・・・「かえる友の会」発足のきっかけとなり、そして「友の会」本部へと導き、さらに素敵な「三菱一号館美術館」に誘ってくれた「河鍋暁斎」さんに、感謝です。
【河鍋暁斎】(1831~1889)
「浮世絵師」か「狩野派絵師」か、評価の分かれる絵描きはいない、とよくいわれます。浮世絵、狩野派双方の素地を持つ暁斎は、幕末の混沌、明治維新、文明開化と大きく揺れ動いた時代にあっても、縦横に作品を生み出していった、生来の「絵師」でした。注文とあれば来るもの拒まず、真面目な仏画から顔を背けるような残酷場面、笑いをさそう風刺画まで、あらゆるジャンルを描き尽したのです。それは、狩野派、浮世絵に限らず、伝統的な土佐・住吉派、円山四条派、琳派、文人画、中国画、西洋人体図等々、学べるもの全てを嚢中にした暁斎だからこその画業であったといえるでしょう。
暁斎は、1831年(天保2)、現在の茨城県古河市に藩士・河鍋記右衛門の次男として誕生し、数え年2歳で家族ともども江戸へ出て以後、1889年(明治22)に亡くなるまで、江戸・東京で活躍しました。3歳で初めて★カエルを描き、7歳で浮世絵師・国芳に入門した暁斎は、10歳で駿河台狩野派の前村洞和、ついでその当主・狩野洞白陳信に学び、19歳の若さで「洞郁陳之」の画号をいただいて修業を終えたのです。しかし修業を終えたのは幕末の頃で、狩野派絵師として生きることは難しかったことから、「狂斎」等の画号で浮世絵、戯画、行灯絵などを描いて糊口をしのいだといわれます。特に風刺精神が旺盛だった暁斎の戯画は喜ばれましたが、1870年(明治3)10月には筆禍事件を起こし、大番屋に捕らえられてしまいました。翌年正月に放免後、号を「暁斎」と改め、絵師としての活動を再開します。その後は、1876年(明治9)のフィラデルフィア万国博覧会に肉筆作品を出品し、また同年来日したフランス人実業家エミール・ギメや同伴の画家フェリックス・レガメと交流するなど、広く活躍が知られるようになりますが、1881年(明治14)には、第2回内国勧業博覧会へ「枯木寒鴉図」を出品し、日本画の最高賞妙技二等賞牌を受賞し、公的にも評価されることとなります。さらに英国人建築家★ジョサイア・コンドルが入門したのもこの頃です。そして暁斎は、最晩年、ドイツ人医師エルヴィン・ベルツが「日本最大の画家」と評すほどの人気絵師となっていったのです。
暁斎は、1889年(明治22)4月26日、多くの人々に惜しまれながら胃がんで亡くなり、現在、谷中瑞輪寺の★蝦墓型の墓石の下に眠っています(菩提寺は、瑞輪寺塔頭・正行院)。暁斎の弟子には、実子の暁雲(明治41年頃没)、暁翠のほか、絵描きとして昭和まで活躍した真野暁亭、女子の美術教育に携わった島田友春、暁斎・暁翠二代の弟子となった綾部暁月、錦絵も描いた早川松山、起立工商会社の下絵描きなどをした荒木白雲らがいました。
★1894【三菱一号館】設計★ジョサイア・コンドル、曽禰達蔵
100-0005東京都千代田区丸の内2-6-2
1892年(明治25年)1月着工、1968年(昭和43)3月23日解体、2007年(平成19)10月着工、2009年(平成21)4月30日竣工。
現在の「三菱一号館」は、1894年に建てられた「第1号館」に似せてレプリカ再建された煉瓦造の建築物である。設計は三菱地所設計、施工は竹中工務店によりそれぞれなされ、同社資料によれば、当初設計図の内残存していた22枚・解体時実測図・内外装写真・保管部材・明治期の建築雑誌などの資料を基に、資料の欠損した部分はコンドル設計の他事例や同時期の建築から推定するなどした上、入手不可能な材質は外観を似せた代替材を用いるなどして、当初の外装・構造・材質を再現し、内装については資料が残存していた玄関・廊下などの共用部分および旧銀行営業室を再現したとしている。また1968年に解体された「東9号館」の保管部材についても一部を再利用・展示しているとしている。
【ジョサイア・コンドルJosiah Conder】(1852~1920)
イギリスのロンドン出身の建築家。お雇い外国人として来日し、政府関連の建物の設計を手がけた。また工部大学校(現・東京大学工学部建築学科)の教授として★辰野金吾ら、創成期の日本人建築家を育成し、明治以後の日本建築界の基礎を築いた。のちに民間で建築設計事務所を開設し、財界関係者らの邸宅を数多く設計した。日本女性を妻とし、★河鍋暁斎に師事して日本画を学び、日本舞踊、華道、落語といった日本文化にも大いに親しみ、趣味に生きた人でもあった。「コンドル」はオランダ風の読み方で、「コンダー」の方が英語に近い。著書『造家必携』(1886年)には「ジョサイヤ・コンドル」とあり、政府公文書では「コンダー」「コンドル」が混在しているが、一般には「コンドル先生」で通っている。「コンデル」とも呼ばれた。
◆【三菱一号館美術館】◆03-5777-8600
★画鬼・暁斎—KYOSAI幕末明治のスター絵師と弟子コンドル
2015年6月27日(土)~9月6日(日)
河鍋暁斎(1831~1889)は、幕末に生まれ、6歳で浮世絵師歌川国芳に入門、9歳で狩野 派に転じてその正統的な修業を終え、幕末明治に★「画鬼」と称され、絶大な人気を博した絵師です。一方、三菱一号館を設計した英国人建築家ジョサイア・コンドル(1852~1920)は、政府に招かれ明治10(1877)年に来日、日本の近代建築に多大な功績を残しました。彼は日本美術愛好家でもあり、暁斎に弟子入りして絵を学び、師の作品を海外に紹介しました。本展では、三菱一号館美術館開館5周年を記念し、コンドルの業績とともに、彼の敬愛する暁斎の厳粛さからユーモアまでただよわせる型破りな画業を、様々なジャンルにわたる国内外の名品約130点(展示替え有)によりご覧いただきます。
・・・「画鬼」「画狂」、★日本の「画家(★絵師)」たちのスバラシサ・スゴサ・スサマジサにあらためて感動いたしました。
【参考】画狂・葛飾北斎
現状につねに満足せず、引っ越し93回、改名すること30回。生涯現役として描いた絵は3万点。「世界第一の画工になる」と本気で宣言し、80歳を越えても、「猫一匹も描けない。意のままにならない」と、悔し泣きをした老人。それが葛飾北斎。辞世の句「人魂で行く気散じや夏野原」(人魂になって夏の原っぱにでも気晴らしに出かけようか)
「70歳までに描いたものは本当に取るに足らぬものばかりである。73歳になってさまざまな生き物や草木の生まれと造りをいくらかは知ることができた。ゆえに、86歳になればますます腕は上達し、90歳ともなると奥義を極め、100歳に至っては正に神妙の域に達するであろうか。100歳を超えて描く一点は一つの命を得たかのように生きたものとなろう。」北斎は数え年90歳になって、この世を去ります。しかし、最後の言葉は「天我をして五年の命を保たしめば真正の画工となるを得べし」(もうあと5年長生きできたら、本当の画工になることができたものを)
・・・さて「カエル」から離れて「東京」を散策します。