ぶるっ(34) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ヤマユリ


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆若い芸術家の作業場・みんなの芸術村-やまゆり1


藍畑の水遣りを終えて、ふと山を見上げると・・・


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆若い芸術家の作業場・みんなの芸術村-やまゆり2


見事なヤマユリが咲いているではありませんか・・・


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆若い芸術家の作業場・みんなの芸術村-やまゆり3


近づいて撮影するために、草かき分けて山に登りました。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆若い芸術家の作業場・みんなの芸術村-やまゆり4


ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)とはユリ科ユリ属の球根植物。

日本特産のユリ。北海道と北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布する。和名は、山中に生えることからつけられた。草丈は1~1.5m。花期は7~8月頃。花は、花弁が外に弧を描きながら広がって、1~10個程度を咲かせる。その大きさは直径20cm以上でユリ科の中でも最大級であり、その重みで全体が傾くほどである。花の色は白色で花弁の内側中心には黄色の筋、紅色の斑点がある。花の香りは日本自生の花の中では例外的ともいえるほど、甘く濃厚でとても強い。発芽から開花までには少なくとも5年以上かかり、また株が古いほど多くの花をつける。風貌が豪華で華麗であることから、『ユリの王様』と呼ばれる。

鱗茎は扁球形で10cm程の大きさである。多糖類の一種であるグルコマンナン(コンニャクにも多く含まれる)を多量に含み、縄文時代には既に食用にされていた。 1873年、ウィーン万博で日本の他のユリと共に紹介され、ヨーロッパで注目を浴びる。それ以来、ユリの球根は大正時代まで主要な輸出品のひとつであった。西洋では栽培品種の母株として重用された。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆若い芸術家の作業場・みんなの芸術村-やまゆり5

アサガオは・・・まだまだです。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆若い芸術家の作業場・みんなの芸術村-やまゆり6

藍葉の天日干し・・・


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆若い芸術家の作業場・みんなの芸術村-やまゆり7

カラカラに乾燥しましたので、太い茎を取り除いてシール容器に入れました。1番刈りだけでも結構たくさんあります。2番刈りは8月になってからです。