小細工いろいろ
しばらくモニターの調子が悪くて更新できてませんでしたが、その間にいろいろ小細工したことを掲載します。まず、茶室に「巻く・結ぶ・編む」の参考見本を吊り下げました。これは、予定している「窯開き」に来てくださった方々に簡単な工作を知っていただくためのディスプレイです。茶室が竹細工や紐細工の見本市会場になります。
念願の・・・木彫鑿を購入しました。かなり高価なので迷いましたが、やっぱり道具にはお金をかけないとね。
しばらくは眺めているだけです。これを使うような作品は、まだ先のようです。
竹の廃材を無駄なく・・・「窯開き」の日に記念の一句をしたためてもらいますので、筆置きを作りました。
違うバージョンの筆おきです。当日は「陶芸体験」をしていただくことになっていますが、竹細工体験もぜひやっていただきたいと思っています。簡単に作って記念に持ち帰っていただくことができます。
思いついたことはすぐにやる・・・それがモットーです。コーヒーとお茶のサーバー????試作品なので、いろいろ問題点はありますが、なんとか商品化できそうです。
小細工の典型・・・神棚横に「鈴」を設置しました。神社の賽銭箱前にあるガランガランの鈴です。竹筒に鈴を入れてみました。あの鈴は、正式に何と言うのでしょうね。
新発見・・・蛙の硯はすでに購入しましたが、蛙の墨があるとは。画像では見えにくいと思いますが、ちゃんと蛙の浮き彫りが施されています。ちょっと使うのがもったいないですね。大小2つ購入しました。