◆「本町橋」
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000024065.html
1913年に市電開通に伴い架橋され、2015年で102年目となる土木遺産です。★本町橋BASEの一部完成により、横から本町橋を見ることが可能となりました。
【NEWS】2013.4.30朝日新聞デジタルより
本町橋100歳の品格、船旅など5月催し・大阪市内最古
大阪市内で最も古い道路橋「本町橋」(中央区本町橋)が、東横堀川に架けられてから2013年5月で100年になる。高速道路の下にひっそりとたたずむ小さな橋を見直そうと、クルーズや講演会が開かれる。本町橋は、市営地下鉄堺筋本町駅からオフィスが並ぶ本町通を東に向かった所にある。大阪城の外堀として造られた東横堀川にかかり、長さは46・5メートル。歩いて30秒ほどで渡れる。市によると現在の本町橋は、本町通が市電道路として拡幅するのにあわせて、1913(大正2)年5月に架け替えられた。市の指定文化財で、アーチ構造の橋脚部分に意匠が凝らされている。国の重要文化財に指定されている東京・日本橋の2年後輩にあたる。橋の近くで同じく開業100年になる喫茶店★「ゼー六」の喜多慶子さん(54)は、「ここで生まれ育ったが、橋も100年ということは最近まで知らなかった。高速の下で目立たないので名前を知っているのは近隣の人だけでしょう」と話す。ただ古い客の中には、ビルの建て替えで周辺の景色が一変するなか、変わらない本町橋が目印になるという人もいるという。この橋を広く知ってもらおうと、大阪商工会議所などが100周年記念事業を開く。5月18日午後2~3時は、本町橋を船上から眺めるクルーズ(先着40人)。同29日午後6時半~8時半には、本町橋近くの大阪産業創造館15階で、「大阪の橋」の著書がある松村博さんの講演(同80人)が開かれる。いずれも無料。また、本町橋の古い写真や資料などの展示会を10月に予定しており、展示資料などを募っている。
【本町橋BASE(まちなかを楽しむ小型船基地)】
http://saitoshika-west.com/blog-entry-3145.html
大阪証券取引所が取りまとめた、大阪都心部の水の回廊(土佐堀川、東横堀川、道頓堀川、木津川で形成)の一角を占める東横堀川における水辺の賑わい拠点づくり(本町橋周辺)に関する提言です。現在、本町橋周辺では大規模な下水工事が行われており、工事現場に暫定的な船着場が設置されています。ただ、船着場は暫定的な施設である事に加え、目立たない場所にあるため、イベント開催時などの限定的な利用にとどまっています。大阪証券取引所は、この下水工事の終了にあわせて、船着場を再整備するとともに、水の回廊の回遊性を高める小型船の拠点として活用し、水辺の新たな魅力や賑わいを創出することを提案しています。
◆「井原西鶴文学碑」/541-0053大阪市中央区本町橋3
『日本永代蔵』の一説が彫られている。この碑は1972年(昭和47)大坂北浜船場ライオンズクラブが建てたものです。
◆「義侠天野屋利兵衛之碑」
赤穂義士の討ち入りが成功した裏には多くの協力者が居たとされるが、天野屋利兵衛もその1人で、大石内蔵助から義士復讐の話を聞き、討ち入りに必要な武器一式を取り揃えたとされる。芝居や映画などでは、これらの武器を鍛冶屋に発注した折、不審に思った鍛冶屋が奉行所に密告したため、利兵衛は捕えられ、発注の経緯を吟味されるが、利兵衛は厳しい拷問に遭いながらも『天野屋利兵衛は男でござる』と啖呵を切り白状せず、内蔵助らの義挙を助けるという、名場面が知られている。天野屋利兵衛の屋敷が東横堀川に架かる大手橋(通称思案橋)のたもとにあったとの伝承に基づき、現地に建てられたようである。非常に大きな石碑で、台座の横幅は4m、高さは2m近くもある。碑は1939年(昭和14)8月に建てられており、表の揮毫は公爵近衛文麿となっている。裏面の碑文は頼山陽の父・頼春水の文に基づき、小倉正恒(戦前の住友財閥最高責任者(総理事)で、第2次近衛内閣で国務大臣、第3次近衛内閣で大蔵大臣をつとめた)の書、理由はわからないが碑文の大半が削られている。※天野屋利兵衛は芝居が作り出した人物で、実在しないと言うのが定説のようです。
■2006「シティプラザ大阪」/設計:日建設計
540-0029大阪市中央区本町橋2-31/06-6947-7702
元大阪コクサイホテル跡地にオープンした総客室数203室のホテル。ひょうたん型の上階部分が特徴的。最上階は天然温泉が湧き出るスパになっている。「山より、海より、都心のホテル」「五感Relax」を合言葉に癒しの空間を提供している。
■1987「マイドームおおさか」/設計:日建設計
540-0029大阪市中央区本町橋2-5/06-6947-4321
http://www.mydome.jp/mydomeosaka/
マイドームおおさかでは、展示会、商談会はもちろん各種試験(最大2500名)、イベント等、様々な用途に対応できる展示ホールをはじめ、用途に合わせて選べる8種類の会議室の貸出しを行っています。隣接の大阪商工会議所、シティプラザ大阪を連絡通路で直結し、一体的なイベント開催が可能です。
★ZUNZO(宮本順三)petitギャラリー
http://www.mydome.jp/mydomeosaka/floor/zunzo.html
【第8回大阪まちなみ賞奨励賞】講評/隣接する★大阪商工会議所の前面が格子状なのに対しマイドームは壁主体であるだけに、その調和に苦心が認められる。色彩、壁面線、軒高などを極力揃え、さらにアール屋根と縦長の窓を会議所側に寄せ、1階正面壁面を曲面ガラスにし、下階層の窓を会議所と同型にするなど統一のためのアクセントを強めている。また、道路から壁面をひき、その余地にある緑地、数本の樹、ポールが添景となり、松屋町筋に明るさと潤いを放散している。
・・・「ZUNZO(宮本順三)petitギャラリー」はまだ見てませんので、次回の楽しみにとっておきましょう。