街角ミュージアム(38) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・生野区まで来ましたので「区役所」に行ってみましょう。


《大阪市生野区役所》

544-8501大阪市生野区勝山南3-1-19/06-6715-9986

http://www.city.osaka.lg.jp/ikuno/

生野区役所1階ロビーにガラスケースの「区民ギャラリー」を設置しています。日ごろ皆さんが手がけている作品の気軽な発表の場としてご利用ください。


くやく1


【生野区役所展示コ-ナ-】

http://www.occpa.or.jp/ikou/machikado_M/machikado_M11.html

生野区には大阪市内で数少ない現存する前方後円墳のひとつである御勝山(おかちやま)古墳があります。1974年に初めて発掘調査が行われ、葺石や埴輪が見つかっています。展示では鰭(ひれ)付円筒埴輪、朝顔形埴輪、家形埴輪などを紹介しています。また、御勝山古墳の北西に広がる勝山(かつやま)遺跡からは縄文時代早期末~前期初頭の、縄文土器片が見つかり、あわせて展示しています。


くやく2


《大阪市立生野区民センター》

544-0033大阪市生野区勝山北3-13-30 /06-6716-3020

http://www.osakacommunity.jp/ikuno/

【大阪府立農学校跡】

現在の大阪府立大学農学部の前身で、大阪府が全国に先がけて近代農業の指導者を養成するために明治21(1888)年創設されました。2年後の明治23(1890)年11月に当地に移転、大正15年3月再び堺に戻るまでここにあり、現在の府立大学へと発展した。優美な木造洋式建築の本館を擁し、現勝山北三丁目のほぼ全域と、同南三丁目の北半分を占める約4万3千坪(55ha)に及ぶ校地をもち、そこに実験農場がひろがり畜産の実習にも励んだ。


くやく3


【御勝山南公園】

ここは5世紀前半につくられた御勝山古墳の前方部にあたりますが、古墳の名残はありません。御勝山公園ともに1926年(大正1年)に堺市に移転した大阪府立農学校の跡地に含まれますが、その後、御勝山南公園には、1933年(昭和8年)~1968年(昭和35年)まで大阪管区気象台がありました。関西気象OB会、関西気象旧友会により、2009年(平成21年)記念碑が建立されました。


くやく4


大阪管区気象台は、明治15年(1882年)7月、大阪市北区堂島に大阪測候所として設立され、昭和8年(1933年)7月から昭和43年(1968年)7月までの35年にわたり、ここ生野区勝山通9丁目(現生野区勝山南4丁目)にあった。跡地は現在、御勝山南公園となっている。この間、大阪府を対象として、日々の観測や天気予報の発表、地震津波情報の発表等を行い、大阪府民の暮らしを支え、気象災害から府民を守る役割を果たしてきた。また、近畿・中国・四国の各県を管轄する、西日本の防災拠点の役割も担っていた。室戸台風(昭和9年)、ジェーン台風(昭和25年)、そして第2室戸台風(昭和36年)という、大阪に被害をもたらした昭和の三大台風も経験している。室戸台風では、無線鉄塔が倒壊し観測測器に被害を受けるも、嵐の中、直ちに予備機と交換して観測を続けた。第2室戸台風に際しては、的確な防災対応により大阪市民を高潮被害から守ったとして、時の大谷管区台長が大阪市民文化賞を受賞している。
また昭和29年(1954年)には、構内に日本で最初の気象レーダーが設置され、台風や梅雨前線等による大雨の監視に大いに活躍した。大阪管区気象台がかつてこの地にあり、生野区民に親しまれ、また幾多の気象災害や地震が発生した中、大阪府民の暮らしと安全に貢献したことを末永く記憶にとどめるため、ここに記す。
平成21年(2009年)11月 大阪管区気象台長・瀬上哲秀


くやく5


《参考》木村工務店

http://www.kimuko.net/blog/archives/2009/12/post_270.html

石碑を造る工事の依頼があり、もちろん、木村工務店は家を造るのがメインだけれど、何よりも、「ものづくり」の会社であって・・・、そんな訳で、工事部長のT桝くんが、要望をお聞きして、製作をする。その石碑の裏面には、かつての気象台の写真が貼り付けてあり、それは昭和初期のコンクリート建築であるらしいのだが、よく見ると、何とも、レトロモダンで、カッコエエ。


《折口信夫文学碑》

http://www.city.osaka.lg.jp/ikuno/page/0000000045.html

「小橋(おばせ)すぎ鶴橋生野来る道は古道と思う 見覚えのなき」と刻まれています。勝山通は、歴史の散歩道の一部です。釈迢空とも称し偉大な学者・歌人として活躍した 歌人文学博士・折口信夫(釈迢空)さんは、 1887年(明治20)2月11日大阪市浪速区鴎町1-1231に生まれました。浪速区元町「鴎町公園」には、生誕の地記念碑が建てられています。