セミとカエル(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《NEWS》2016.8.17毎日新聞より

伊賀市役所移転後「忍者」施設など複合化、岡本市長庁舎保存は変えず

伊賀市は16日の市議会全員協議会で、市役所(上野丸之内)移転後の現庁舎(南庁舎)地の利活用方針を発表した。岡本栄市長はこれまでの市議会の提言や市の賑(にぎ)わい創出検討協議会の報告を「精査した」結果として、南庁舎の保存活用と複合施設化は従来方針と変えず、忍者関連施設を入れることを初めて打ち出した。 保存改修する約6000平方メートルの建物には、図書館(3000平方メートル)▽忍者関連施設(1000平方メートル)▽物産販売所(500平方メートル)▽美術展示場(500平方メートル)▽観光・情報発信施設(500平方メートル)▽カフェ(300平方メートル)の6施設が入る。「平日・休日、昼夜を問わずにぎわいを生み出す」として、図書館を核にした。忍者関連施設は忍者の学術的研究の成果や忍者ライブラリーの開設を検討している。この施設には年間55万人の来館を見込み、現在の南庁舎と上野図書館の年間来館者を合わせた29万1000人を上回ると予測した。保存改修費は18億5000万円で解体・新築の24億4000万円より安価としたが、これは従来から明らかにしていた南庁舎を図書館だけに改修する費用で、今回の6施設が入る方針に沿った額ではない。改修後の維持管理費も「今後の検討」として示さなかった。岡本市長は取材に「にぎわいをどうすればつくれるかを考えた。南庁舎の文化財的価値、市の財政的課題の両方からも保存活用になる。文化財的価値からの集客も見込める」と話した。市には今月、近代建築の保存、記録に取り組む学術団体★「ドコモモ・ジャパン」から「伊賀市南庁舎『旧上野市庁舎』再生計画書」とその100分の1模型が届き、岡本市長は「市の方針に近い。市民に見ていただきたい」と話した。

 

 

《伊賀市立上野西小学校》

518-0873伊賀市上野丸之内112/0595-21-2821

http://www.iga.ed.jp/uenonishi-e/

体育館は、1966年(昭和41)★坂倉準三さんの設計によるものです。

 

 

《NEWS》2012.9.18建通新聞より

http://www.ict.ne.jp/~hakuho/index.html

伊賀市は「上野西小学校校舎増築」の設計、地質調査に着手した。2012年度に設計を行い、13年度に予定する工事に備える。設計担当は★白鳳アドバンス(伊賀市)で、設計工期は13年3月1日、地質調査は若鈴伊賀事務所(伊賀市)で、調査工期は9月27日。同事業は、増加する児童数に対応するため、校舎棟を増築して教室数を増やすもの。併せて給食室の増改築なども行う。施設計画では、学校敷地内の南西角に位置するプールの東側を予定地として、南北に長い形状で校舎棟を配置する。校舎棟は3階建て延べ1062平方㍍。構造は、既設校舎や周辺環境に配慮した景観性、またコスト面も踏まえて設計の中で検討する。施設内容は、普通教室6、便所3、配膳室3、ダムウエーター。校舎棟と北側校舎とは渡り廊下で結ぶ。渡り廊下は平屋51平方㍍。給食室の増築は現在の給食室の外側に体育館側へ張り出す形で建設する。規模は平屋27平方㍍。構造は今後検討。洗浄室の設置のほか、増築と併せて既設部分の改造を行う。児童数は5月現在705人で、今後も増加が見込まれている。既設校舎は1995、96年に改築され、鉄筋コンクリート造を主構造にし、内外装に★木造を多用して、城下町の雰囲気に合わせたつくりとなっている。

 

 

《三重県立上野高等学校》

518-0873伊賀市上野丸之内107/0595-21-2550

http://www.mie-c.ed.jp/hueno/

旧本館/1900年(明治33)設計:清水義八、信田悦蔵

 

 

《崇広堂》

518-0873伊賀市上野丸之内78-1/0595-24-6090

http://igakanko.net/index.php?%E6%97%A7%E5%B4%87%E5%BB%A3%E5%A0%82

1821年(文政4)伊賀・大和・山城の領地に住む藩士の子弟を教育するために津の藩校・有造館の支校として建てられたもの。国指定史跡。当時の資料が閲覧できる展示館も併設されており100年余前の学びの精神に触れることができる。現在は文化啓発活動の場としても市民に親しまれている。

 

 

《伊賀市立崇廣中学校》

518-0873 伊賀市上野丸之内78/0595-21-0335

http://www.iga.ed.jp/suko-j/

校舎は上野城及び崇広堂の敷地内に位置し、校名も「崇広堂」に因む。

《北泉家住宅主屋/伊賀まちかど博物館》(旧上野警察署庁舎)

518-0873 伊賀市上野丸之内1-2 /0595-47-1285(伊賀市教育委員会文化財課)

https://www.kankomie.or.jp/spot/detail_3090.html

http://www.iga.ne.jp/~matikado-hakubutukan/kensaku/area_ueno1.html

当初の建築は、1888年(明治21)設計:安場直諒で、三重県内各地の警察庁舎のモデルとなったと言われる建物。木造平屋建、寄棟造で、もとは城内の東大手にあり、昭和13年(1938)に現在地に移築された。現在は住宅として使用されている。国の登録文化財に指定。