あはっ(100) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

東大シリーズ(2)



すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かみおか1


●神岡鉱山
岐阜県飛騨市(旧吉城郡神岡町)にある亜鉛・鉛・銀鉱山。奈良時代養老年間(720年ごろ)に採掘が始まり、明治7年(1874年)に三井組が経営権を取得、近代化により国内初のトラックレス・マイニング法を取り入れるなど、大規模採掘を続けていたが、2001年6月に鉱石の採掘を中止した。三井組経営からの総採掘量は、約130年間で7,500万トンにも達し、一時は東洋一の鉱山として栄えた。飛騨片麻岩中に含まれる結晶質石灰岩を火成岩起源の熱水が交代したスカルン鉱床で、主な鉱床として栃洞坑(とちぼらこう)、茂住坑(もずみこう)、円山坑(まるやまこう)がある。灰鉄輝石を中心としたスカルン鉱物を伴う鉱石を杢地鉱(もくじこう)と呼び、石英や方解石を伴う鉱石を白地鉱(しろじこう)と呼ぶ。2007年、日本の地質百選に選定された。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かみおか2


●イタイイタイ病

神岡鉱山の亜鉛鉱石の主要鉱物である閃亜鉛鉱に含まれるカドミウムを原因とする、富山県神通川流域で発生した大規模な公害である。この公害により最も大きく発生した被害は、布団をかぶせただけで骨折し「痛い、痛い(いたい、いたい)」と叫んでしまう「イタイイタイ病」と呼ばれる公害病である。患者が神岡鉱山を操業していた三井金属鉱業株式会社(当時)を相手取り集団提訴し、1971年富山地裁で患者被告が勝訴、名古屋高裁金沢支部でも勝訴した。日本の四大公害病裁判において、最初の原告勝訴判決で、その後の公害病裁判に大きな影響を与えた。


●世界最先端の研究施設の設置場所として、交通のアクセスも悪く他の研究機関からも離れた神岡鉱山が選定された理由は、(1)観測装置に必要な巨大な地下空間の作成に、岩盤強度の高い堅牢な飛騨片麻岩からなる地質が適していたこと(2)観測で使用する純水を調達する際に、豊富に坑内湧水が利用可能なこと(3)坑内気温が年間13 - 14℃と一定しており、観測に必要な環境の保持が容易なことが挙げられる。2004年7月に今上天皇・皇后が見学。スーパーカミオカンデの前身であるカミオカンデでは、茂住坑口からトロッコを使いアクセスしていたが、スーパーカミオカンデでは跡津坑口から乗用車やトラックなどで行き来している。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かみおか3


●森万里子「トムナフーリ」/作品収蔵:(財)直島福武美術館財団

トムナフーリとは古代ケルトにおける霊魂転生の場のこと。この伝説から着想し、ガラスのモニュメントを制作。作品とスーパーカミオカンデをコンピュータで結び、超新星が爆発すると光を放つ。協力=東京大学宇宙線研究所、神岡宇宙素粒子研究施設(スーパーカミオカンデ)


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かみおか4

東大ではありませんが・・・


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かみおか5


■欧州原子核研究機構(CERN)

スイスのジュネーヴ郊外でフランスと国境地帯にある、世界最大規模の素粒子物理学の研究所である。加速器を用いた素粒子物理学および原子核物理学の研究のほか、研究に必要な有用な技術の開発などを行っている。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かみおか6

まるで、スーパーカミオカンデのような・・・


■ハト小屋

建造は何と400年以上前、高さ12mはあろう巨大建造物。わらを混ぜた土壁で塗り固められた外壁は緩やかな曲線を描き、屋上部にはなにやら煙突のような突起が幾本もある。茶室の入り口のような小さなドアがある。内部に入ると、壁一面は格子状の幾何学模様に覆われ、その様は実験用の無音室か、それともニュートリノを捕らえたあのスーパーカミオカンデのようである。イラン国内でもここイスファハンを含め、数箇所にしか現存しないこのユニークな塔は、その昔郵便制度のない時代の「伝書鳩基地」なのだという。別の人は「化学肥料がなかった時代に良質な肥料を効率よく集めるための施設」という。いずれにしてもペルシャ人の叡智あふれる話である。外壁中央部の白い帯部分はヘビを寄せ付けないための工夫らしい。現在は市役所が管理しているというこのハト小屋、時代は変わってもハトにとっては居心地良い場所には変わらず、「巣」としては現役である。南北に伸びる大通りの出発点にも当たるイスファハンのランドマークとして、そして観光として奇妙奇天烈な建物となっている。