・・・「大学外伝」では収まりきれそうにありませんので、「あさがきた」というタイトルで連載することにしました。
【あべの筋】
http://www.hankai.co.jp/information/
車道を24mから40mに拡幅する工事・電線類地中化工事が行われています。2014年7月には北行き車線が拡幅部分に移設され、供用を開始しました。今後は阪堺電気軌道上町線の軌道が移設され、大阪では初となる★軌道敷の緑化が行われる予定です。現在、天王寺停留所横の掘削が行われています。
◆あべのハルカス近鉄本店「縁活運営事務局」
「縁活」プロジェクトでは、あべのハルカス近鉄本店内あるコミュニティスペースを社会性の高い活動を行う団体を対象に、公共施設とほぼ同等の利用料金で提供します。現在はおよそ23㎡、52㎡、90㎡(ステージ有り)の3ヶ所があります。
543-0055大阪市天王寺区悲田院町8-11新和興産ビル503/06-4305-4710
「縁活」は、市民活動団体やボランティア・地域の方々・百貨店・そしてお客さまが一緒になって、日々の暮らしや社会をちょっとよくする活動を、楽しみながら継続して行っていくプロジェクトです。★2013年6月13日の「あべのハルカス近鉄本店タワー館」オープンと同時に、本格的な活動が始まった国内百貨店初のチャレンジプログラムです。現在およそ300の市民活動団体と、およそ160名のボランティアが集まり、あべのハルカス近鉄本店★「街ステーション」を中心に、活動を始めています。その活動内容を通じ、参加される方々同士の新しい繋がりが生まれ、今までできなかったような新しい取り組みへのチャレンジが始まりつつあります。あべのハルカス「街ステーション」だけでなく、阿倍野・天王寺地域全体に新しい賑わいが生み出されるような取り組みをめざしています。
【NEWES】あべの経済新聞より
あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)7階街ステーションで11月24日、NHK連続テレビ小説「あさが来た」のモデルとなっている広岡浅子の生涯をパネルで紹介する「大阪の女性実業家・広岡浅子展」が始まった。大同生命の創業者の一人で明治時代に女性実業家として活躍した広岡浅子の年譜、家族などの写真などのほか、ドラマのキャストなどを紹介するパネルを展示する。主催は大阪「あさが来た」推進協議会で、現在放送中のドラマの舞台となる大阪を盛り上げようと大阪商工会議所、大阪観光局などで組織した。会場では舞台となる大阪の中之島・堂島などのゆかりの地を紹介するマップも配布する。同店の街ステーションは店内5カ所に配置。市民活動団体などが展開するさまざまなプログラムが行われている。開催時間は10時~20時。観覧無料。12月1日まで。
★大阪の女性実業家「広岡浅子」展/ハルカス「タワー館7階」街ステーション
11月24日(火)~12月1日(火)
NHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインのモデルとなっている「広岡浅子」。常に全力、七転八起を超える「九転十起」のがんばりで明治・大正の時代を颯爽と駆け抜け、近代日本における女性実業家のさきがけとなった彼女の波瀾に満ちた生涯をパネルや映像でご紹介します。なお、会場では、浅子ゆかりの中之島や堂島界隈をご紹介する「マップ」もお配りしますので、ドラマの舞台となった大坂や時代背景について知るきっかけとして頂ければ幸いです。
■「大阪産業創造館」
541-0053大阪市中央区本町1-4-5/06-6264-9911
大阪産業創造館は大阪市経済戦略局の中小・ベンチャー企業支援拠点として2001年1月に開業しました。大阪市経済戦略局の外郭団体である「公益財団法人大阪市都市型産業振興センター」が運営しており、経営相談をはじめ、セミナーやビジネススクール、商談会、交流会など、多種多様なサービスで中小企業をサポートします。我々は各機関と連携して、経営問題を解決するワンストップサービスをめざします。またセミナー・研修・イベントに使える貸出施設も充実しています。
◆【大阪企業家ミュージアム】◆大阪産業創造館B1/06-4964-7601
http://www.kigyoka.jp/index.html
★没後130年企画「大阪の恩人・五代友厚」
2015年11月1日(日)~2015年12月18日(金)
http://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/201507/D25150804018.html
明治時代の大阪経済の近代化に力を尽くし、大阪商工会議所の初代会頭を務めた五代友厚が没して今年で130年。大阪企業家ミュージアムではこれを機に、改めて五代の功績をしのぶ特別展示を開催する。本展示では、浮世絵師・四世長谷川貞信氏による五代の生涯を描いた画(複製)を中心に、五代ゆかりの品の中から『欧行要集』(慶應元年・欧州で五代が考えた薩摩藩主への建言案などを記載)などを紹介する。