続大学ミュージアム(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「奈良女子大学」に行ける、またとない機会がやってきました。

日本建築家協会近畿支部奈良地域会

奈良市大宮町2-5-7奈良県建築士会館0742-33-3131

https://sites.google.com/site/jiakinkinara/



回市民セミナーまちづくりと文化資産活用パネル展同時開催

『なべかつ』に学ぶ(鍋屋連絡所の保存・活用と奈良きたまちのまちづくりを考える会の略称2015年日(日)奈良女子大学佐保会館」2階ホール

まちづくりには文化遺産の保存と活用が不可欠で。今回は、文化遺産の宝庫「奈良きたまち」のまちづくりに注目し、そのユニークな活動から文化遺産とまちづくりに付いて多くのことを学びます。

【講演・鼎談】

増井正哉(奈良女子大学住環境学科教授

瀬渡比呂志(なべかつ事務局長

倉本宏(公益社団法人奈良まちづくりセンター理事・建築家

コーディネーター:好川忠延(JIA奈良地域会・建築家


せみ1


永代橋

http://www.kitamachi.info/spot/joshidai.html

平成11年の夏、きたまちは、時ならぬ豪雨で、まさに道路が川になり、あちこちで浸水被害が発生しました。今はふたをされて、道路になっていますが、地下を流れている吉城川にむかって水が集中したことが原因です。奈良公園から流れてくる吉城川と中御門川が、川久保町で合流し、佐保川に向かっているのですが、モータリゼーションの中で、地下河川になってしまいました。いまは、押小路町のところの北花橋の親柱、女子大の北東の角に永代橋の石碑が、かつて、蛍が飛んでいたのどかな川があったことの証拠として残っています。

【参考】奈良奉行所は、今の奈良女子大のところにあり、江戸幕府の設置した遠国奉行のひとつ。奈良町中の行政・訴訟、大和国の寺社の支配、大和国の訴訟の一部を職掌としていました。約29,000平方メートルの敷地があり、遠山金さんのいた江戸北町奉行所の3倍以上の大きさ。奉行所として日本一の規模。堀で囲まれ、京都の二条城と同じ規模のまさにお城と言えます。有事の際には、上方から江戸までの繋ぎの城の機能を持っていました。女子大前の道が広いのは、ここで行列を整えたからだそうです。


せみ2


奈良女子大学

630-8506奈良市北魚屋東町0742-20-3220

http://www.nara-wu.ac.jp/

1908年(明治41)に女子中等教育における女性教員養成機関として開設された奈良女子高等師範学校をその前身とする女子大学。1949年(昭和24)、国立学校設置法の公布により発足した。また、2004年(平成16)10月に施行された国立大学法人法により、新たに国立大学法人奈良女子大学として設置された。国立の女子大学は同学とお茶の水女子大学の2校だけであり、女子大学の双璧として長年にわたり多くの人材を輩出してきている。「女子の最高教育機関として、広く知識を授けるとともに、専門の学術文化を教授、研究し、その能力を展開させるとともに、学術の理論及び応用を教授、研究し、その深奥を究めて、文化の進展に寄与すること(奈良女子大学学則)」また、2000年(平成12)11月「つの基本理念」を定め、社会における女性の知的自立と知的展開能力の獲得をめざしている。


せみ3


1909「奈良女子大学記念館(旧本館)」/設計:山本治兵衛

http://koto.nara-wu.ac.jp/kinenkan/

記念館は耐震改修工事実施のため、平成28年月まで閉館しています。

奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)は、明治41年(1908年)3月に設置されました。奈良女子大学記念館は、明治41年(1908年)2月に着工、翌年10月に竣工し、奈良女子高等師範学校本館として、創設当初から一階は事務室、二階は講堂として利用されていました。昭和24年(1949年)に国立奈良女子大学として生まれ変わった後も、この建物は大学本部と講堂として使用されていましたが、昭和55年(1980年)に本部管理棟が、昭和58年(1983年)に講堂が、別に新築されたため、平成2年(1990年)に「記念館」と名称を改め、保存することとなりました。平成6年(1994年)2月26日から12月25日にかけて改修工事を行い、同年12月27日に守衛室(附正門)とともに国の重要文化財に指定され、一階は展示室、二階は講堂として活用しています。


せみ4


山本治兵衛】(18541919

明治・大正の建築家で、代々大名屋敷の設計に関わる家に生まれました。東京府土木課への入庁を皮切りに、工部省、文部省などの技師として活躍。京都帝国大学をはじめ京都帝国大学福岡医科大学(のちの九州帝国大学)、第六高等学校(岡山)、第四高等学校などの帝国高等学校や病院建築に携わりました。奈良女子高等師範学校は代表作でもあります。


せみ5


・・・おっと、そろそろ講演が始まる時間です。「佐保会館」へ。