鶴見区(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・なんと、たくさんの早川良雄さんの作品が展示されているではありませんか。


よしお1


【早川良雄】

1917年大阪市★福島区に生まれる。1936年大阪市立工芸学校図案科を卒業。1952年三越、近鉄百貨店宣伝部などを経てフリーとなる。1954年大阪府芸術賞。1955年第1回毎日産業デザイン賞(現・毎日デザイン賞)。同年国際グラフィックデザイナー連盟(A・G・I)会員となる。「グラフィック'55展」に参加。1960年世界デザイン会議パネリスト。1970年日本万国博覧会の色彩基本計画に参加。1973年世界インダストリアルデザイン会議パネリスト。1978年第13回造本装幀コンクールで通産大臣賞。1981年第12回講談社出版文化賞。1982年紫綬褒章。1984年第5回山名賞。1988年勲四等旭日小綬賞。主な著書としては、1985年作品集「早川良雄の世界」、1986年随筆集「従然感覚」がある。東京アートディレクターズクラブ評議員、東京デザイナーズ・スペース会員、日本グラフィックデザイナー協会会員、国立国際美術館評議員会評議員、神奈川県デザイン協会顧問。作品収蔵=ニューヨーク近代美術館、アムステルダム市立美術館、ノイエ・ザムルング国立美術館(ミュンヘン)、栃木県美術館、富山県立近代美術館、川崎市市民ミュージアム、武蔵野美術大学美術資料図書館など。


よしお2


《鶴見図書館》

538-0052大阪市鶴見区横堤5-3-15(図書館は1階、1・2・3階:区民センター、4階以上住宅)06-6913-0772

http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=145

鶴見図書館は、平成17年5月に現在の鶴見区民センターの1階に移転しました。長堀鶴見緑地線「横堤」駅4号出口すぐです。特に植物や園芸に関する本の収集に力を入れ、「花と緑の図書コーナー」を設けています。毎週土曜日の絵本の読み聞かせのほかに季節ごとにいろいろな子ども向けの催しなども行なっています。お調べものや読書相談は、専任の司書が承ります。


よしお3


《参考》駅テーマ

各駅にテーマが設定されており、全ての駅のデザイン特徴が異なっている。最初に開業した京橋駅~鶴見緑地駅間では花博にあわせて各駅ごとに★駅の花を設定している。コンコース部分に花の大きな壁画が描かれているのが特徴である。この区間の駅のデザインは後にできた駅のデザインと比べてややおとなしめでありホームの意匠は各駅共通である。1996年と1997年に開業した京橋駅 - 大正駅間の各駅は、駅の所在地にちなむテーマを設定し、各駅のホームやコンコースに非常に特徴のあるデザインを施している。ただし、大正側と同時に開業した門真南駅は、京橋駅 - 鶴見緑地駅間の駅のデザインにあわせている。


よしお4


・・・「横堤駅」トイレは新しくなっていましたが、「鶴見緑地駅」はこれからリニューアル工事です。


よしお5


★「椿姫」作:河合隆三/制作:平成2年

http://www.city.osaka.lg.jp/tsurumi/page/0000001356.html

かわいい女の子の像。「区の花」の椿をイメージして製作されたもの。台座が3つあるが、これも椿の花をイメージしたものであるといわれています。左右の台座が空いているのが気になりますがそれも作者の狙いでしょうか。背景の水が流れる壁はあとから作られたものですが、それがこの作品をみごとに引き立たせています。台座の上だけでなく、周りの環境も一体となった作品とみるのも楽しい。

 

2013鶴見緑地駅前に「モニュメントベンチ」が寄贈されました

大阪鶴見ライオンズクラブから「モニュメントベンチ」の寄贈をいただき、鶴見緑地駅前の広場に設置されました。駅前の新しい待ち合わせ場所として、鶴見緑地を楽しむ皆さんの憩いの場として、ご利用ください。同クラブからはこれまでも環境保全や青少年育成等さまざまな活動のために、寄付をいただいています。