吉野(10) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

吉野(10)


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-じん6


「奥千本」から「吉野神宮」駅まで歩かれる方は、はたしておられるのでしょうか?


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-じん7


今回の歩行距離を調べてみますと、「のぼり」5.2km「くだり」8.8km、計14kmでした。実際には、あれこれ見て回っていますので、もう少し歩いてことになります。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-じん8


帰りの電車は、満員で・・・橿原神宮まで立っていました。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-けつ1


吉野シリーズを終えるにあたって・・・


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-けつ2


■女人結界

大峯山という単体の山は存在せず、奈良県の南部、奈良県吉野郡天川村に位置し八経ガ岳、仏教ガ岳など吉野から熊野に続く山脈の名称です。この山脈の中で、山上ヶ岳(1719m)の頂上近くには大峰山寺蔵王堂があり古くから修験道の本山として聖域化され、山上ヶ岳を中心に約10km四方が「女人禁制」のエリアとして現在もなお残っています。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-けつ3


山上ヶ岳へ通じる道は4本あり、五番関レンゲ辻清条大橋阿弥陀ヶ森4箇所べてのルートに女性の立ち入りを禁ずる<結界門>があります霊山霊場に一定の地域以外に女性の立ち入りを禁止した女人禁制は、日本では比叡山に最澄が定めたのが最初という。しかし、明治時代になり太政官布告により禁止されてからは、次第に緩和され、いまはほとんどが解放されています。

・・・さて、この「結界」が解放されるのはいつのことでしょうか?