・・・「四天王寺」と言えば「金剛組」でしょ。
《金剛組》
543-0051大阪市天王寺区四天王寺1-14-29/06-6779-7731
http://www.kongogumi.co.jp/index.html
創業:飛鳥時代第30代敏達天皇6年(西暦578年)
聖徳太子の命を受けて、海のかなた百済の国から三人の工匠が日本に招かれました。このうちのひとりが、金剛組初代の金剛重光です。工匠たちは、日本最初の官寺である四天王寺の建立に携わりました。重光は、四天王寺が一応の完成をみた後もこの地に留まり、寺を護りつづけます。
《旧町名「椎寺町」》
町名は、往時、四天王寺の薬師堂が椎寺の俗称で知られていたことに由来するといわれている。
《参考》六時堂(重要文化財)
中心伽藍の背後に位置する。入母屋造、瓦葺き。元和9年(1623年)建立。★椎寺薬師堂(境内北西★大江小学校付近にあった)を移建したもの。正式には、六時礼讃堂で昼夜六回にわたって礼讃を行う事から六時礼讃堂と呼ばれています。堂内には薬師如来坐像と四天王像を安置する。堂の手前の「亀の池」の中央にある★石舞台は「日本三舞台」の一つとされ国の重要文化財である(他2つは、住吉大社の石舞台、厳島神社の平舞台)。この舞台では毎年4月22日の聖霊会(聖徳太子の命日法要)の日に雅楽が終日披露される。四天王寺の雅楽は、宮中(京都)、南都(奈良)と共に三方楽所とされた「天王寺楽所」によって伝えられ、雅楽の最古の様式を持ち、現在は「雅亮会」が伝統の様式を継承している。
《大阪市立大江小学校》
543-0051大阪市天王寺区四天王寺1-9-18/06-6771-2425
http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e591245
明治時代初期の学制発布により、当時の東成郡天王寺村烏橋に1874年6月2日、第五大区一小区一番小学校が開校した。この時に開校した一番小学校が、大江小学校の起源となる。学校の場所は四天王寺庚申堂の西側付近と推定されているが、正確な位置は明らかではない。1890年には四天王寺より学校用地700坪の寄付を受け、1891年7月には★現在地に移転している。
・・・ハルカス、そして五重塔も見えます。
《参考》天王寺区の都市景観資源34件が登録されました
http://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/0000259456.html
★15.大阪市立大江幼稚園(天王寺区四天王寺1丁目11番108号)
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000258471.html
1930年(昭和5)7月17日開設。2010年(平成22)80周年を迎え、園舎は、戦災や災害に耐え、★木造平屋建て瓦ぶき屋根の、歴史と伝統の重みと懐かしさを残している。園庭には、桜や藤などの樹木やブドウやミカン、モモ等の実のなる木があり、花壇には四季折々の花が咲く。