中之島のっと2 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

大阪市新美術館建設予定地大阪市北区中之島四丁目

http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000020944.html

大阪市は、中之島に新しい美術館を整備する計画をすすめています。

http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu120/artrip/


なかの1


NEWS2015.3.28産経WEST

大阪市が、市中心部の中之島(北区)に大学を誘致する方針を固めたことが3月27日、市への取材で分かった。市の事前調査では複数の大学が関心を示したといい、来年度中の入札実施を目指す。隣接するエリアで平成32年度に新美術館をオープンさせる計画が既に進行しており、市は大学と美術館の連携で、市中心部の魅力向上と活性化につなげたい意向だ。中之島の市有地は約2万5千平方メートルで、現在は更地や駐車場になっている。うち東側の約1万3千平方メートルを使って、佐伯祐三ら大阪出身の画家らのコレクション約4700点を展示する新美術館を建設する計画だが、残り約1万2千平方メートルの活用法が課題だった。市が昨年9月から今年2月にかけ、大学や商業施設などの誘致を視野にマーケット調査を実施したところ、2大学が大学・大学院を含むキャンパス型施設の設置に関心を示した。一般開放するイベント用施設やレストランなどの整備、美術館と連携したイベント実施にも前向きとされる。これを受け、市は大学誘致の方針を固め、来年度予算に土地売却に必要な不動産鑑定などの経費200万円を計上。土地の一部は国から購入した際に美術館の敷地として使う契約だったが、国との協議の結果、3月27日付で大学整備に使う用途変更が認められた。市幹部は「用途変更という一番大きなハードルを越えた。美術館と相乗効果を発揮できるような大学を誘致したい」と話している。


・・・「堂ちか」で夕食してから、夕暮れの「新地」そして「中之島」を歩いて、ゆっくりゆっくりと開演時間を迎えます。


なかの2


【円環型日時計】

http://www.sci-museum.jp/exhibit/1_6.php

日時計は、人類最古の科学器具といわれる装置です。棒や板が作る日かげの位置で、時刻を調べられます。展示している日時計は、円環型とか、コマ型といわれるものです。中央の棒(ノーモン)は、地軸と平行で北極星を差しています。影が差す目盛りは、棒のまわりを平行に取り囲むようになっています。影は一定のペースで目盛りをさしていきます。本展示は、生駒山宇宙科学館にあったものを移設したものです。

広島藩蔵屋敷舟入遺構】

大阪大学医学部のあったところは久留米藩広島藩の蔵屋敷があったところです。大阪市教育委員会と(財)大阪市文化財協会が平成年(1995)から広島藩大坂蔵屋敷跡の発掘調査をしました。広島藩舟入跡見つかりました。慶応年(1866)に作成された広島藩蔵屋敷図大阪商業大学商業史博物館所蔵です。


・・・これらを間近で見たいと思っていたのは、私ぐらいのようです。


なかの3


新作能「水の輪

「水都大阪2009」の最終日を彩るイベントとして制作・初演し、以来芸術の力で「水を大切にする気持ち」で世界をつなげてきました。汚れてしまった大阪の川の水が、みんなの力で美しくよみがえり、水の神様が再び現れ大阪の繁栄を言祝ぐという物語です。宗教学者の山折哲雄先生にご監修いいただき、水の浄化をテーマに環境問題を考える内容になっています。日本を代表する現代美術家のやなぎみわ氏制作のトレーラーの上で繰り広げられる能楽、ポールダンス、クラッシック音楽のジャンルミックスの大阪ならではの公演。未だかつてなかったジャンルミックスの公演です。


なかの4


<新作能「水の輪」の物語>

むかし、大阪を難波(なにわ)と呼んでいた頃のお話です。僧(ワキ)が難波に向けて旅にでました。途中、山崎のあたりまでくると、川のほとりに、女の人(前シテ)の漕ぐ1隻の舟が現れました。僧は、自分が難波を目指していることを伝えて、その舟に乗せてもらうことにしました。舟の中で女の人は、昔の淀川の美しい様子をを話はじめますが、難波の近くまで来ると、次第にみるみる顔つきが変わり、水が汚れてしまったことを悲しみ、このような水辺にはいることができなくなったと言って、姿を消してしまいます。僧は女の人が実は水神の化身で、川の水が汚れてしまったことを訴えるために現れたことに気づき、川瀬の石を拾ってはお経の文字を書きつけて供養します。すると川がかつての美しい姿を取り戻し、龍神(ツレ)が現れ、きれいな流れの水の道を作ります。すると水神(後シテ)が現れて、水がきれいによみがえったことを喜びます。最後はみなで水のありがたさと、水によってもたらされる難波=大阪の繁栄をことほぐのでした。(作:山本章弘、監修:山折哲雄)


なかの5


2009「風景の指輪」/作:関根伸夫

・・・夜は、いいよなあ。