★「ハルカス大学祭 秋 2015 in てんしば」
【NEWS】2015.11.16あべの経済新聞
天王寺公園てんしばで★「ハルカス大学祭」大学などが体験教室/大阪
天王寺公園(大阪市天王寺区)エントランスエリア(愛称=てんしば)で11月21日、体験教室などの屋外イベント「ハルカス大学祭 秋 2015 in てんしば」が開かれる。ハルカス大学は正規の大学でなく、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(阿倍野区)の★キャンパスフロア(23・24階)に入居する大阪大谷大学、四天王寺大学、阪南大学や同ビル内の企業などが連携して昨年4月に始めた講座やイベントなどを開く取り組み。主なプログラムは、子ども向けの「ドッチビー教室」(四天王寺大学)、「チアリーディング教室」(阪南大学)、「ハルカス体操教室」「ダンス教室」「バトントワリング教室」(大阪大谷大学)や大人向けの「骨盤ゆがみチェック&カラダカウンセリング」(ボディーズ あべのハルカス近鉄本店6階)、「ウォーキングトレーニング」(ワークアカデミー)、「茶臼山歴史散歩」(阪南大学)、「茶華道部による野点」(阪南大学)など。全てのプログラムが当日参加可能(先着順)。スケジュールなどの詳細はホームページで確認できる。会場で大学の吹奏学部、ダンス部、チアリーディング部、パトントアリング部などがデモンストレーションを行う。大阪大谷大学は「ハルカス体操」を初披露する。開催時間は10時~15時。参加無料。
●阪南大学Presents「大阪城甲冑隊と行く!茶臼山歴史散歩」
阪南大学★国際観光学部国際観光学科・来村多加史教授による、茶臼山、古戦場散策、大阪城甲冑隊と一緒に巡ります。
【国際観光学部国際観光学科】
http://www.hannan-u.ac.jp/faculties/tourism/index.html
鋭い国際感覚と幅広い視野をもち、国際観光の多面的な特性を活かして社会に貢献できる実行力のある観光人材るを育成します。
●阪南大学Presents「吹奏楽部」
http://www.hannan-u.ac.jp/club/st9plj0000001204.html
一般的にはヨーロッパの軍楽隊やアメリカのスクールバンドがイメージされますよね。文字の通りに言うなら、「吹いて奏でる音楽」です。吹奏楽の歴史、なんとその起源は古代エジプトの時代にまで遡るんですよ。ラッパと太鼓を中心に行進を伴奏する姿が当時の壁画に描かれていたんです。古代ローマ時代には、楽器類の編成も増えて、中世の軍楽の基礎がこの時代に作られました。中世の時代になるとオスマン帝国の侵攻に伴うトルコ音楽との接触が吹奏楽の進歩に貢献したといわれています。まるで「世界ふしぎ発見」の世界です。日本での起源、これは幕末の薩摩藩ということになります。1869年に薩摩藩が藩士を選抜してイギリス人の指導を受けさせ「薩摩バンド」を結成したのが日本最初の吹奏楽のはじまりとなりました。日本の地でのはじめての演奏という意味では、ペリーの浦賀来港(嘉永6年 1858年)だといわれています。奏でることで、多くの人たちの心を鼓舞する、元気にする、応援する。そんな歴史ある音楽が、吹奏楽です。
●阪南大学Presents「★茶華道部による野点」
芝生の上で、野点を。数量限定。無くなり次第終了します。
【茶華道部】
http://www.hannan-u.ac.jp/club/st9plj00000011wq.html
私たち茶華道部は、一つの部活動で茶道・華道の両方を行っています。茶華道のうりは、礼儀作法や気配りなどが身につく・趣味だけでなく就職、結婚にも役立つ・部員同士の仲が良い、他にもたくさんあります。
http://www.hannan-u.ac.jp/index.html
・・・今日は時間の都合上「★阪南大学」のイベントのみ楽しませていただきました。ありがとうございました。さてその都合とは、先日「南港学舎」に行ったばかりの「相愛大学」ですが、今日は「本町学舎」にお邪魔します。
◆「相愛大学」
本町学舎541-0053大阪市中央区本町4-1-23/06-6262-0621
http://www.soai.ac.jp/index.html
本町キャンパスには、小ホールのアンサンブルスタジオ、録音スタジオ、音楽室、パソコン室、キーボード実習室、レッスン室、練習室、電気工作室などを完備。スタジオには音楽業界の定番「ProTools」(プロ・ツールス)による録音設備も導入。アンサンブルスタジオは音響重視の設計で、小編成のオーケストラやアンサンブル演奏の本格的な録音も可能です。本町キャンパスでは主に音楽学科作曲専攻、音楽マネジメント学科の授業が行われます。
★相愛大学本町学舎1階に「相愛学園史展示ブース」を設置いたしました。
明治21年に創立されてから今日までの歩みを実感していただく為に、これまでの歴史を物語る物品展示を増加していきたいと考えております。
明治21年(1888)大阪市本町(現高等学校・中学校所在地)に相愛女学校創立。西本願寺第21代宗主明如上人の妹君、大谷朴子初代校長。
明治39年(1906)相愛高等女学校と改称。大阪女子音楽学校増設。
明治44年(1911)本派本願寺直轄学校になる。
【公開講座・授業
】
★第6回相愛寄席「仏教と落語」入門~笑って泣いてほっこり 滑稽噺と人情噺~
2015年11月21日(土)於:相愛学園「本町学舎」講堂
【桂坊枝】 http://www.katura-boshi.com/
桂二葉・桂わかば・笑福亭鶴笑・桂坊枝・桂春之輔
【参考】 https://www.nhk-book.co.jp/doraku/201312_mon.html
世界でも類を見ないユニークな形態の芸能である落語と、独特の展開を遂げてきた日本仏教のお説教。実はこのふたつは源流のところで結びついています。また、互いに影響を与え合ってきました。『NHK趣味Do楽 落語でブッダ 落語がわかる 仏教が楽しくなる』は、そこを掘り下げていき、深読みをしていくという番組です。
・・・たっぷり笑わせていただき、ありがとうございました。