ミュージアム | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・行きたい行きたいと思っていた京都のお寺、


開山・栄西禅師800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」

東京国立博物館「平成館特別展示室

2014年3月25日(火)~2014年5月18日(日)

2014年は、日本に禅宗(臨済宗)を広め、京都最古の禅寺「建仁寺」を開創した栄西禅師(1141~1215)の800年遠忌にあたります。これにあわせ、栄西ならびに建仁寺にゆかりの宝物を一堂に集めた展覧会を開催します。本展は、近年研究の進んでいる栄西の著述のほか、建仁寺に関わりのある禅僧の活動を通して、栄西の伝えようとしたもの、そして建仁寺が日本文化の発展に果たした役割を検証しようとするものです。俵屋宗達の最高傑作、国宝「風神雷神図屏風」を筆頭に、海北友松筆の重文「雲龍図」など建仁寺本坊方丈障壁画、山内の塔頭に伝わる工芸や絵画の名品、栄西をはじめとした建仁寺歴代の書蹟はもちろん、全国の建仁寺派の寺院などが所蔵する宝物を展示します。


建仁寺の像内に鎌倉彫刻応仁の乱でも消失せず

京都市東山区の建仁寺塔頭の西来院が所蔵する江戸時代前期の彫刻「蘭渓道隆坐像」の像内から、鎌倉時代に作られたと推定される古い蘭渓道隆像の頭部の一部が見つかったことが、2014324日までの東京国立博物館(東京・上野)への取材で分かった。同館によると、造像当初から建仁寺にあった可能性が高いとみられる。建仁寺は応仁の乱などで何度も火災に遭い、鎌倉時代から同寺にある彫刻は失われたと考えられていたという。蘭渓道隆は南宋出身の渡来僧。神奈川県鎌倉市の建長寺の開山で、後に建仁寺の住職を務めた。建仁寺は、日本に臨済宗を広めた栄西が1202年に開いた京都最古の禅寺。今回、同館で開催される「栄西と建仁寺」を前に西来院の像を調査したところ、空洞状の像内に、高さ約30センチの木造の頭部前面が見つかった。頬がそげ、あごがとがり、口角が上がっている顔の特徴が、蘭渓道隆の存命中に描かれた肖像画などに似ており、同館は鎌倉時代に作られた頭部と推定した。西来院の像は、東京国立博物館で25日から開かれる特別展「栄西と建仁寺」で展示。頭部は像内にあり、取り出せないため写真パネルで紹介する。



ハンゲショウ、白爽やか建仁寺・両足院

2014年6月13日(金)~7月10日(木)10時~16時30分

京都市東山区の建仁寺塔頭・両足院で、初夏を彩るハンゲショウの葉が白く染まりだした。庭園の特別公開が6月13日始まり、強い日差しの中、参拝者が涼やかな光景を楽しんでいる。ハンゲショウはドクダミ科の植物。名前の由来は、葉の片面が白く「化粧」するから、とも、夏至から11日目に当たる「半夏生」の時期に花を咲かせるため、ともいわれる。両足院では、庭園の池のまわりに約800株が植えられている。まだ多くの葉が緑色だが、今月初旬ごろから色が変わり始め、白くなった葉が所々で見られる。参拝者は「初夏らしい、すがすがしい色合い。庭園を吹き抜ける風も爽やかで楽しめました」と話していた。見頃は月下旬ごろという。特別公開は7月10日まで。拝観料が必要。



6月28日(土)、29日(日)両日にわたり、花園大学書道部学外展をします。場所は建仁寺西来院にて10時から5時(29日は4時まで)です。


・・・以上のことなどが重なって、とうとう行く機会に恵まれました。



けん1


◆西来院

605-0811京都市東山区大和大路通四条下る小松町590075-561-5785

蘭溪道隆(1213-1278年)は、鎌倉時代中期の南宋から渡来した禅僧。鎌倉・建長寺の開山。日本に禅宗を広める志をもって来朝し、大宰府に着いた。その後京都泉涌寺の来迎院に入り、院主の指示によって鎌倉の寿福寺に赴き、鎌倉幕府執権北条時頼の厚遇を得て、建長寺を創建。その後、後嵯峨上皇の詔により京都建仁寺に住した。その時の住持寺がこの「西来院」である。禅宗寺院の中でも本寺院は高僧「蘭渓道隆の寺」として格式及び佇まいに大変優れている寺院である。


・・・普段は非公開ですが、イベントの時に入ることができます。花園大学書道部のおかげです。


けん2


両足院

605-0811京都市東山区大和大路通四条下る小松町591075-561-3216

両足院は建仁寺第35世龍山徳見禅師が開創の建仁寺の塔頭寺院。通常は拝観できない庭園を特別公開する。庭園は白砂と苔に青松が美しい唐門前庭、枯山水庭園の方丈前庭、そして京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生(ハンゲショウ)が池辺を彩る。特別拝観の期間中、同院に伝わる貴重な寺宝も特別公開されるほか、茶室「水月亭」の特別拝観も行う。


・・・事前に、「半夏生」は堺市都市緑化センターで下見しています。


けん3


・・・「抹茶」を希望すると、お庭を歩いて「茶室」まで行くことができますから、もちろん「半夏生」を間近で見れるわけです。


けん4


・・・「お庭」は歩かないと、その良さがわかりません。ようするに、様々な角度からの景色を味わうということです。


けん5


・・・「抹茶」も最高、景色(半夏生)も最高でした。