・・・ここまで来たら、掲載しないわけにはいきませんよね。
◆1918「大阪市中央公会堂」/重文指定年月日:20021216
530-0005大阪市北区中之島1-1-27/06-6208-2002
北浜で株式仲買商を営んでいた岩本栄之助の寄付によって、大正7年10月に竣工した。設計は、指名設計競技に一等当選した岡田信一郎の設計案をもとに、実施設計は辰野金吾、片岡安が中心となって進めた。構造は鉄骨煉瓦造、三階建、地下一階である。一、二階の吹き抜けの大集会室、三階の中集会室、特別室、小集会室などを中心に各室が配されている。大阪市中央公会堂は、ネオ・ルネッサンスを基調にバロック的な躍動感を加味した意匠で、我が国における様式建築の習熟の過程をよく示している。我が国の煉瓦を主体とした建築の到達点をかざる建築のひとつといえ、高い価値がある。
◆1904「大阪府立中之島図書館」/重文指定年月日:19740521
530-0005大阪市北区中之島1-2-10/06-6203-0474
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
明治37年2月に住友家によってつくられ大阪府へ寄付された建築で、昭和49年5月21日に本館・右翼・左翼の三棟が重要文化財に指定されている。この度、阪神・淡路大震災後の構造診断に際し、小屋裏より棟札が発見されたので、設計者・設計の経緯等を示す貴重な資料としてこれを追加指定する。
※中之島図書館耐震補強工事は終了いたしましたが、引き続きリニューアル工事のため、平成27年1月5日から3月31日の間、臨時休館します。
◆1986「大阪市役所」/設計:日建設計
530-0005大阪市北区中之島1-3-20/06-6208-8181
◆1903「日本銀行大阪支店」/設計:辰野金吾
530-0005大阪市北区中之島2-1-45/06-6202-1111
http://www.osaka-info.jp/jp/search/detail/sightseeing_3087.html
◆1935「大江橋・淀屋橋」/重文指定年月日:20081202
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000008880.html
大江橋及び淀屋橋は、大阪市の設計と「大江橋及淀屋橋意匠設計図案懸賞競技」で一等を受賞した大谷龍雄の案に基づき建設され、昭和10年4月に竣工した。鉄筋コンクリート造アーチ橋で、御堂筋が、中之島と交差する交通と景観の要所に建設された、大阪市第一次都市計画事業を代表する橋梁の一つで、近代大阪の都市形成史上、高い価値が認められる。また、周辺景観との調和を意図した意匠設計競技が行われるとともに、地下鉄御堂筋線と一体的に建設されたことにより特殊な基礎構造をもち、橋梁デザイン史及び技術史上の意義も認められる。
※駅逓司大阪郵便役所跡
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000009900.html
わが国最初の郵便制度が設けられたのは、明治4年(1871)3月のことである。まず大阪-京都・東京間の開設があり、ここにその郵便役所がおかれた(★元島原藩蔵屋敷)。さしずめ今日の中央郵便局にあたるものであった。ポストも設置されたが、最初の3日間で53通が投かんされ、東京までの所要時間は約75時間であった。
◆「鶴屋八幡」
541-0042大阪市中央区今橋4-4-9/06-6203-7281
http://www.tsuruyahachiman.co.jp/
鶴屋八幡の伝統は、約300年前の元禄時代まで遡ります。元禄15年(1702)創業で、江戸時代の上方で高名であった、老舗菓子店・虎屋伊織が鶴屋八幡の前身です。正確には、虎屋大和大掾藤原伊織と言い、店の間口は六、七間もあり、その隆盛ぶりは『東海道中膝栗毛』に登場し、『摂津名所図会』寛政10年(1798)には、百花群がる盛況ぶりが描かれており、旅人が土産を買い求める姿や、菓子切手(商品券)を商品と交換しようとしている姿が伺えます。その菓子切手こそ、江戸時代に発行された最初の商品券だと言われています。菓子切手は別名、饅頭切手とよばれ信用は絶大で、大坂内外で贈答用として盛んに用いられました。(以降はお店のHPをご覧ください)
【9】1924「大阪倶楽部」/設計:安井武雄
541-0042大阪市中央区今橋4-4-11/06-6231-8361
大阪倶楽部は特定の業種、業界に偏ることなく有識者らが集い、「知の交流と心のふれあいの場」として大阪で設立された伝統と歴史のある会員制社交倶楽部です。大正元年(1912年)11月に誕生。2012年に創立100周年を迎えました。「会館抜きにして倶楽部活動はあり得ない」と設立者達は、人が集まる好適な地に立派な倶楽部会館の建設にこだわりました。名建築家★安井武雄氏により設計された建物は大正13年(1924)に完成、「大阪の近代名建築」の一つと言われ、現在は国の有形文化財の指定を受けています。居心地の良い会館ゆえに大勢の会員が利用しています。
・・・3月公開に参加予定です、楽しみだなあ。