・・・京都市美術館から横断歩道を渡って「国立近代美術館」前へ。
◆【京都国立近代美術館】◆
606-8344京都市左京区岡崎円勝寺町/075-761-4111
「ホイッスラー展」2014年9月13日(土)~11月16日(日)
ジェームズ・マクニール・ホイッスラー(1834-1903)は、アメリカのボストン近郊ローウェルに生まれ、パリの印象派の画家たちと交流をもちつつロンドンを拠点に活躍した、19世紀後半を代表する画家・版画家です。また彼は、万博を契機として欧米にブームを巻き起こした日本の美術・工芸品から大きなインスピレーションを得て独自の画風を確立したことで、ジャポニスムの先駆的芸術家としても世界的に知られています。ホイッスラーは、当時主流であった歴史や教訓を伝達するメディアとしての絵画を否定し、絵画そのものの表現力、つまり絵画における純粋な視覚的効果を追求しました。「芸術のための芸術」をめざす、いわば唯美主義の主導者として、彼は画面における色や形の調和に主眼をおいた作品を産み出し、同時代の芸術家たちに広く影響を与えました。そして作品制作における自らの信念を、彼は、作品タイトルに「シンフォニー」や「アレンジメント」といった音楽用語を付すことで明らかにしようとしました。本展覧会ではまず、パリ時代にギュスターヴ・クールベの作品と出会うことでレアリスム(写実主義)から出発したホイッスラーが、唯美主義の画家として独自のスタイルを確立していくさまを、彼が主に手がけた二つのモティーフ、第一章の人物画と第二章の風景画でご紹介します。そして最後に、彼の画風展開における最も重要な契機であるジャポニスムが、どのような輝かしい成果へと結実したかを第三章でご覧いただきます。本展は、アメリカ・イギリス・フランスから、ホイッスラーの油彩画・水彩画そして版画の代表作約130点を集めて開催される、国内では約30年ぶりとなる大回顧展です。ホイッスラーに影響を与えた浮世絵などの参考作品・資料をも含む本展で、19世紀後半の欧米画壇を席巻した巨匠の輝きを、是非ご覧下さい。
・・・今日はスルーして、清水「五龍閣」を設計した【武田五一】さんの作品でもある「京都府立図書館」へ。
◆【京都府立図書館】◆
606-8343京都市左京区岡崎成勝寺町9/075-762-4655
明治6年(1873)5月~明治15年(1882)3月、京都府が集書院を三条高倉西に開設。建物延べ面積約500坪。府立図書館の前身といわれている。一般開放をした図書館としては文部省が明治5年(1872)に開設した東京の 書籍館につぐもの。また、公立の公開図書閲覧施設としては最初。森寛斎(明治6年筆)「京都新名所四季名所図」屏風の秋の場面を飾っている。明治31年(1898)6月、「京都府立図書館」開設(京都御苑内博覧会協会東館85坪を借受)初代館長:三宅五郎三郎。明治37年(1904)3月、湯浅吉郎、第4代館長に就任。京都大学講師時代の明治35年(1902)米国の図書館学校で学び、大森府知事の要請により館長に赴任、大正5年(1916)に退職するまでの間に図書館運営に数々の先駆的業績を残した。新体詩人、平家琵琶奏者の湯浅半月としても有名な文人であり、図書館には画家、作家等文人の往来が盛んであった。明治42年(1909)4月、「京都府立京都図書館」現岡崎の地にて蔵書5万冊で開館。設計者は【武田五一】。開館記念として美術・工芸に関する図書を3階陳列室に展示。レンガ造3階建、延べ面積772坪。閲覧室は普通・特別・図案・新聞・婦 人・児童、3階に講演室・研究室を兼ねて二陳列室。書庫は木造4層構造。美術館的機能もあり、竹久夢二の第1回個展(明治45)、第2回個展(大正7)や 岸田劉生個展(大正9)等の作品展が行われた。平成9年(1997)4月、新館を現在地に建て替え整備のため本館を休館。平成10年(1998)11月、新府立図書館新築工事起工。平成12年(2000)11月、事務所を仮施設から新館へ移転。平成13年(2001)5月、新府立図書館開館。
地下閲覧席の窓からは、白砂を敷いた明るい半円の庭(サンクンガーデン)、中心に本を読む少女『こもれび』作:抜水政人が見えます。図書館の敷地南側には、明治41年(1908年)に建立された「吉田松陰排闕詩碑」、北側には、昭和15年(1940年)に建立された「二宮尊徳先生像」が残っています。
★抜水政人「NOA工房」アトリエ
京都府京都市西京区大枝沓掛町26-658/075-332-0136
1955年鹿児島県に生まれる。1976年嵯峨美術短期大学立体造形科卒業。1983年彫刻NOA工房を設立、あらゆる分野の仕事に取り組む。1986年工房を西京区大枝沓掛町に移す。1994年京都彫刻家協会会員となる。1997年京都府庁1号館ロビーモニュメント設置。
【参考】
●サンクンガーデン(Sunken Garden)
「オープン地下道」を意味する建築用語である「サンクン」と庭を意味する「ガーデン」を組み合わせたものであり、和訳すれば「沈んだ庭」となる。都市部などでは、地下に開放的な空間を設け、人々が集う憩いの場所として近年さかんに建築設計に取り込まれており、オフィスビル、ホテル、都市公園、学校など様々な用途で事例も多い。
●ドライエリア(dry area)
地下室を持つ建築物の外壁を囲むように掘り下げられた空間のことで、「空掘り」ともいう。ドライエリアを設ける目的は、主に地下室の環境の改善であり、採光・防湿・通風の確保・閉塞感などの解消・避難経路の確保などである。建築基準法上、基本的に地下室は居室と認められないが、一定の規定を満たしたドライエリアを設け地下室を居室として扱うことができる。
●ワグネルの碑
京都府立図書館の脇にある大きな石碑。その中央部、ひげをたくわえた男性が真っすぐ前を見つめている。ゴッドフリード・ワグネル(一八三一-九二)。ドイツの学者で京都はもとより日本の近代化に貢献した。幅四メートル近い碑文に彼の偉業が記されている。京都とのかかわりを読むと、一八七八(明治十一)年に京都府の招きで訪れ、理化学を医学校で、化学工芸を舎密局で教授した。さらに陶磁や七宝、せっけんや飲料の分野でも力を発揮。人材育成や産業の指導にも功を残したとある。人材育成の面では、【島津製作所】の祖・初代島津源蔵が教えを受けたのは有名な話だ。この碑は一九二四(大正十三)年、万国博覧会参加五十年の記念博覧会が岡崎公園で開かれた際、ワグネルの功績をたたえて建てられた。「ワグネル」、ドイツの大作曲家ワーグナー(Wagner)をそう発音することもある。くしくも二人は同時代を生きている。
●延勝寺跡/京都市左京区岡崎成勝寺町(京都市勧業館内)
院政期,天皇・中宮の発願で岡崎の地に六つの寺院が建立された。いずれも「勝」の字がつくので六勝寺と呼ばれた。延勝寺はその一つで,近衛天皇(1139~55)の御願寺。久安5(1149)年に落慶供養が行われ,東西二町の敷地をもつ。以後たびたび災難にみまわれ,応仁の乱によって廃絶した。この石標は延勝寺跡を示すものである。
●成勝寺跡/左京区岡崎成勝寺町(京都市勧業館内)
院政期,天皇・中宮の発願で岡崎の地に六つの寺院が建立された。いずれも「勝」の字がつくので六勝寺と呼ばれた。成勝寺はその一つで,崇徳天皇(1119~64)の御願寺。保延5(1139)年に落慶供養が行われ,方一町または東西二町の敷地には以後も堂舎が増築された。この寺は,保元の乱で後白河天皇らと対立して讃岐に流された崇徳院の御願により建立されたことから,その怨霊を慰撫するための御八講法要が行われていた。応仁の乱によって廃絶。この石標はその跡を示すものである。
●二条大路北側築地塀跡の地業石(推定最勝寺跡)
現在の岡崎グランドは、最勝寺跡といわれている。1955年、グランドの整備工事に伴い、鵺塚(ぬえづか)、秘塚(ひめづか)が発掘調査された。1992年にも発掘調査が行われている。何らかの祭祀に使われていたとみられている。その後、塚は削られ、遺物は仲恭天皇陵に埋納された。
◆平安神宮
606-8341京都市左京区岡崎西天王町/075-761-0221
桓武天皇は光仁天皇の皇子として天平9年(西暦737年)にご誕生され天応元年(西暦781年)に第50代の天皇として即位されました。英明な天皇は平城京の規模が小さく、日本の国都として適していないことを察せられ、まず山背国(山城)乙訓郡長岡に都をおうつしになり、さらに最も都に適した処として、延暦12年(西暦793年)同国葛野・愛宕両郡を選び都の造営を始められました。翌13年10月22日新京にうつられた天皇は、ここを平安京と称せられ、延暦15年はじめて大極殿において百官の拝賀を受けられたのです。桓武天皇は在位25年の間に律令を正し難民を救済し、文教を興しよく内政を整えられるとともに広く海外とも交易して大いに我が国の発展に努められました。以来京都は明治に至る1千余年の間、日本の国都として栄えてきたのです。天皇は延暦25年(西暦806年)に崩御せられ、御陵は柏原陵(京都市伏見区桃山)です。
孝明天皇は仁孝天皇の皇子として天保2年(西暦1831年)にご誕生され、弘化4年(西暦1847年)に第121代の天皇として即位されました。天皇の治世は近代日本の胎動期で、幕末の内外騒然とした誠に難しい時期でありましたが、天皇はよく世の推移を察せられ、明治維新の基を開かれました。「さまざまに泣きみ笑ひみ語りあふも国を思ひつ民おもふ為」と憂国済民の熱い志を抱かれつつ、慶応2年(西暦1866年)12月25日、36才の若さをもって崩御せられました。御陵は後月輪東山陵(京都市東山区泉涌寺)です。
・・・この日は、「平安神宮奉納ライブ2014」2014年9月20日(土)・21日(日)の準備中だったので、ぐるりと回って出てきました。
初日アイドルナイト/9月20日(土):LinQ、でんぱ組.inc、清竜人25
2日目アニソンナイト/9月21日(日):i☆Ris、fripSide、Ray、藍井エイル
こういうコンサートは、この歳になると行きにくいですね。