茶の湯(12) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

2002年「逸翁美術館開館45周年に伴い、館旗を新設逸翁美術館の旗は、神戸市在住の画家・戸田勝久さんのデザインです


いつお1


逸翁は、明治・大正・昭和の実業界で活躍し、阪急電鉄をはじめ、阪急百貨店、東宝などの阪急東宝グループを起こしました。それらの業績とともに、翁の人となりを語るものに、宝塚歌劇の創設と、演劇・映画における芸術活動、『小林一三全集』七巻におよぶ著述、さらに茶道における大乗茶道の提唱と実践があります。逸翁のコレクションは、早くも20歳代から一部の収集がはじまっています。そして茶の道に入るや天性の審美眼はいよいよ磨かれ、厳しい研究家の態度で一品一品に対し、いつしか収集も数千点に達しました。翁は日本的な美術鑑賞の場である茶会においてこれらを披露する一方、文化の向上に資する一般公開を計画しましたが、実現を前に翁は他界。その遺志を継いで逸翁美術館は設立されました。現在は、開館50周年を迎えたことを機に、翁が生前「一都市一美術館」の理念のもと、「池田美術館(仮称)」の建設を計画していた場所に新設、移転し、2009年10月、新たに開館いたしました。館蔵の美術工芸品5,500件は、古筆、古経、絵巻、中近世の絵画(特に蕪村・呉春・円山四条派のコレクション)、国内はもちろん中国・朝鮮・オリエント・西洋を含む陶磁器、日本・中国の漆芸品に及び、茶人逸翁の美術への想いと茶道への深い理解を語るものです。これらの所蔵品をもとに、年4回の企画展を開催しています。

即心庵(そくしんあん)

平成21年新美術館に小林一三記念館内の「即庵」を再現しました。扁額は表千家当代而妙斎筆。展覧会開催中の土、日、祝日には美術館所蔵の茶道具を用いた呈茶席となります。(展覧会の内容によって変更があります。詳細はお問い合わせ下さい)逸翁考案の椅子席の茶室でどなたでもお茶を楽しんでいただけます。呈茶受付 午前11時~午後3時 一服500円


いつお2


◆【小林一三記念館雅俗山荘】◆

563-0053池田市建石町7-17072-751-1333雅俗山荘

http://gazokusansou.jp/

逸翁―小林一三の旧邸「雅俗山荘」は、翁の逝去後、永らく「逸翁美術館」として使用されてきましたが、同館が新しい建物に移転したのを機に、旧邸と附属建物をもって「小林一三記念館」として新たに出発いたしました。この機会に逸翁が過ごされた空間を共有し、その古典的な落ち着いた雰囲気の中で、洗練されたクラシカル・モダンのフランス料理を召し上がっていただきたく、邸宅レストラン「雅俗山荘」をオープンいたしました。皆様方のお越しを心よりお待ち申し上げております。


いつお3


http://www.hankyu-bunka.or.jp/about/kinenkan.html

小林一三記念館は、小林一三の旧邸である洋館「雅俗山荘」を中心に、小林一三の事績を紹介する施設として、2010年に開館いたしました。「雅俗山荘」では、1957年に逸翁美術館として開館して以来、50年にわたって小林一三収集の美術品コレクションを公開してきましたが、2009年に美術館が新設、移転したことに伴い、新たに「小林一三記念館」として生まれ変わり、1973年に敷地内に増築された現「白梅館」とともに、逸翁の業績に思いをはせることが出来ます。また、雅俗山荘の内部は、2009年に文化庁より「雅俗山荘」、茶室「即庵」「費隠」、正門の「長屋門」及び「塀」が、国登録有形文化財(建造物)に認定されたことを機に、小林一三が居住当時の状態に復元され、往時を偲ばせます。


いつお4


人我亭(にんがてい)

昭和39年岡田孝男氏の指導により作られた四畳半に六畳の次の間が付く茶室です。一席25名位の茶会が可能です。1月25日の小林一三の命日には、ここで逸翁白梅茶会が催されます。庭園に向かって掲げられた扁額は松永安左衛門筆。(貸し出し可、炭火使用可)

費隠(ひいん)

昭和19年京都の寺院より移築されたと伝えられる二畳の茶室です。壁の腰張りには、郷民の連判状と思われる古文書が用いられています。また、花頭窓、床窓、風炉先窓など窓の多い茶室です。命名、扁額は、小林一三が商工大臣を務めた時の内閣総理大臣、近衛文麿筆。(貸し出し不可)


いつお5


即庵(そくあん)

http://www.hankyu-bunka.or.jp/rental/tea/index.html

昭和12年雅俗山荘竣工時に作られた三畳台目に土間を二方に廻らせた椅子席の茶室です。小林一三の考案で10席の椅子席からは畳上と同じ視点で喫茶、拝見ができるよう工夫されています。和洋が見事に融合した昭和の名席といわれています。入母屋造りの庇の扁額は畠山一清筆。(貸し出し可、炭火使用不可)


・・・和洋が見事にコーディネイトされており、本当に何度も訪問したいミュージアムです。