ミュージアム | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・環境のことなど考えていると、急に「自然史博物館」に行きたくなって、


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-しぜ1


◆【大阪市立自然史博物館】◆

546-0034大阪市東住吉区長居公園1-2306-6697-6221


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-しぜ2


この博物館は大阪市立自然史博物館といいます「自然史」という言葉に耳慣れないものを感じた人もいるかもしれませんいったい何のことでしょう自然史というのは英米語でいうナチュラル・ヒストリィ (Natural History)の直訳です明治時代には博物学と訳されていましたこの古い訳語は広く自然界にあるおびただしい事物に関する知識を集積する学問という意味です今日科学技術の異常な発達はそれが必ずしも私たちに幸せばかりをもたらすとは限らないということがわかってきましたよりよい未来を築くためにとりわけよりよい身近な環境を維持するためには狭い専攻分野のことしか考えていない専門家にまかせきりにはできません 市民の一人一人に自然界の構造や諸関係についての幅広い知識が要求されますとりわけ人間の生活が自然と強く結びついていることその結びつきは人間の歴史とともに変わってきたこと人間そのものが自然の進化の中で生まれてきたことをよく知る必要があります広く自然に関する知識を集めるだけの学問だったナチュラル・ヒストリィ現代の人類に重要な学問--人間の自然との関わりを発達史的見地から理解する学問--として再建しようそういう意志のもとに自然史と表現したわけです私たちは人間との関わりの中での自然発達史を理解していくことこそが科学を市民のものとしそして私たち自身の未来を保障する道だと考えています


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-しぜ3


大阪市立自然史博物館はこうした目的でつくられ展示をはじめとした諸活動もこの線に沿って展開されています自然史博物館ではこうしたテーマを「身近な自然」「地球と生命の歴史」「生命の進化」「生き物のくらし」と題した4つの常設展示室そして特別陳列や特別展を通して展示すると共に年間80~100回程度開催される様々な観察会や講演会などの行事などを通じて様々な角度からわかりやすく伝えていきたいと思っています是非実際に博物館に来て1万点の展示資料が語る自然史の世界をお楽しみ下さい



すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-しぜ4


※ここのミュージアムショップは、私の好きなグッズがいっぱいあるので・・・危険です。ネットでも購入できますよ。


http://omnh-shop.ocnk.net/


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-しぜ5


●大阪市立長居植物園

長居公園の東南の一角に、その約3分の1(総面積24.2ha)を占め、大阪地方の太古から現時に至るまでの森林を再現した「歴史の森」やバラ園、ボタン園などの鑑賞園、人間の生活にかかわりのあるハーブや果樹などの植物を集めた教材園、各種見本園など、自然から学び豊かな情操を養うことを目的として昭和49年4月(1974.4)に開園しました。数多くの野鳥たちが集まる自然の楽園の中には、四季を通じて咲くいろいろな 花や、約1,000種類もの樹木があります。その中には、生きた化石といわれるメタセコイアや、巨木樹として知られるセコイア(第三期植物群)、アケボノゾウが生きていたころの明石植物群、1万年~200万年前の大阪の原生林(氷期・間氷期植物群)、照葉樹林、二次林など大阪の樹木を時代別に、その代表種によって再現しています。園内に併設された自然史博物館では、自然とのふれあい、人間と植物とのかかわりをわかりやすく説明しています。昭和56年10月(1981.10)には、都市緑化植物園として整備をおこない、みどりの相談所が設置され、平成13年には、花と緑と自然の情報センターがオープンしました。大阪市における花と緑と自然の情報ネットワークの中の核施設として、花と緑と自然に関する、あらゆる情報の収集・蓄積・発信基地となる『花と緑と自然の情報センター』が植物園内にオープンしました。植物展示や映像、図書コーナー、緑の相談コーナー、各種講習会など、花と緑と自然の情報センターで開催しています。


・・・展示物も紅葉も、そしてお土産も大満足でした。