大阪モノレール(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【参考】1997年8月22日に大阪空港から門真市間の全長21.2kmとなった大阪モノレールが、全世界の記録を集めた『ギネスブック』で知られる、イギリスのギネス出版社から「モノレール営業距離世界一」の認定を受けました。

http://www.pref.osaka.lg.jp/toshikotsu/monorail/guinness.html




ぎね1


大阪モノレール延伸計画府など協議本格化へ2014年4月

http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/senryaku/240201hokoku.html

大阪府北部を走る「大阪モノレール」の門真市から東大阪市への延伸計画について、事業化の可否が2014年度中に決まる。ヒトやモノの流れを大きく呼び込む地域活性化の起爆剤の可能性を秘め、沿線市が開通を待ち望む中、大阪府は、関係自治体との協議を始める。焦点になるのが、整備費の負担割合だ。大阪モノレールは、府などが出資する第3セクター「大阪高速鉄道」(豊中市)が運営している。1990年に開業し、大阪空港駅-門真市駅の計21・2キロと万博記念公園駅-彩都西駅の計6・8キロが整備済み。98年には、英国のギネス社からモノレール営業距離の世界一に認定されるなど、話題にも事欠かず、市民の足として親しまれてきた。計画では、門真市駅(門真市)から東大阪市まで約9キロを延長する。新しいモノレール駅を4カ所に置き、それぞれの駅に近い地下鉄長堀鶴見緑地線▽JR片町線▽近鉄けいはんな線▽近鉄奈良線-への乗り換えをできるようにする。交通の利便性向上が見込まれ、沿線市は事業化の期待を膨らませている。このうち東大阪市は2014年度予算に、新駅周辺の広場整備や乗換駅までのアクセス道の設置に関する調査費を盛り込んだ。延伸の経済波及効果も試算し、発表したいと考えている。東大阪市企画室の担当者は「この地域は南北を結ぶ公共交通が十分に整備されていない。住民は縦方向の基盤強化を望んでいる」と話す。実際に03年には、東大阪商工会議所などが中心になり、延伸を求める住民約26万人分の署名を当時の市長に渡している。府側も「延伸による地域活性化に期待している」(都市交通課)との認識だが、整備費(約1050億円)をめぐっては国の補助金を活用するだけでなく、周辺自治体との負担の形態や割合について話し合う予定だ。「負担額などについて細部を詰め、事業化に向けて話したい」と東大阪市は話しており、事業化の可否をめぐる協議が注目される。

http://www.osaka-monorail.co.jp/faq/faq-train-3.html

大阪府の第三セクターが運行する大阪モノレール(大阪空港-門真市)の東大阪市への延伸計画を巡り、府が同市に軌道整備費の一部負担を求めることを決めた。延伸で府と東大阪市など地元自治体に求められる負担は333億円。両者は協議を始めたが、「利便性向上につながる地元も応分の負担を」とする府に、「広域行政が担うべきだ」と市は反発している。府は今年度中に協議を終えて延伸を正式決定する計画だが、不透明な情勢だ。


ぎね2


◆11大阪空港駅・・・改札外に設置されているため未確認です。

「林檎の惑星-92」吉田和央(日本)、「鉄のための装置1,2」田邊朗、「京空間B」清水九兵衛


ぎね3


◆12蛍池駅「仕組イスⅡ」森口宏一(日本)、「大勝利ツアー(発展途上の発明シリーズ)」エルナン・プエルマ(チリ)


モノギャラリー


蛍池駅・千里中央駅・門真市駅にあるモノギャラリーは、地域のみなさまの作品を、週替りで展示するスペースです。サークルや愛好家の団体による地域の文化活動に関するもの、学校団体による児童や生徒、学生たちの作品、写真や絵画、彫刻や陶器などを展示しています。なお、作品の展示にはお申し込みが必要です。(無料)


ぎね4


◆13柴原駅「標本A 」「標本B」「Dish」「手」森口宏一(日本)


ぎね5


◆14少路駅「ケースの場合A」「ケースの場合B」「風景」森口宏一


・・・森口さんの作品は、もとよりケースに入っているので展示も安心ですよね。