郷土ミュージアム(11) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・本来なら次は、8番(建政順)の「高槻市」ですが、「池上曽根遺跡」が「泉大津市」と「和泉市」にまたがっていますので、20番「和泉市」を先に紹介することにしました。さらに、「大阪府立弥生文化博物館」が3月3日に「卑弥呼と出会う博物館」としてリニューアルオープンしたばかりなので、早速行ってきました。


いずみ1


卑弥呼に迫る新展示研究成果の像やタッチ式情報端末弥生文化博物館で式典

府立弥生文化博物館(和泉市)が1991年の開館以来初めて展示を大規模刷新し、3月3日記念式典が開かれた。弥生文化に関する最新の調査・研究成果を基に「卑弥呼と出会う博物館」として、邪馬台国の女王・卑弥呼の姿に迫る。第展示室では、中央に「卑弥呼と出会えるコーナー」を新設。掲げ持つ鏡や衣装を学術的に考証した卑弥呼像を中心に、同時代の中国鏡20面、復元した食卓や宝石箱などが並ぶ。タッチパネル式情報端末や電子掲示板も設置した。総事業費は約3700万円。式典には約100人が出席。黒崎直館長が「全国唯一の弥生時代専門の博物館として、来館者に満足していただける展示内容になった」とあいさつし、テープカットで祝った。関連行事として同博物館で、7日午後1時から記念シンポジウムを開き、黒崎館長ら5人が講演。2729日の各午後2時から卑弥呼に関する講演会も開く。(読売オンライン)


いずみ2


◆【大阪府立弥生文化博物館】◆

594-0083和泉市池上町4-8-270725-46-2162

http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/

池上曽根遺跡の一角に1991(平成3)年に開館しました。弥生文化に関する資料と情報を収集・保存・研究・展示し、弥生文化に広く親しみ、学習していただくことを目的としています。常設展示は「目で見る弥生文化」(第1展示室)と「池上曽根ワールド」(第二展示室)で構成しています。地元の遺跡にとどまらず、弥生文化全般を広く対象とする全国で唯一の博物館です。春・秋には弥生文化の特別展と考古学セミナーを、夏・冬には幅広いテーマの企画展などを開催します。


いずみ3


弥生時代の大環濠集落池上曽根遺跡」は、和泉市・泉大津市にまたがり国史跡・史跡公園となっています。遺跡の発見は、1903年に池上在住の南繁則氏が、石のやじりなど見つけたのがきっかけでした。南氏が発見した長頸壺は、今も第2展示室のシンボルです。戦後、府立泉大津高校や第二阪和国道内遺跡調査会が調査をはじめ、環濠などを発見しました。祖霊・穀霊を運んだといわれる鳥形木製品、龍など描かれた土器、弥生時代最大級のヒスイ勾玉、現在DNA分析で再び注目される炭化米なども見つかっています。1995年には、弥生中期の大型掘立柱建物跡(東西19.2m、南北6.9m、畳に換算すると約80畳)と日本最大・最古の丸太くり抜き井戸(直径約2.2m、クスノキ)が発見されました。建物の柱(ヒノキ)の1本は、年輪年代測定法により、紀元前52年の伐採と判明しています。遺跡は史跡公園として大型建物・井戸などが復元され、池上曽根弥生学習館も開館しています。


いずみ4


平成26年度冬季企画展河内の美・技・心-考古学研究と船橋遺跡-

2015年1月24日(土)~4月19日(日)

川が“発掘”した遺跡。江戸時代に付け替えられた大和川の河床からは、土器をはじめとした多種多様な遺物がみつかっています。これらは大和川の流れによって洗い出され、地上に現れたものです。やがて、柏原市・藤井寺市に広がるこの一帯は「船橋遺跡」と呼ばれるようになります。船橋遺跡からみつかった大量の縄文・弥生土器はその後の土器研究に大きく貢献しました。そのほかに古代の瓦やガラス小玉鋳型などの鋳造に関連する資料がみつかっていることから、古代寺院や工房の存在など、船橋遺跡の性格をめぐる議論がなされています。これらの研究には、当時大阪府柏原市在住の故・松岡樹氏によって採集された考古資料が活用されています。本展では、当館で所蔵する「松岡樹氏採集資料」を中心に、船橋遺跡の学史的意義やそこに生きた人びとの「美・技・心」に迫ります。


・・・リニューアルして、いい感じになっていました。見学の後は、池上曽根遺跡」を散策します。


いずみ5


◆「池上曽根弥生情報館(池上曽根史跡公園内)

594-0083和泉市池上町4-14-130725-45-5544

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/bizikankosan/rekishi/1317802843164.html

池上曽根史跡公園の玄関口。池上曽根遺跡の情報発信や見学受付・ボランティアガイドを行ってくださる施設です。