◆大阪大学吹田キャンパス
565-0871吹田市山田丘~567-0047茨木市美穂ヶ丘/06-6877-5111
★大阪大学献体慰霊碑
http://www.ousda.jp/class/gallery/gallery04.html
献体慰霊碑は医学部、歯学部の卒業生からの募金をベースに文部科学省のサポートを得て平成6年1月に、大阪大学吹田キャンパス内に建設されました。慰霊碑は、キャンパス中央にある生協の東側の道を北に向かって50メートルほど登ったところにあります。
【参考】大阪大学では毎年、創立記念日(5月1日)を祝い、新入生を歓迎するとともに、教職員・学生の親睦及び地域との連携を図ることを目的に、全学規模で「いちょう祭」が開催されています。歯学研究科、歯学部、歯学部附属病院では、学内施設を開放した『歯の博(Dental Mini Expo)』が行われます。歯学部60年の歴史を展示している、D棟2階★「歯学部歴史資料室」も開放しています。
◆「荒田記念館」
567-0047茨木市美穂ヶ丘11-1/大阪大学接合科学研究所
http://www.jwri.osaka-u.ac.jp/access.html
http://www.geocities.jp/aratacenter/hall.html
高温科学の体系化をはじめ、数多くの先駆的な研究を推進し、世界的に不動の評価を与えられている荒田吉明先生の功績を記念して、産・官・学の一致した願望により建設したものである。昭和63年5月/発起人代表・岡田實(大阪大学第8代総長)
【小鹿尚久】
1922年(大正11)茨城県生まれ、
後藤清一さんに私淑し、彫刻の道に進む。
1954年 第39回二科展彫刻部に初入選、以来二科展に出品を続ける。
1969年 二科会彫刻部会員推挙
1987年 第72回二科展彫刻部ローマ賞受賞
2005年 第90回二科会彫刻部文部科学大臣賞受賞
2011年1月没(享年89歳)
◆「産業科学研究所」
http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/
新たな産業創成の源流となる基礎科学を極め、その成果に立脚して応用科学を展開することを目的に、材料、情報、生体の3領域の研究とナノテクノロジー・ナノサイエンス分野の研究を推進しています。また、北大電子研、東北大多元研、東工大資源研、阪大産研、九大先導研の5大学附置研による全国縦断型「物質・デバイス領域共同研究拠点」を形成し、その拠点本部として、我が国では前例のない、新しい効率的な共同研究システムを構築してきました。創立75周年を迎えるに当り、これまでにも増して、環境・エネルギー・医療福祉・安全安心に関する課題解決など、産業への貢献を目指した独創性の高い世界最先端の基盤科学技術創出の努力を続けていきます。
・・・大阪教育大学教育学部教授でしたが、残念な事件がありました。
【高安醇】
1944年京都に生まれ、1964-68年京都府立聾学校高等部美術コース助手を勤め、京都市立美術大学西洋画科で委託生として学びました。1971年京都精華短期大学(現京都精華大学)美術科絵画コース専攻科を修了。京都を拠点に制作活動を続け、国内外で個展、グループ展に多数出品しています。生まれたときから音が聞こえない高安の作品は、豊かな光を湛え、幾層にも重ねられた色彩の諧調が、詩的なイメージを喚起させます。近作は、色彩の層の上に線が軽やかに舞い、生命感あふれる画面を構築しています。