街角ミュージアム(67) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・どうして「谷町9丁目」の「旧町名継承碑」があるのか不思議で、調べてみました。

 

《谷町9丁目》

「天王寺区」は1925年(大正14年)、東区・南区の各一部より成立した。うち南区にあった町名のうち「天王寺」を冠称していた町名については区成立の際取り外されている。成立当時は以下の67町が編成されていた。

・上本町5 - 10丁目(1944年10丁目が東門町となる)

・東高津北之町(1965年味原本町・東高津町・餌差町・城南寺町となる)

・東高津南之町(1965年上本町2 - 9丁目・東高津町となる)

・東平野町1 - 10丁目(1926年7 - 10丁目の全域などが上汐町1 - 6丁目となり、1943年1 - 2丁目の全域と3丁目の一部が南区に編入、1981年上汐3 - 6丁目・上本町1 - 9丁目となる)

・上綿屋町(1981年上本町1 - 9丁目・四天王寺1丁目・上汐3 - 6丁目・六万体町となる)

★谷町8 - 9丁目(1943年8丁目の全域と9丁目の一部が南区に編入、1981年生玉前町・上汐3 - 6丁目となる)以下略。

 

 

・・・すなわち「天王寺区」から「谷町9丁目」という地名が消滅したのです。碑があるのは天王寺区側で、現在は生玉寺町や上汐三丁目の住所表記がされています。

 

 

・・・「区」の編成・境界や「町」の範囲が、時代とともに変化していることがわかりました。「二つ井戸町」という町名も見つけました、古い地図は楽しいですね。

 

 

《参考》東平野町

・「織田作之助」は1913年(大正2) 大阪市南区生玉前町5215に生まれ、1917年(大正6)大阪市★東区★東平野町7丁目260番地に転居、1947年(昭和22)34歳で没した。

・「開高健」は1930年(昭和5)大阪市★天王寺区★東平野町1丁目13番地に生まれ、1989年(昭和64・平成元)58歳で没した。

 

 

・・・街角ミュージアム(64)で「生玉心中」を紹介しましたし、ここまで来たら「いくたまさん」に行かないわけにはいきません。

 

《生玉表門商店会》543-0002大阪市天王寺区上汐3-4-2

http://osaka-shotengai.com/shotengai.html

●「やまたけ」

543-0001大阪市天王寺区上本町6-4-5/06-6771-0508

商店街の角にやまたけ精肉店があります。この店のコロッケは有名。ここだけはいつも行列が絶えません。サクッとした歯ざわり。じゃがいものホクホク感。やはり油(ラード)がいいのでしょう。

 

 

●「上本町ギャラリー」

543-0001大阪市天王寺区上本町6-7-24キャリヨンビル 2F/06-6779-4770

http://plaza.harmonix.ne.jp/~artnavi/02gal.pak/03gal-tikamiti/03rental-gal/64-uehonmachi/64-uehonmachi-01.html

 

・・・今から30年以上も前、「結婚記念展」をやらせてもらいました。「群展」もここを使用したことがありました。さて、「いくたまさん」にお参りします。