・・・「灘五郷」酒蔵ミュージアムを巡っている時から気になっていた、やっぱり「伏見」にも行かなくちゃと。
【灘五郷】
「灘の生一本」で知られる日本酒の生産地。兵庫県神戸市の東灘区・灘区と同県西宮市を合わせた阪神間の地域をさす。酒造りに適した上質の酒米(山田錦)と上質のミネラル水(宮水)が取れ、製品の水上輸送に便利な港があったことから、日本酒の名産地として栄えた。かつては★伊丹・池田が摂津の代表的な酒どころであった。しかし幕府が江戸に移って以降、当時の技術で品質を落とさずに江戸まで酒を輸送するのには困難がつきまとった。そこで、伊丹・池田よりも輸送所要日数にして2・3日は短縮可能な灘地区が、江戸時代中期以降の上方酒の主流となっていった。また、江戸時代中期には灘では絞油業も栄えて、絞油業を大坂に独占させて江戸への油の一元的供給を図ろうとした江戸幕府と対立したが、後に江戸への直接販売が認められるようになった。明治期以降、豊かな★醸造家は阪神間モダニズム文化の牽引役となった。灘五郷を本拠地とする酒造メーカーのほか、各地の酒造メーカーの進出も多く、京都の松竹梅、滋賀の道灌なども灘五郷にも工場を置いている。かつては、京都の月桂冠、伊丹市の白雪、和歌山の世界一統なども工場を置いていた。また、忠勇、富貴、富久娘、福徳長など非関西資本の傘下に入ったところもある。★阪神・淡路大震災では、白壁土蔵造りの酒蔵、赤煉瓦の酒蔵など伝統的な景観が大いに損なわれた。震災後、中小蔵元の廃業も見られた。とはいえ、多くの有名メーカーが軒を連ね、日本一の酒造業地帯であることに変わりはない。仕込みの時期には新酒の香りも漂い、それが環境省のかおり風景100選にも選ばれた。
【小島功】(1928年3月3日~2015年4月14日)
日本の漫画家。勲等は勲四等。株式会社コオプロ代表、公益社団法人日本漫画家協会名誉会長。本名は小島功(こじまいさお)。日本漫画家協会常務理事、社団法人日本漫画家協会理事長(第4代)、社団法人日本漫画家協会会長などを歴任した。
1928年、東京府東京市下谷区(現在の東京都台東区根岸)にて、仕立て職人の長男として生まれる。旧制高等小学校時代から、漫画を描いていた。絵を描くことへの興味から、1943年に★川端画学校に入学した。デッサンなど本格的な絵の勉強を始める。その後、★太平洋美術学校に進んだ。その後、同校を中退。
1965年より約18年の長期にわたって、日本テレビ放送網の深夜番組★『11PM』にレギュラー出演した。同番組ではとぼけたキャラクターで大橋巨泉・朝丘雪路らとのミニコント風のやりとりを披露し、お茶の間の人気を呼んだ。他にも東京12ch(現・テレビ東京)開局当時のニュースワイド番組「朝日新聞・ワイドニュース」にレギュラー出演し、時事問題を風刺したイラストを発表している。大人の色気とモダン性が溢れる独特の絵画タッチで人気を集め、1968年には「にほんのかあちゃん」で第14回文藝春秋漫画賞(文藝春秋主催)を受賞した。同賞において昭和生まれの漫画家が受賞した初例となる。1974年より『ビッグコミックオリジナル』(小学館)にて『ヒゲとボイン』の連載を始め、1956年開始の『仙人部落』と並ぶ長期連載となる。同年には日本酒メーカー★黄桜のキャラクター「河童」のキャラクターデザインを初代キャラクターデザイナーである「清水崑」より引き継ぎ、2代目キャラクターデザイナーとなる。漫画家としての活動以外にも、1984年に下呂温泉の観光PRポスターのイラストを依頼製作したのを皮切りに、イラストレーターとしても多くの作品を製作した。1990年に紫綬褒章を、2000年に勲四等旭日小綬章をそれぞれ受章した。2015年4月14日★脳出血のため東京都港区の病院で死去した。
・・・小島功さん追悼の意味もこめて、「伏見」にやってきました。
◆【キザクラカッパカントリー(Kizakura Kappa Country)】◆
612-8046京都市伏見区塩屋町228/075-611-9919
http://www.kizakura.co.jp/ja/c_top.cgi?id=1
キザクラカッパカントリーは京都・伏見にある黄桜直営施設です。施設内の「麦酒工房」から届く京都初の出来立ての地ビールや、蔵元直営店ならではのここでしか飲めない限定のお酒と京料理を「黄桜酒場」でお楽しみください。「麦酒工房」は「黄桜酒場」内のカウンター席からご覧いただけます。また、酒造メーカーならではの“酒懐石(要予約)”や“地ビールのみ比べセット”など他には無いメニューを取り揃えています。「黄桜酒場」以外にも、全国でも珍しい河童資料館や昔の黄桜TVCM展示があるCMギャラリーを無料開放しています。もちろん「黄桜商店」では、黄桜製品はもちろん京名産品を多数取り揃えています。おみやげ、贈り物に是非どうぞ。
★黄桜記念館Kappa Gallery
古くから日本人に親しまれてきた河童の起源から歴史、各地の伝承などを分かりやすく展示した日本有数の河童の資料館です。記念館内にあるCMギャラリー。昭和30年代からのカッパCMや黄桜CMに登場した歴代の女優さんたちを懐かしく見ることができます。
黄桜が「かっぱ」をCMキャラクターとして使い始めたのは1955年(昭和30年)。親しみやすく美味しい酒「黄桜」にふさわしいキャラクターを捜していた先代松本司朗が、「週刊朝日」に連載中の、清水崑さんが描くマンガ「かっぱ天国」に出会ったのがきっかけでした。それ以来50年。清水崑さんから二代目作者の小島功さんへと受け継がれ、今や黄桜といえば「かっぱ」といわれるほど広く親しまれています。
◆伏見夢百衆(月桂冠旧本社)
京都市伏見区南浜町247/075-623-1360
1919年(大正8年)建造【近代化産業遺産】数少ない大正時代の建造物で、壁の足元を守る犬矢来(いぬやらい)に囲まれています。1993年(平成5年)8月までは月桂冠・本店として使用していました。当時の宇治川氾濫による水害から建物を守るため、表玄関には石段や石囲いが施され、床面は道路より1メートルほど高くなっています。江戸時代の建物に比べ天井が高く、和風建築でありながら、洋風の工法を取り入れた箇所も随所に見られます。現在は、NPO法人・伏見観光協会が「おくつろぎ処・おみやげ処・あんない処/伏見夢百衆」として、喫茶、土産販売・観光案内所を運営しています。
◆【月桂冠大倉記念館】◆
612-8660京都市伏見区南浜町247/075-623-2056
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/index.html
伏見城の外堀・濠川(ほりかわ)沿いの柳並木。白壁土蔵の酒蔵。酒造りの最盛期、蔵の近くを通ると、米を蒸したり、もろみが発酵する香りが漂い、酒の街ならではの趣をたたえています。月桂冠大倉記念館は、貴重な酒造用具類を保存し、伏見の酒造りと日本酒の歴史をわかりやすく紹介しています。