴史に幕を閉じた。その後、跡地にイオン株式会社(現:イオンリテール株式会社)が新たなショッピングセンターを建設して現在に至るが、西日本のジャスコで初のセルフレジ導入が図られるなど、今も小売業界の先駆けとしての性質を保っている。

 

・・・ここには私の大好きな、おもちゃ箱をひっくりかえしたような「ヴィレッジヴァンガード」というお店もありますが、今日は孫といっしょなのでゲームコーナーへ。

http://www.village-v.co.jp/shop/list/detail/?code=174

 

 

1970 ダイヤモンドシティ・東住吉ショッピングセンター(ジャスコ東住吉店)が開店する。2004 同店が閉店する。2005イオン喜連瓜破ショッピングセンター(ジャスコ喜連瓜破駅前店)が開店する。2006イオングループのスーパーマーケットでは西日本で初めて、ジャスコ喜連瓜破駅前店にセルフレジを導入する。2011イオングループの店舗統合に伴い、店名を「イオン喜連瓜破駅前店」に変更する。

 

・・・可愛いキリンの「木馬?」が回っていました。