郷土ミュージアム(10) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

◆7【池上曽根弥生学習館】◆設計吉羽逸郎1999

595-0004泉大津市千原町2-12-450725-20-1841

http://www.ioctv.zaq.ne.jp/ikegamisone/



おおつ1


泉大津市曽根町と和泉市池上町に広がる全国有数の弥生時代の大集落遺跡で、1976昭和51に中心部約11万m2が国の史跡に指定されました。1995平成7)の調査で、クスノキのくり抜き井戸と大型掘立柱建物が発見され、全国の注目を集めていました。現在は、この大型掘立柱建物をはじめとし、集落を囲んでいた溝、竪穴住居などが、現地に復元されています。史跡北隣に、大型掘立柱建物の一部を再現した展示や、土器やまが玉づくりが行える体験コーナーを備えた池上曽根弥生学習館があります。

池上曽根史跡公園和泉市池上町泉大津市曽根町ほか

池上曽根弥生情報館(池上曽根史跡公園内)

594-0083和泉市池上町213-10725-45-5544


おおつ2


吉羽逸郎株式会社アイ・エフ建築設計研究所

540-0036大阪市中央区船越町1-3-4ツリーモントビル5F06-6947-5953

http://www.if-arch.co.jp/1.html

1946石川県生まれ1965大阪府立大手前高等学校卒業1969神戸大学工学部建築学科卒業1969大阪府建築部勤務1991株式会社アイ・エフ建築設計研究所1992神戸大学建築学科非常勤講師


おおつ3


◆【織編館】◆

595-0025泉大津市旭町22-450725-31-4455

http://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikuiinkai/1304677180166.html


おおつ4


織編館は、1993平成「繊維」をテーマとし、織物・編物などを通じて泉大津市の伝統産業と歴史や文化にふれることができる施設として開館いたしました。本館は、重要文化財一点を含む繊維を中心とした資料の収集と保管に努めています。また、こうした貴重な資料の数々は、企画する展示会で一般公開しています。


おおつ5


さらに同施設内には、市民の芸術作品発表の場としてご利用いただけるギャラリーも併設しています。水曜休館。泉大津市の地場産業である繊維産業の歴史や技術を知ることができます。原始織具の部品や、江戸時代に盛んに織られた真田紐をはじめ、明治時代以降に製造された毛布や、毛布づくりに用いられた木製のジャカード織機などを展示しています。織編館ギャラリーは、織編館企画展を開催するほか、洋画・日本画・書・陶芸・版画・彫刻・写真などの作品発表の場としても利用していただけます。皆様のご利用をお待ちしています。