大阪市交通局(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

1903年(明治36)花園橋~築港桟橋間で大阪市電開業。日本初★公営電気鉄道。

1904年(明治37)日本初★2階付き電車を運行開始。1911年運行を廃止。

1906年(明治39)大阪市工務課の電気鉄道業務を大阪市電気鉄道課に改組。

1909年(明治42)配電事業開始(一般向けは1911年1月から)。

1911年(明治44)大阪市電気鉄道部に改組。

 

 

《1901Herbrand台車》

http://www.wikiwand.com/de/Herbrand_(Waggonfabrik)

「市電」開業当時の車両の台車。松山電気軌道に払下げられた後、能勢電の貨物電車に使用され、さらに宝塚ファミリーランドのりもの館に展示されていたが閉鎖により、大阪市に戻ってきた。

 

 

・・・電車の吊り広告もレトロで、1枚1枚懐かしいなあ。「奈良ドリームランド」の広告もありました。

 

1921年(大正10)南海鉄道(現在の南海電気鉄道)から上町線天王寺西門~天王寺駅前を譲り受け。

1923年(大正12)大阪電灯からの事業買収に伴い大阪市電気局に改組。

1927年(昭和2)★平野~阿倍野橋間で★市営バス営業開始。

1933年(昭和8)地下鉄1号線(現・御堂筋線)開業。★日本初の公営地下鉄。

1942年(昭和17)配電事業を関西配電(現在の関西電力)に移管。地下鉄3号線(現・四つ橋線)開業。

1944年(昭和19)阪堺電鉄(阪堺電気軌道とは別)を買収。

1945年(昭和20)「大阪市交通局」に改組。

 

 

1953年(昭和28)★トロリーバス開業。

1961年(昭和36)地下鉄4号線(現・中央線)開業。

1967年(昭和42)地下鉄2号線(現・谷町線)開業。

1969年(昭和44年)★市電全廃。地下鉄5号線(現・千日前線)開業。地下鉄堺筋線開業。各路線に★「愛称」が付けられる。

1970年(昭和45年)★トロリーバス全廃。

 

 

・・・電車の数々を観れたことはもちろん嬉しいのですが、「トイレ絵画」一覧表を発見したことが最大の収穫でした。帰ってから、収集した画像と照合してみたいと思います。

 

 

・・・この「入場券」いいですね。できれば「改札口」をつくって通るようにしていただけると、さらにさらにいいのになあ。そして、

 

《NEWS》2016.9.26産経WESTより

大阪市の地下鉄民営化基本方針案/吉村洋文市長、自民の賛成条件大半受け入れ

http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/business/management/keieihousintou/mineikakihonhousin/mineikakihonhousin_an/chika_an.html

大阪市の吉村洋文市長は26日、市営地下鉄民営化のスキームを定めた「基本方針案」を巡り、自民党市議団幹部と会談した。自民側が賛成条件として示した12項目のうち、市による運営会社株の100%保有を含めた11項目を受け入れると表明、自民側は「持ち帰って検討する」とした。市は12月までの議会会期中に基本方針案が可決されれば、来年3月までに地下鉄事業の廃止条例案を成立させ、平成30年4月からの民営化を実現させたい考えだ。回答について自民市議団幹部は記者団に「80点。無理という感触ではない」と述べ、採決で賛成する可能性を示唆した。11項目は他に総合的な交通政策を担う部局の設置など。赤字路線の「今里筋線」延伸に充てる約100億円の基金設立は「市民に説明できない」と断り、市保有の関西電力株を運営会社に譲って財源を捻出、バス事業なども対象に含む基金とする代替案を提示した。吉村氏は任期中に運営会社の上場や株式売却をしないと明言。記者団から「完全民営化ではない」と指摘され「公営の今より完全民営化に近づく」と意義を強調した。市議会定数(86人)のうち民営化推進派の大阪維新の会は37人。基本方針案は公明党(19人)の協力が得られれば過半数の賛成で可決されるが、地下鉄事業廃止には3分の2の58人以上が必要で、自民党系会派(20人)の賛成も不可欠だ。大阪市営地下鉄は★昭和8年に梅田~心斎橋間で開業。ニュートラムと呼ばれる新交通システムを含め9路線で、総延長は138キロ。15年度の経常黒字は374億円。

 

・・・大阪市交通局にとって、今まさに、大きく時代が変わろうとしています。