・・・平野も「真田幸村」で盛り上がってる?みたいですが、天王寺「真田幸村博」(2015.10.31)で見かけた「真田丸」のジオラマが気になっています。
【「真田丸」復元ジオラマ展示】
http://sanadayukimura.jp/event.html
大坂冬の陣最大の激戦地として知られている「真田丸」は未だ多くの謎に包まれていますが、最新の研究結果を反映したジオラマを作成し、大坂城惣構(そうがまえ)~真田丸~四天王寺・茶臼山までをひとつの戦場として再現しました。「決戦!天ノ陣」の会場で、このジオラマを展示します。サイズ…縦1800mm×横1200mm×高さ(設置台を含む)1000mm
・・・実は、展示場所の関係でアクリル・ケースが光ってジオラマが十分に見えなかったのです。写真を撮っても、ヒドイ状態でした。今後いろいろなところで展示されるというので、調べてみました。
【六文銭ファンド】
http://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/0000228651.html
「六文銭ファンド」は、真田山や茶臼山など天王寺区の地にゆかりのある戦国武将「真田幸村」の真田家の家紋にちなみネーミングしました。皆さまからの寄附を通じて、「幸村博」の開催をサポートしていただくことで、よりよい天王寺区を築いていきたいと考えています。「六文銭ファンド」の募集につきましては、平成26年10月末をもって終了いたしました。平成25年7月に創設以降、たくさんの皆さまから約100万円のご寄附をいただきました。ご協力ありがとうございました。皆さまからのご寄附につきましては、「真田丸」★ジオラマ復元をはじめ、「天王寺 真田幸村博」の開催に活用させていただきます。
【復元ジオラマ除幕式】2015.5.1
http://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/0000240646.html
大阪市天王寺区役所では、平成27年5月1日(金)に近鉄電車大阪上本町駅構内で「真田丸」復元ジオラマの除幕式を行いました。大坂の陣で徳川の大軍を撃退したと伝えられる「真田丸」の再現にあたっては、奈良大学★千田学長に監修いただき、タテ1800mm×ヨコ1200mm×高さ1000mm(設置台含む)のジオラマが完成しました。なお、このジオラマの制作にあたっては、92の個人・企業等からあわせて★約400万円のご寄附・ご協賛をいただきました。除幕式では、ジオラマを制作いただいた京都造形芸術大学★関本徹生教授に解説をしていただいたほか、ジオラマの銘板に題字をご提供いただいた書道家★脇田龍峯(天王寺区出身)氏による公開揮毫を行いました。
・・・多くの方々がかかわっておられるんですねえ。
《脇田龍峯》 http://ryuhou-wakita.com/
◆「戦国時代を駆け抜けた真田幸村と天王寺」
2015.9.12(土)~9.27(日)
天王寺 真田幸村博実行委員会では、平成27年9月12日(土)から9月27日(日)まで大阪市立美術館において、★真田丸復元ジオラマと、ミニ企画「戦国時代を駆け抜けた真田幸村と天王寺」の展示を行います。
【大坂の陣400年天下一祭】
http://osakanojin400.com/index.html
「大坂の陣」から400年を迎える2014年・2015年に、大阪城公園内を中心に、魅力的なイベント・事業を集中的に開催する「大坂の陣400年天下一祭」を実施しています。「幸村博」は「大坂の陣400年天下一祭」の参加事業です。
【天王寺区役所】
543-8501大阪市天王寺区真法院町20-30/06-6774-9986
http://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/
1927年(昭和2)建築の旧庁舎は、老朽化にともないの面影を残した外観(イメージ保存)で1996年(平成8)に建て替えられました。
《天王寺蕪》
http://www.osaka-brand.jp/dokkoi/yasai/index9.html
大阪市天王寺付近が発祥で、江戸時代から栽培されている。蕪が地面から浮き上がったように成長することから、「天王寺浮き蕪」とも呼ばれいた。乾蕪として全国に広まり有名であったようで、「名物や蕪の中の天王寺」と★与謝野蕪村に詠まれている。また、長野県野沢村の住職が天王寺蕪の種を持ち帰り栽培したところ、★野沢菜になったという言い伝えがある。しかし、種子表皮細胞ほかに対する遺伝的研究から、これは否定されている。
・・・「真田丸ジオラマ」じっくり見学させていただきました。それ以外にも様々な展示があり楽しかったです。
・・・新しい「顕彰碑」も見に行かなくてはなりませんが、今日は近くにある夕陽丘高校「清香会館」を観て帰ります。
【夕陽丘高校】
543-0035大阪市天王寺区北山町10-10/06-6771-0665
1906年(明治39)★大阪府立島之内高等女学校として創立されて以来、「豊かな情操と気品のある人材の育成」を校訓とし、その時代時代の社会的ニーズに応えながら一世紀もの年月を超えて発展し続けてきた伝統ある学校です。1995年(平成7)には大阪府内の公立高校で唯一の★音楽科が本校に設置されました。学校は難波宮朱雀大路跡と推定されている場所に位置し、また旧大阪府女子師範学校跡(1927大阪府女子師範学校★平野に移転)でもある。戦前は船場の商家の子女が多く通った。同窓会は★「清香会」と称する。清香会などの主催で海外研修がほぼ毎年あり、主に音楽科の生徒が参加するウィーン音楽研修と、オーストラリアやニュージーランドでの英語研修が交互に実施される。音楽研修は現地音楽家によるレッスン、演奏会出演、音楽会鑑賞、音楽関係の名所訪問など盛りだくさんなプログラム。英語研修では、一般家庭にホームステイしながら英会話の講習を受け、地元高校生との交流や観光も行われる。音楽科設置を機に校舎を全面的に改築し、★1996年に7階建ての校舎が完成した。
★1934【旧夕陽丘高等女学校「清香会館」】設計:木子七郎/施工:清水組
・・・素敵な校舎・会館です。