ミュージアム | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

★「日清食品50年史1958-2008日清食品株式会社社史編纂プロジェクト編

「驚き」「どきどき」を編纂の基本コンセプトにした、冊子2冊とDVDからなる社史。見た目はチキンラーメン、DVDケースも飛び出す絵本でとても楽しい。第50回全国カタログ・ポスター展(日本印刷産業連合会主催)で日本マーケティング協会賞を受賞している。



ら1


・・・どうしてもこの本(非売品)が欲しくてオークションでゲットしたわけだが、肝心の「ラーメン発明記念館」に行ったことがない。それは、恥ずかしいことだと思い、


ら2


愛称「妙見の森」として妙見山の各施設がリニューアル

冬季期間運休しておりました「妙見ケーブル・リフト」「妙見山クッキングセンター」ですが、名前を「妙見の森ケーブル・リフト」「妙見の森バーベキューテラス」に一新し、2013年3月16日(土)より営業を再開しました。また、営業再開に併せて、黒川駅やバーベキューテラス等の各施設をリニューアルしましたので、新しくなった「妙見の森」に是非お越しください。


・・・さらに、こんなニュースもあったりして、どうせなら能勢そして池田に行くことにした。途中、「赤丸ポスト」を発見したが、これは郵便受けの赤丸ポストでした。しかし、ケーブル「黒川駅」で本物の赤丸ポストを発見できました。


ら3


能勢電鉄の終着駅である「妙見口駅」に真っ赤な仲間がやってきました最近ではすっかり少なくなった懐かしの丸型郵便ポストです。妙見口駅に新入りしたこのポストは昭和27年製、地元の豊能町で活躍していたものです。2013月に駅舎をリニューアルした際に、のせでん担当者が地元の方々に思いをお伝えしたところ心強い後押しの声をいただき、この度ついに仲間入りすることができました黒い屋根と木目調のレトロな駅舎に、一輪の花が彩りを添えてくれるような真っ赤なポストは、どこか懐かしい雰囲気を醸し出しています。


・・・こんなニュースもあったので「妙見口」にも行ってみました。



ら4


新年早々から、2本も赤丸ポストを発見して、なかなか嬉しい。ついでに「妙見山」まで行ってみよう。


ら5


妙見山(能勢)

山体が信仰の対象であり、山頂近くには日蓮宗の関西地区における重要寺院である能勢妙見堂がある。能勢妙見堂は正式名称を無漏山真如寺境外仏堂(けいがいぶつどう)能勢妙見山と称し、能勢町地黄にある真如寺の飛び地境内であるが、本寺の真如寺よりもはるかに多くの参詣者を集めている。山頂には等三角点が設置されている。三角点の所在地は大阪府豊能郡豊能町で、記念碑の陰の目立たない場所に標識が設置されている。


ら6


・・・寄り道はほどほどにして、そろそろ池田にもどりましょう。