関西支部のおすすめ | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

(5)2011年2月15日京都・鳥獣戯画の新発見!表裏はがしてつないで絵巻物



すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-はつ1


鳥や獣などを人に見立て遊ぶ様子などをいきいきした線で描いた国宝絵巻「鳥獣人物戯画」(高山寺蔵)について、京都国立博物館は2011年2月15日、絵巻4巻のうち1巻が、絵を両面に描いた紙を2枚にはいだ上で改めて仕立て直していたことが分かったと発表した。保存修理に伴う調査で画面の墨の跡を照合した結果判明したもので、同絵巻成立の謎に迫る発見として注目されそうだ。紙の両面に絵が描かれていたと分かったのは、鳥獣戯画の甲、乙、丙、丁の4巻のうち、人間、動物の遊びをそれぞれ描いた丙巻(全長約11メートル)。これまで紙に残る墨の汚れは後世の付着と考えられてきたが、汚れの形が、同じ丙巻中にある図像と一致するのを発見。さらに精査した結果、絵を描いた際に紙の裏まで墨が浸透した汚れと分かった。丙巻は現在、幅57センチ前後の紙20枚を継いだ形。各紙の図像と墨の汚れを照合したところ、人間の遊びを描いた第1~10紙と、動物の遊びを描いた第11~20紙のそれぞれ1枚ずつ形が符合。これで、もともと表に人物画、裏に動物画を描いた10枚の紙を2枚にはぎ、横に継いだと判明した。丙巻は従来、人物と動物という異質の画題が合体しているため、異なる絵師の別々の巻物を一体化したなどの説があった。また調査では丁巻も紙を2枚にはぎ、絵が描かれていなかった裏面を、甲、乙巻などの補修に使ったことが判明している。調査に当たった同博物館の若杉準治・列品管理室長は「江戸時代に紙の表裏をはいで、鑑賞しやすくしたのではないか。そうした絵の発見は初めて。鳥獣戯画は制作段階では絵巻とは意識されず、絵師の余技として描かれたのではないだろうか」と話している。



すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-はつ2


(6)2011年11/19~2012年5/6「日本の絵巻物展メトロポリタン美術館

メトロポリタン美術館で日本の絵巻物をさまざまな角度から紹介した特別展が2011年11月19日から開催された。京都の高山寺に伝わる国宝「鳥獣戯画」(12~13世紀)の断簡(切り取られた一部)をはじめとした同美術館の絵画、彫刻、陶器、漆器、染織を含む所蔵品やニューヨーク公共図書館スペンサーコレクションの絵巻を中心にニューヨーク近辺の日本美術コレクションから借りた物語絵の優品とを合わせた約90点を展示している。出品作品は12世紀から19世紀までの物語絵巻をはじめ、物語屏風、掛幅形式の物語絵で、仏教や神道物語、祝儀物語、戦記物語、恋物語、動物や妖怪の5つのテーマに分けて展示している。「鳥獣戯画」は日本では国宝に指定されている高山寺蔵「鳥獣人物戯画」四巻(12世紀後半)のうちいちばん優れている甲本の一部と思われる作品。「日本の漫画の原型」と言われることも多い、滑稽味あふれたる絵巻の断簡だ。また、メトロポリタン美術館蔵の中で最も重要な作品である「北野天神縁起絵巻」五巻(13世紀後半)は同展によって初めて五巻が同時に公開される。特に第三、第四巻は日蔵が浄土地獄遍歴をする物語全体を描いており、ほかの「北野天神絵巻」作品では見られない貴重な絵巻となっている。地獄巡りの場面は想像力の豊かさを感じさせる。ニューヨーク公共図書館スペンサーコレクション所蔵の「酒呑童子絵巻」は、源頼光ほか5人の勇ましい武士とともに大江山に棲む鬼を退治する話。神道の神々の助けを借りながら攻め入る場面は圧巻だ。前半の展示では(2012年2月5日まで)鬼童子の6人の侍のための歓待の野蛮な宴の場面を展示し、後半(2月8日から5月6日)では鬼の頭部を頼光が切り上げると、螓しぶきともに頭が飛び頼光の冑に噛み付く。幸いにも金冑をかぶっていたので無事であったという場面を展示。この絵巻は武士の間で人気があったというが、それがうなづけるほど力強く、劇的だ。メトロポリタン美術館の渡辺雅子主任研究員は「日本の絵巻伝統は古く奈良時代から江戸時代まで物語が絵とともに読まれてきた。絵巻の面白さ、楽しさは独特で巻物をゆっくりと開いていくのにつれて少しずつ本文が現れ、そして絵が現れてくる。手の動きに従って物語の筋、登場人物が絵とともに動いていく。日本の絵巻を紹介することにより世界の人たちとこのような素晴らしい文化を分かち合いたいという主旨で特別展『語りかける日本の絵巻』を企画した」と話す。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-はつ3

(7)2013年1月25日「鳥獣戯画」に似たカエルの墨絵12世紀後半、平泉で出土

奥州藤原氏の政務の拠点があった岩手県平泉町の国指定史跡「柳之御所遺跡」から、擬人化されたカエルが墨で描かれた木片が見つかり、県教育委員会が2013年1月25日、発表した。国宝「鳥獣人物戯画」(平安―鎌倉時代)に似ており、同時に出土した遺物から12世紀後半のものと推定されるという。鳥獣人物戯画を所有する高山寺(京都市)は「擬人化した動物の絵が、同時期に存在していた例は聞いたことがない」と話し、県教委も「当時最先端の都の文化が、ほぼ同時期に平泉まで伝わっていたことを示す貴重な資料。奥州藤原氏について知る手掛かりにもなる」としている。

(8)平泉カエルキャラクター部門大賞あやめ(センウェンルー)東京都・25歳

(9)柳之御所遺跡:新キャラをよろしくネ県公認、カエル戯画の「ケロ平」大槌中1年生が名付け

平泉町の柳之御所遺跡から出土した「カエル戯画」をモチーフにした県公認キャラクターについて、県は公募していた名前を「ケロ平(ひら)」に決定したと発表した。同名の応募が複数あり、出品者は抽選で「大槌町立大槌中学校の1年生」に決定した。県や平泉町のパンフレットなどで使用し、企業がグッズ開発などで利用する際は積極利用を促すためキャラクター使用料を無料にする方針だ。応募総数419件のうち、同校からは81人が作品を寄せ、うち11人が「ケロ平」だった。カエルの鳴き声の「ケロ」と平泉の「平」を組み合わせた。県庁で開かれた「第3回いわてマンガ大賞」の式典で表彰された代表の箱山輝之介くん(13)は「名前が残るなんてびっくり。一生の思い出になりました」と話した。デザインが採用された台湾人で東京都の専門学校生、セン・ウェンルーさん(25)も表彰された。1年半前から日本でデザインを学んでおり、「ぜひ活躍してほしい」と語った。また、マンガ大賞では「マンガ部門」大賞に盛岡市の主婦、空木由子さん(31)の「桜の木の下で」が選ばれた。作品は岩手県のウェブサイト「コミックいわてWEB」(http://comiciwate.jp/ )で配信され、来年3月発売の単行本にも掲載される。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-はつ4


関西支部のおすすめ「カエル」(2)


・・・つぎは、日本で一番古いカエル(絵)



すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-はつ5

◆神戸市立博物館(国宝)桜ヶ丘銅鐸・銅戈群

650-0034神戸市中央区京町24078-391-0035

昭和39年(1964)12月10日、六甲山南斜面の標高約240m付近の、尾根の東斜面で発見された。14個の銅鐸のうち1~3号銅鐸は流水文銅鐸で、1号銅鐸は身の中央よりやや上に影絵風の絵画文で飾った横帯があり、2号銅鐸は身の中央にシカの列を線描で鋳出している。4~14号銅鐸は袈裟襷文銅鐸で、4~5号銅鐸は身の両面の4区内にいずれも線描の絵が鋳出されている。6号銅鐸が最も大きく、高さ64.2cm、最小は14号銅鐸で21.4cm。銅戈7本は長さ27.2~29.0cmでほぼ大きさがそろっており、樋を複合鋸歯文で飾った大阪湾型銅戈である。

http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/meihin/001.html

5号銅鐸B面は右上にトカゲまたはイモリと2匹のトンボ、左上に工字状器具をもつ人物と魚、左下に魚をくわえた水鳥とスッポンまたはカメ、右下に脱穀する2人の人物がみえる。A面にも、カエル、カマキリ、クモまたはアメンボウ、カエルをくわえた蛇とそれを追う人物、争っている 3人の人物、弓をもちシカを捕らえる人物が描かれている。こうした絵画をどう解釈するかについては諸説があるが、狩猟・漁労のいわば弱肉強食の世界から、農耕を主要な生産手段とする社会への転換をたたえる農耕讃歌だという説が有力である。なお、4個の絵画銅鐸は、同一工人または同一工人集団の手になったものである。

http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/meihin/001_B.html

常設されていますので必見、さらに「学習室」では絵画銅鐸の拓本体験ができますので、実際に「カエル」を写しとってお土産に持ちカエルことができます。

http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/info/gakushu.html