高野山真言宗「観心寺」5
さてさて阿修羅窟での注文は・・・
トコロテン・・・この店には「あまい・からい・すっぱい」の3種類があるのです。
残念ながら、トコロテンは5月になったら・・・ということでした。
■ところてん(心太または心天、瓊脂)
テングサやオゴノリなどの海藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品。それを「天突き」とよばれる専用の器具を用いて、押し出しながら細い糸状(麺状)に切った形態が一般的である。全体の98-99%が水分で、残りの成分のほとんどは多糖類(ガラクタン)である。ゲル状の物体であるが、ゼリーなどとは異なり表面はやや堅く感じられ、独特の食感がある。腸内で消化されないため栄養価はほとんどないが、食物繊維として整腸効果がある。
●関東以北および中国地方以西では二杯酢あるいは三杯酢をかけた物に和辛子を添えて、関西では黒蜜をかけて単体又は果物などと共に、東海地方では箸一本で、主に三杯酢をかけた物にゴマを添えて食べるのが一般的とされる。また、醤油系のタレなどで食べる地方もある。
●一説には、こころぶとと呼ばれ、心太の漢字があてられた。それがこころていと呼ばれるようになり、さらに転じてところてんとなったとされるが、古くは正倉院の書物中に心天と記されている事から奈良時代には既にこころてんまたはところてんと呼ばれていた様である。奈良時代、正倉院の木簡に記されている記録では御食国と呼ばれる地域からテングサを宮中に送った記録がある。節料として収められ、当時宮中における節気行事などに使用されていたことが伺える。
ということで、わらび餅を注文しました。
もっちもちのワラビ餅・・・だから、お箸でないと食べれません。
お便所も拝見させていただいて・・・観心寺の旅?を終えました。