ぱくっ(5) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ナンテン(3)


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-みのぶ1


■身延町は、山梨県の南部に位置し、中央を北から南に日本三大急流の一つである富士川が流れ、その支流として、早川、常葉川など大小の河川が流れ込んでいます。平坦部分は富士川沿いと支流の中流域から下流域及び合流付近に広がっており、富士川の東側をJR身延線が、西側を国道52号が南北に通っており、国道300号が新町を東西に延びております。また、富士川を挟んで東西それぞれに急峻な山岳地帯が連なっており、新町の北にはなかとみ和紙の里が、南には日蓮聖人で有名な身延山久遠寺が、東には下部温泉郷や富士五湖のひとつである本栖湖があります。特産品は、ゆば・竹炭・南天・西嶋和紙・手作りみそ・しいたけ・緑茶・ヤマメなどです。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-みのぶ2

■甲州盆唄

山梨県内には、多数の盆踊り唄がありますが、身延町下山に伝わる唄を編曲し、昭和三十年頃甲州を代表する唄として統一し、甲州盆唄としてレコードされました。

1身延の者は声がよいよい筈だソレ
 南天山の 水のむ
 ドッコイ 南天山の水のむ
2何たる江戸の絵描きでも平岡のソレ
 ゆずの木ゃ 絵には描けまい
 ドッコイゆずの木ゃ絵には描けまい
3甲府の城の金桜 夜も咲くソレ
 昼間も咲いて 実がなる
 ドッコイ 昼間も咲いて実がなる
4市川文殊知恵文殊 女にゃ針ソレ
 男にゃ 硯 墨紙
 ドッコイ 男にゃ硯墨紙
5一番鶏に家をでて 夜明けにはソレ
 石和の宿で まごまご
 ドッコイ石和の宿でまごまご
6富士山よりも八ヶ岳 八ヶ岳ソレ
 麓は殿の 御在所
 ドッコイ麓は殿の 御在所


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-みのぶ3

■身延町の下山地区には、「南天の里」と呼ばれる地区があります。この地区に入ると、南天畑や庭先に南天がたくさん植えられています。12月中旬頃には、クリスマス用・お正月用として、この南天が首都圏に出荷されます。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-みのぶ4

■「信仰のまち、心のふる里」をモットーにする身延町。まちのトイレにも、それを実現しました。身延山久遠寺の総門脇、町営駐車場の一角に建てられた草庵風の美しい建物、その名も「浄心庵」が、なんと公衆トイレなのです。屋根は銅板、正面の柱には聖地身延の名巨木杉を使い、焼き杉戸、木格子の窓、総吹き抜けの天井。入口正面には南天山の浄水が常に流れている手洗いを設けました。洋式を取り入れたり、身障者の方も安心して使えるように工夫。さらに、前庭には町の木であるしだれ桜や南天の木を植え、天然記念鳥のブッポウソウなどの野鳥の声を流し、仏都「みのぶ」のイメージを出しています。なお、三門前にももうひとつのトイレ「南天の庵」が完成しました。使うのがもったいないくらいのこれらのトイレです。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-みのぶ5

■久遠寺本堂には加山又造画伯作の大天井画「墨龍」が本堂を見渡しています。墨龍について身延山の望月海淑さんが加山又造画伯に伺ったところ『中国皇帝の龍は5本指なので5本指に、又一般的に龍は宝珠を持っているそうですが法華経に出て来る龍はお釈迦様に献上したので宝珠は持っていない。』とのご説明だったそうです。中国皇帝の龍は5本指、琉球王の龍は4本指、日本の龍は3本指だそうです。通常、龍は珠を持っていますが、この龍には珠がありません。法華経の提婆逹多品に『8歳の龍女が成仏したというのを舍利佛が信じなかった。すると龍女は珠を釈尊に献上し釈尊が受け取られ、その瞬間よりも速く「さとり」をひらき仏となった。』とあり、よって龍は珠を釈尊に差し上げてしまったので珠は持っていないのだそうです。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-みのぶ6

南天つながりで身延町のことを知ることになりましたが、興味深い町です。一度は訪れてみたいですね。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-みのぶ7