群展・・・終わりました。
遅くなりましたが、三浦円壽さんの木彫蛙を紹介しておきます。
私が、かえる友の会・関西支部長であることをお話しましたら、作品集を送ってくださるとのこと。
木彫は本当にコツコツです。私の作品に比べると、申し訳ないくらいです。
芸術作品というより、アイデアがおもしろいと気に入ってくださった方もおられたとか・・・
私は「つくる」ことが楽しくて、「アイデア」を形にすることをおもしろがっているのかもしれません。なぜ今、ピーマンなのか?その色と形が、とにかくおもしろいのです。
ピーマン/ナス科 Solanaceae/学名 Capsicum annuum var. grossum
Capsicum/トウガラシ属 和名/ピーマン、甘唐辛子 英名/bell pepper
一年草。植物学上の分類ではトウガラシの栽培品種であり、学名も鷹の爪に代表されるCapsicum annuum「赤く長細く辛い唐辛子」と同一の植物である(学名のvar.は変種を表す)。日常の日本語では甘口トウガラシ品種の中で、釣鐘状なおかつ緑色(未熟)の果実をピーマンと呼ぶ。高温を好む植物で、5月頃に植え付けされ7月から10月頃にかけて収穫される。日本には明治初頭に伝わり、家庭で広く食べるようになったのは1950年代以降。日本名の「ピーマン」はフランス語のpimentが起源と考えられている、スペイン語のpimientoがなまったものという説もある。色は赤や黄、緑があるが日本では緑が一般的。実が熟する前に採取するため緑色のものが流通しているが、木につけたまま放っておくと赤色や黄色に変わる、味は緑色のときよりも甘みが増す。パプリカはピーマンと酷似するが、肉厚で果実の部屋数が3~4に分かれた綺麗なベル型になる別の栽培品種である。