ぬくっ(45) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

またまた・・・カメをゲット


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-かめ1


朝、迷犬ラムの散歩途中にカメを発見。アミを持って急いで行くと、まだその付近にいましたので・・・


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-かめ2


前回のカメより少し小さめです。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-かめ3


さっそく、サンショウウオ池に入れてやりました。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-かめ4


自宅横の石川河川敷は、黄色い花が満開です。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-かめ5


とても美しいので、なんと言う花か調べますと・・・


オオキンケイギク(大金鶏菊、Coreopsis lanceolata)はキク科の植物の一種。北アメリカ原産の宿根草で、花期は6-7月頃。花が美しいので、よく栽培されていた植物であった。キバナコスモスによく似ているが、葉の形が異なる(本種は狭倒披針形であるが、キバナコスモスは羽状深裂に似た形)。また、キバナコスモスのほうが花の色が濃い。明治時代に鑑賞目的で導入されたが、繁殖力が強く、現在各地で野生化しており、生態系に悪影響を及ぼしかねない状態になっている。このため2006年2月1日より外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止となった。現在、多くの家庭で栽培されているが、同法では、個人が栽培しただけであっても、懲役または罰金が科せられるので、無許可で栽培してはならない(なお、趣味園芸目的には許可は下りることはなく、また、指定以前から栽培している等を理由に栽培を継続する場合にも、管理や届け出が必要)。なお、キンケイギク(Coreopsis grandiflora、シノニム C. drummondii)は外来生物法の対象ではない。


ななんと・・・美しいと喜んでいる場合ではなさそうです。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-かめ6

SAVはユキノシタが満開です。