SAV | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・ツツジのシーズンが終わったなあと思っていたら、


つつじ


・・・ようやく咲いたツツジがありました。よくよく観察してみると細い花弁のものや八重咲きのものなどがあります。クルメツツジとかヤエキリシマという品種ではないかと思いますが、自信はありません。


ゆきのした


・・・ツツジの根元には「ユキノシタ」が可愛い花を咲かせています。


すいかずら


・・・ツツジにからまって咲いていたのは「スイカズラ」のようです。


スイカズラ

スイカズラスイカズラ常緑つる性木本。別名、ニンドウ(忍冬)。冬場を耐え忍ぶ事からこの名がついた。若いは毛が密生し、は、木質のつるに長さ3-8mmの葉柄をもって対生する。葉身は卵形から長楕円形で、長さ2.5-8cm、幅0.7-4cm。毛は葉の裏面に多く、表面は少ない。なお、葉は全縁だが、幼い枝では粗い鋸歯が出ることがある。は5-7月に咲き、甘い香りがある。花弁は筒状で、先の方は上下2枚の唇状に分かれ上唇はさらに4裂、はじめ白いが徐々に黄色くなる。そのため、一つの枝に白い花と黄色い花が同居することが珍しくない。後述の異名である金銀花はこれによる。果実は径5-7mmの液果で9-12月に黒熟する。スイカズラ」の名は「吸い葛」の意で、古くは花を口にくわえて甘いを吸うことが行なわれたことに因む。砂糖の無い頃の日本では、砂糖の代わりとして用いられていた。スイカズラ類の英名(honeysuckle)もそれに因む名称で、洋の東西を問わずスイカズラやその近縁の植物の花を口にくわえて蜜を吸うことが行われていたようである。



うつぎ


・・・その近くにも白い花が、


ウツギ

アジサイ科ウツギ属落葉低木で、ウノハナ卯の花)とも呼ばれる。樹高は2-4mになり、よく分枝する。樹皮は灰褐色で、新しいは赤褐色を帯び、星状毛が生える。の形は変化が多く、卵形、楕円形、卵状披針形になり、葉柄をもって対生する。花期は5-7月。枝先に円錐花序をつけ、多くの白いを咲かせる。普通、花弁は5枚で細長いが、八重咲きなどもある。が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。「卯の花」の名は空木の花の意、または卯月(旧暦4月)に咲く花の意ともいう。


あい


・・・藍は順調に生育しています。